先月の17日より遠野郷の城館跡の探訪調査をしておりますが、約1ヶ月間で・・・
青笹町・・・中沢館・臼館(再)
附馬牛町・・根岸館・蝦夷塚森
綾織町・・・鴨館・万蔵坊館
松崎町・・・宮代館・宮代蝦夷屋敷跡・真立館
土淵町・・・大楢館・柏崎館・宮沢館
上郷町・・・太田館・駒込館(瓜ヶ森)
小友町・・・鮎貝館(再)
釜石市・・・狐崎館
再訪も含めて16箇所、自分的には割りと数が伸びたのではと考えております。
特に期待度が高かった中沢館と根岸館は想像以上で、館跡探訪を始めた辺りに遠野でも有名処から攻めていたので、だんだん見所の多い館は無くなるのではと考えてましたが、さにあらず・・・・むしろ、新しい発見やら視点が徐々に変わっている点に気付きはじめ、なかなか充実したと考えております。
中沢館・・・空掘跡と土塁

中沢館・・・堀切

遠野型規格に相応しい3重堀
根岸館・・・帯郭


整然と斜面に配置されている根岸館の帯郭、しかも遠野郷内では大型である。

まだ館跡探訪は今シーズン出来そうな雰囲気でもあり、もう少し継続予定でもあります。
年が明けて積雪等で山野に入れない場合は、三陸沿岸地域の遠野の歴史に関係ありそうな城館跡若干の探訪調査も視野に入れております。
160余りの遠野市内の館跡、なんとか70箇所に迫ると所まで来ておりますが、まだまだ先は遠いですね・・・。
いずれまだ熊公も山野を徘徊しているとの情報もあって、気をつけたいと思っております。
※ 遠野郷館跡探訪冬の陣07
今年も八戸の藤九郎さんを迎えての遠野市内の館跡探訪を予定しております。
積雪や天候にもよりますが、中沢館も探訪箇所に組み入れております。
12月23日、午後1時半頃に中沢館跡の探訪開始予定ですが、山頂の稲荷社含め共に探訪したいという方がございましたら、ご同行願います。
それと夕方から懇親会の予定でもありますから、参加しても良いという方はご一報ください。
青笹町・・・中沢館・臼館(再)
附馬牛町・・根岸館・蝦夷塚森
綾織町・・・鴨館・万蔵坊館
松崎町・・・宮代館・宮代蝦夷屋敷跡・真立館
土淵町・・・大楢館・柏崎館・宮沢館
上郷町・・・太田館・駒込館(瓜ヶ森)
小友町・・・鮎貝館(再)
釜石市・・・狐崎館
再訪も含めて16箇所、自分的には割りと数が伸びたのではと考えております。
特に期待度が高かった中沢館と根岸館は想像以上で、館跡探訪を始めた辺りに遠野でも有名処から攻めていたので、だんだん見所の多い館は無くなるのではと考えてましたが、さにあらず・・・・むしろ、新しい発見やら視点が徐々に変わっている点に気付きはじめ、なかなか充実したと考えております。
中沢館・・・空掘跡と土塁

中沢館・・・堀切

遠野型規格に相応しい3重堀
根岸館・・・帯郭


整然と斜面に配置されている根岸館の帯郭、しかも遠野郷内では大型である。

まだ館跡探訪は今シーズン出来そうな雰囲気でもあり、もう少し継続予定でもあります。
年が明けて積雪等で山野に入れない場合は、三陸沿岸地域の遠野の歴史に関係ありそうな城館跡若干の探訪調査も視野に入れております。
160余りの遠野市内の館跡、なんとか70箇所に迫ると所まで来ておりますが、まだまだ先は遠いですね・・・。
いずれまだ熊公も山野を徘徊しているとの情報もあって、気をつけたいと思っております。
※ 遠野郷館跡探訪冬の陣07
今年も八戸の藤九郎さんを迎えての遠野市内の館跡探訪を予定しております。
積雪や天候にもよりますが、中沢館も探訪箇所に組み入れております。
12月23日、午後1時半頃に中沢館跡の探訪開始予定ですが、山頂の稲荷社含め共に探訪したいという方がございましたら、ご同行願います。
それと夕方から懇親会の予定でもありますから、参加しても良いという方はご一報ください。
地道な活動ですが賞賛いたします。
ホームページ然り、こちらのブログ然り・・・・
歴史に名を刻みますよ~~(^-^)/
面白そうな館、いいですなあ。
遠野で館を見て湯に浸かり酒を飲む・・・最近の楽しみというか恒例行事となってきました。
久しぶりの遠野の町並みを見るのも楽しみです。
お言葉痛み入ります。
この分野は、まだまだ未知な世界、素人同然ながらも足跡として残ればと考えております。
笛吹童子氏との会話で、もっと実績をつまなければ話にならないということも痛感しております。
今は趣味の範疇なればいつかは本格的に取り組みたいが本音で目標でもあります。
まずはマイペースで継続できたらと思ってます。
遠野はこの冬一番の積雪となりましたが、館跡探訪には支障はない範囲、なんとか探訪したいと考えております。
また久しぶりの懇談も楽しみにしております。
当日、天気も体調も良いことを祈るのみですね。
お待ちしております。
出漁予定だす。荒天の場合は船が出ませんので
イカ漁中止の場合参加かるかも??あまり期待できませんが・・(汗)
イカねばなりませんか?・・・笑
いずれ大漁と道中及び海上でのご安全をご祈念申し上げます。