秋田内陸縦貫鉄道
戸沢~阿仁マタギ
今回の秋田県北地方への撮り鉄旅ですが、カメラ2台体制で臨むも結局、望遠は使用せず、しかも三脚も準備していたのに手持ち撮影のみ・・・(;^_^A
雨のせいにするのもなんですが、パッと撮って車に乗り込むスタイルで気合の入れ方がイマイチだったのは否めません。
こちらはトリミング画像
標準レンズで撮りましたが、トリミングでもそれなりに見えるので良としましょう。
あくまでもblog用ですからね (;^ω^)
奥羽本線
通称シラジンにて
白沢~陣場
場所的に判りずらいと考えていたが道路斜め向かいに・・・
長走風穴(ながぱしりふうけつ)
長走風穴館という施設があって国道待避場所が駐車スペースになっており、駐車に関しては問題は無し。
山の岩肌から冷気が噴き出ているとかで低地でも高山に見られる植物が群生している珍しい地形とか・・・。
またその冷気を利用して穀物等の貯蔵も行っていた?いる・・・とのこと。
この場所の斜め向かいに1反分程の雑種地というか休耕地が雑草に覆われてあり、その場所が撮り鉄場所らしい。
樹木が生い茂る前は相当な人数の撮り鉄さん達で賑わっただろうな?みたいな良い感じの撮影ポイントだったのでしょうね。
撮り鉄での遠征では来春辺りに北関東出撃を思案中、春の「わたらせ渓谷鉄道」でも撮ってみたいし、ついでに日光東照宮を参拝するつもり・・・実はなにを隠そう、一度も日光東照宮に行ったことが無くて・・・(;^ω^)
その後は秩父に行こうか茨城か?帰路は常磐道~三陸道で帰って来ようと思っている。
その次は五能線の乗り鉄か撮り鉄、乗り鉄なら五能線の特急列車に今回撮った奥羽本線の特急つがるで秋田まで乗りたいですね。
秋田からは特急いなほで新潟まで・・・常磐線で上野から仙台までも良いかも?考えれば色々ありますが、なんとかコロナ過も収束して実現方向となればうれしいですがね。
ということで、境内全体からみれば7割方は落葉となってますが、それでも踏ん張っている紅葉がありますので、もう少しだけご覧いただければと思います。
今度こそラストか?11日の週、中盤までがラストチャンスかと思います。
鳴子の紅葉より,こちらの紅葉に興味があります。
紅葉+鉄道・・・・こんなに絵になるなんて,
いや,絵にするなんて!さすがです。
来年はちょっと真似してみようかと思いました。
忘れなければですが・・・。 (^_^;)
すばらしい鳴子峡の紅葉、ありがとうございます。
撮り鉄でも有名撮影ポイントであり、混雑さえなければ行きたいところでもあります。
鳴子峡は山全体、面としての美しさ、小生が撮る境内は面というより点で、その個所一部ですのでスケールでは鳴子に軍配かと思います。
いずれ機会がございましたら、こちらにもお出でください。
写真整理しながらいぶりがっこを食しつつ、とれたてホップとくれば、これまた最高でしょうね~!
今週末は、晴れるように、しっかり?ほどほど?に天気祭しておいてください。笑
関東にお越しの際はお声がけください。
南部縦貫鉄道に小坂鉄道
今度秋田青森に行かれた際はコチラもチェックしてみてください。いずれも往時のまま保存されております。
まずはリタイヤしてからの数々の楽しみのひとつをクリアという具合です。
でも今後を考えれば、まだまだ序の口なんですが、元気なうちが華という思いで叶えていきたいと思ってます。
季節も晩秋、日曜の強風で福泉寺の残りの紅葉はほとんど散ってしまいました。
晩秋から初冬へ・・・まずは区切りでお祓いでリフレッシュですね。
関東出撃の際は1晩だけでも首都圏泊りという思いもありますから、その際は久々にお付き合いいただければと思ってます。
秋田、青森のローカル線、まずは大きいところからと思うも、隣県ですので突如思い出したかのように訪ねるかもしれません。楽しみです。