震度5弱・・・
早朝の地震ですっかり一日のリズムがズレてしまいましたが、とにかく大きな被害もなくて良かったが一番でもありますね。
地震に関しては忘れた頃どころか記憶が新しいうちにやってくる災害となりつつありますが、今回は被害が軽微であったことと、3.11東日本のように断水や停電がなかったことも幸いというところでした。
さて・・・
写真は日曜の5/10の内容となりますが・・・
桜の次はツツジの季節到来
福泉寺
ツツジは早くも全山見頃となっており、16(土)、17(日)も良い感じかと思います。
そして・・・
20日過ぎというか下旬から6月上旬が見ごろというイメージの藤も・・・
いい感じになりつつあります。
冬の間の二ホンジカやカモシカの食害もよく防がれ、良い具合に咲き始めております。
こちらも今週末には最盛期になるものと思われます。
ところで、この日も復路ではありましたが撮り鉄を・・・
煙期待の鱒沢~柏木平
出るには出ていたけど色が白っぽい
撮り鉄さんは5名ほどかな(・・?
そのうちの一人は何処かでみた顔・・・
以前、笛吹氏が市内在住の同級生に会ったと言っていたが、その同級生ではないのか?
何度か傍に行って顔を確かめたり話しかけようと思うも他の撮り鉄氏と撮り鉄談義中でなかなか話しかけれず・・・
向こうも当方の顔をみても無反応なので他人の空似かも?
そんなんで最後まで確認できず・・・(;´・ω・)
撮り鉄終了後、柏木平駅に移動してから思い切って声がけしたら、同級生であった・・・
(;^ω^)
お互い、好きなんだな・・・! 声を掛けて別れました・・・笑
紛れもなく56氏でした。
そちらはだいぶ揺れたようですが異常ないとのこと、良かったですね。
津波の心配がないと聞いた時はほっと一安心、朝から嫌な出だしでした。
つつじも藤もいいあんばいに咲いて、散策にはもってこい。
こういうお寺さんがこっちにもあれば・・・。
桜も終わり、さらに色のついた季節が到来、少し寒い日もあると思いますが日も長く一年で一番良い季節だと思ってます。
散策コースもいつものことですがこれも幸せのひとつかと思っております。
聞くところによると、56氏はフィルム時代からの写真好きなそうです。
家族で花見に行きました
次女の楽しみは・・・
鯉のエサやりでしたが・・・(涙
数年ぶりの福泉寺でしたが
大型バスが頂上まで上って来たのにはビックリでした
お互い様・・・確かに・・・ということで反論もございません・・・笑
フィルム時代からとなると筋金入りということですね。
師匠格ということになりますね・・・笑
今年の桜は早く来てパッと終わったという感じですね。
しかも爆裂咲も観られず・・・時代というか時の移ろいですかね、今は大型バスで山腹まで行ける環境となっており地元民の私も驚いてます・・・(;^ω^)
日曜日に家族と福泉寺に散策に行きましたー!
実は、桜の季節は風邪で寝込んでしまい、行けずじまいでした…(ノ_<)
念願の福泉寺*
藤が最盛期の頃に訪れるのは初めてで、とても素敵でしたー!
上品な良い香りでした~*
福泉寺へのご参拝、ありがとうございます。
藤の季節、今年は10日は早く推移していて、タイミングよく観られて良かったと思います。
例年は鹿に芽を食べられたりして上手く咲かない年もありましたが今年は良かったみたいです。
四季折々の福泉寺、機会がありましたら是非に再訪くださいね。