goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

「もーす」・店屋の思ひで

2006-01-20 09:59:30 | 遠野
 「もーす」・・・幼い頃地元の商店に買物に行くと、この「もーす」の言葉と共に店の戸を開ける、そうしますと店番のおばさんが「はいよっ」と奥から出てくる、そんな日常的なことが思い出される。
 幼い頃、駒木地区には3軒の商店があった、共通することは店番といいますか、ご主人は女性であったこと。

 お小遣いもろくに貰えなかった当時、10円玉を握りしめてお菓子類を買う、どんなに嬉しかったことか・・・・今は3軒のうち1軒が健在である。

海上バス停脇の店屋跡
 

 おばあさんがひとり居た記憶がある。
 海上で遊んだ際は、5円だったかな?クジをひいて駄菓子やおもちゃを当てようとやっきになっていた。 
 皆さんは知ってますかね・・・コーラ系の飲み物で「クイントだったかクインターだったか?」瓶に入った飲物、形も味もコカコーラそっくり、ペプシではございませんよ・・笑・・・この飲物、確か瓶コーラが一本50円の頃、25円だったのでよく飲みました・・・。ここでしか売ってなかったんですよ。

 上の店屋っこ(岩間商店)
 

 近年まで酒屋さんとして営業してましたが、今は空家となっております。
 駒木で唯一の酒屋さん、爺さん連中が「もっきり」をよく飲みに行ってましたな・・笑・・
 当時は子供も大人も「すのじょう」と呼んでおりました。ご主人の名が「しんのじょう」親之丞氏ということでしたが、私が小学低学年の頃にお亡くなりになられ、その後は奥さんが切盛りしておられました。
 いつも和服を着ているおばあさんで、結構お釣りとかごまかされたりしたな・・笑・・でもお菓子類、インスタントラーメン類は充実してましたし、一番は釣針やテグス、ウキといった釣り用具を扱っていたこと、これがありがたかったです。
 「すのじょう」或いは「かみのみせや」と言っていたことが懐かしいです。

 下の店屋っこ(安藤商店)
 
 
 今なお、現役で営業しております。
 子供の頃は、「下の店・しものみせ」と親しみを込めて呼んでいた。駒木地区のメインストリートに位置し、上の店とは僅か80m程しか離れていない。
 安藤という駒木では珍しい苗字ですが、てっきり堀内商店とばかり思っていた時期があった・・・。
 床屋さんが月に一度出張してきてお店の一角で営業をしていたことが思い出される。

 ということで思い出の店屋っこ、これにて御終い・・・
 流石に「もーす」とか「もーし」との声がけで今は中には入れない・・・笑

 そういえば昔、アイスに「しまかげ」とか「ビバオール」といった当たりつきアイスがありました。
 木の棒に「しまかげ」と書かれてあったらもう一本、「ビバオール」も同じで、さらに別々に「ビバ」と「オール」とあって、二つ合わせてビバオール、すかさずもう一本・・・これを下の店で買ったら大当たり、翌日、上の店に持って行ったら、うちで買ったアイスが当たったわけではないので、当たりのアイスはあげないといわれたことがあった・・・笑
 

最新の画像もっと見る

9 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
発信! (romi)
2006-01-20 22:23:24
いいですね~

駒木発!松崎紀行と言うか今昔と言うか

この手の投稿が好きです。



蓬田からの投稿もgooです。

(畑山商店・・かな?)

路線が寄ってきたかな?(^^v

バンバン発信しましょう!
返信する
懐かしい歌? (アルエン)
2006-01-21 03:45:18
アイスと飲み物にちょっとだけジェネレーションギャップを感じますが当たりつきのお菓子ってかなり興奮しました!



宮代の小さな店も在りましたね。

釣り道具も売ってましたよね。

夏は消防道具のある小さな広場でラジオ体操がありました。

じゃぁ、この歌知っていますか?



土淵!土淵!じっちゃんもバッちゃんも土淵まんづま~んづお茶っこあがらんせ・・・



たぶんこんな感じだったと思いますが。



 



 
返信する
松崎発信 (とらねこ)
2006-01-21 10:56:53
romiさん

そう松崎発信は常に念頭に入れておりますよ。

ブログをはじめて1年半、当初は日記という意味合いでしたが、私も何かしら遠野をキーワードに話題提供ができたら・・そんな思いもございます。

ただし、やはりどうしても歴史的な内容が私の得意な面、現在の遠野はromiさんにお任せいたします。私は三歩くらい後から付いて参ります・・・笑



アルエンさん

消防屯所・・・下松崎ですか、公民館があるところ、それとも宮代ですとお店の向かい?、光興寺でしたら横田城の入り口、蓬田は松崎小学校の入り口・・・果たしてご実家はいずれの集落か・・?・・広場とくれば下松崎界隈ですかね・・?



土淵・・・の、うだっこ・・知りませんでした。
返信する
亘理発  ()
2006-01-21 15:21:35
とらねこさん、記事とは関係ないのですが、明日午前中に「あるもの」が松崎の「宮洞」様んとこに到着予定です。



怪しいものではありませんので、お納め頂ければ幸いです。
返信する
なんだべ (とらねこ)
2006-01-21 16:22:59
た、様

おらえさ、とどけもの、なんだべな・・・?



た様が箱に入って届けられるとしたら、これはかなりうれしいすっ・・笑



お気をつかっていただきましたすみません。

お待ちしております。
返信する
宮代の店 (アルエン)
2006-01-22 08:23:19
あれ!?宮代の店は復活されましたか?

お店の向かいに倉庫のような建物があってその中に消防グッツがありました。店から見ると少し段上にありますよね?広場と言うのは言い過ぎました。公民館のようにスポーツが出来るような広さは無いけどラジオ体操は出来ましたよ!そこが入り口、私にとっての宮代菊池ワールドで御座います。:-) 

でも宮代って広いのでしょうか?ちんぷんかんぷん@_@
返信する
すみません (とらねこ)
2006-01-22 09:45:43
アルエンさん、当方の表現力不足で申し訳ございません。

宮代のお店は営業しておりません。



さて、宮代・・・私は松崎の分とばかり思ってましたが、住所は光興寺ですよね・・高場との境もはっきりしてますが、松崎側との境がいまひとつ、宮代橋を挟んだ地域との境は川があるからそのとおりかもしれませんが・・・宮代は広いとは思いませんが、結構住宅が密集しているところというイメージがございます。

最近は、東洋大学の学生さん達が泊り込みで宮代に滞在、住民の方々と交流される様子が話題となっております。遠野では都会との交流、グリーンツーリズム等、先進集落かもしれません・・・すばらしいです。
返信する
懐かしの・・・ (BAD)
2006-01-22 17:30:25
館主様、こんにちは。

懐かしの「店っこやさん」、いいですね。

盛岡育ちの私ですが、やっぱり近所にはこういうお店が結構あって、子供の頃はよく通っていましたよ。ご挨拶は「モッス、ゴメンクナンセ」でしたけど(笑)。店番の爺さんと仲良くなっておまけしてもらったりしまったっけ・・・。懐かしいです。

やっぱり盛岡でもそうしたお店はもうほとんどなくなってしまっています。ごく最近まで一軒だけ残っていた「店っこやさん」もこの前行ってみたらもう閉店してました。

こんな時代だからあまり儲からないので閉めちゃったのでしょうね。

仕方ないことと思いつつも一抹の淋しさを感じずにはいられませんです。
返信する
懐かしの・・ (とらねこ)
2006-01-22 18:52:25
BADさん、盛岡辺りなら街も大きく、昔ながらの駄菓子屋みたいなお店は、まだまだ健在かな・・なんて考えてましたが、やはり時代の波には逆らえませんか・・・。



そういえば、最近はそれほどでもないけど大型スーパーなんかでも懐かしの駄菓子や一個10円とか20円といった御菓子なんかを売っていたコーナーもあったりして、場所こそ違え、少しだけ懐かしさを感じたことがございます。



よき思い出ですかね・・。
返信する