例年は期間中に2度程訪ねてますが、今季は余裕こいて未だに訪れておりませんでした・・・。
既に知人ブロガー等が訪れてエントリーされておりますので、良い感じに「おがって」(成長)いる光景は知ってはおりますが、やはり自身の目で確かめないと・・・ということで仙人観音窟へ出かけて参りました。
本日の先行者はいないものの、結構訪ねる方々がいるようで、しっかりと足跡が刻まれている。
氷柱も最盛期かな・・・
氷柱はちょうど良い感じ、もう少しすると自然落下とか折れたりしますからね・・・。
早速、メインの氷筍群がある洞窟というか洞穴へ・・・
大きいので高さ1メートル位か・・・周りの氷筍は、もう少し成長しそうな雰囲気ですね。
そしてメインの氷筍群
高さ50センチ前後か?
色々と設定を変えたりストロボを使用したり・・・
今年も良い感じの出来ということですし、それなりに見れたり撮れたりして一応満足というところ・・・
さらに雪原に一度出て奥の洞穴へ・・・
こちらも良い感じに成長しております。
奥の狭い隙間にも小さめの氷筍が・・・!
ブログを始めてから訪れるようになりましたが、それでも5年くらいか?
それまでは一部の方々のみ知るところで、ブログで紹介したり、大人数で取材に出かけたりと静かに見守って来た方々から関節的に注意をいただいたこともありました。
飛躍的に見物人とかカメラマンが増えたという感覚はないですが、それでもこの場所を知った当時よりは訪れる方々やカメラマンが増えたということは否めない事実でもあります。
今時期しか見られない貴重な自然現象ですので、訪れる皆様には静かに、決して氷柱に接触とかして壊さないように心がけていただきたいものです。
吾輩の所有物ではないのですが、どうぞよろしくお願いいたします。
久しぶりに謎の洋館も観てみたかったけど、誰も訪ねた様子もなく雪も深そうなので止めておきました。
ところで・・・
仙翠峡観光株式会社・・・?って何処にあるの?
聞いたことないです・・・?
《余談》
小学校の2年生か3年生の春の遠足は仙人トンネルだった記憶がある。
その際に観音窟というか洞窟も見学した記憶があって洞窟前の原っぱで弁当かオヤツを食べた記憶が微かにあります。
仙人トンネルを皆で歩いて抜けた記憶もありますが定かではありません。
数年前に氷筍を観に来た際に少年時代に此処に来たことがあるという記憶が蘇った感覚になりました。
ちなみに1年生のときは鍋倉公園でしたね。
実は望遠付きも持参しておりました・・・(ーー;)
カケス?
至近で撮ることに成功・・・!
地元に戻って・・・
水辺は、ほとんど氷結・・・僅かな範囲で餌狙いのダイサギ・・・。
(薬研淵橋下流)
仙翠峡観光株式会社は架空の会社だと思います。
それでも一見の価値はある自然造形美だと思いますよ。
気をつけて静かに観る撮るなら問題はないと思います。
某観光株式会社は架空・・・なるほど・・・看板からして以前から立てられていたものと思いますが内容まで気にしてなかったので今回初めて知って驚いたりして・・・(ーー;)
納得です・・・。
あの縞縞具合が筍のようで、まさに氷筍ですね
サメの葉のような世界、そして筍の氷のような世界、どちらも神秘的です。
ブログをしてなかったら出会えなかった世界でした。
機会がありましたら、いつか実物をご覧になられてよいかもしれません。
遠足私も行きました汽車で大橋まで行き徒歩で峠を上りトンネル中間の洞窟を見学して、足ヶ瀬から汽車で帰ってきましたった。 2月3日が過ぎたら行ってみようと思ってます。
はいっ、一年ぶりに行って参りましたが、例年通り素晴らしい出来で良かったです。
氷柱も折れたりしてなくて見事でした。
遠足・・・私達の頃は貸切バスだった気がしますがトンネル中間の洞窟?いずれ洞窟見学をした記憶だけは残っております。
洞窟…って聞くと、とってもわくわく、します!!
肉眼では見たことがないので・・・
その、成長ぶりを楽しみにしています。
これを見ると、どうしてもムーミンに繋がってしまいます。
じゃなかった、変な所につっこんでしまいました、失礼。
なんかこう素晴らしい、という言葉しか作れないです。
なんだか軽く嫉妬してしまいます、私も撮影に行きたいっす!
とらねこどんも怖いもの見たさで行かれたのですね~
沢山のオッカナイものに出会えましたね!
おがり過ぎたヒョージュンを見て「ヒョーッ!」って
驚きませんでしたか?