goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

鉄分補給、錦秋の北上線撮り(西和賀)

2023-10-31 07:05:28 | 乗り鉄・飲み鉄・旅

 JR東日本 北上線

ほっと湯田~ゆだ錦秋湖

西和賀町の錦秋湖を囲む山々も紅葉が最盛期に近いとの報を受けて、久々に紅葉の北上線撮りに出掛けて参りました。

 

早朝、缶やペットボトルの仕分けをしようと外に出ると西空に満月が残っておりました。

まずは作業を早めにこなして望遠装着の一眼デジを持ち出して撮ってみました。

午前6時半頃かな?天ヶ森の奥に沈むところでした。

朝に月が撮れるなら、こっちの方が明るくて撮りやすいですね。

(^_^;)

晩より格段に寒いですけど・・・(笑)

辺りは霧に覆われはじめてましたが、あっという間に濃霧に・・・雲海の発生です。

あれっ、レンズかカメラにゴミが・・・(;^_^A

この後、レンズを外してカメラを「シュポシュポ」したら取れた?何処かへ移動したようです。

(-"-;A ...アセアセ

 

朝食を食べ、一連の担当家事を行って午前8時過ぎに出発、一路西和賀町は錦秋湖畔へ。

途中、和賀仙人駅にお立ち寄り。

過去エントリーで1~2度触れておりますが、和賀仙人駅は思い出の地でありまして、紅葉時季に訪れますと特に懐かしくて立ち寄ってしまいます。

あれは高校1年の10月、当時陸上部長距離に所属しておりましたが、秋田県横手市から岩手県北上市までを襷で繋ぐ「奥羽駅伝」という大会があって社会人の部と高校の部があって遠野高校はAチームとBチームの2チームが出場しました。

小生はBチームの選考からも外れ、Aチームで2年生のM川先輩の付き人として、タスキを受ける和賀仙人駅前で共にアップしたり柔軟体操の相手そして荷物の管理等を担いました。

Bチームの選手もいたと思うけど、おそらくそちらの世話役も兼ねていたと思います。記憶にはないですが?(;^_^A

国道(R107)の駅前部分が100m以上にわたって広くて、その道端というか道路の一部を利用して選手の皆さんがアップしていた光景が今も記憶の中にあります。

白線の外側が道路で、こちら側はチェーンの脱着とか車が駐停車できるスペースなのかな?

ところが・・・?もう少し湯田側、150mほど先には完全な駐車スペースがありますが、アップした場所はそちらだったかも?

道路向には小学校?学校がありましたし、峠の上り口には大きな工場?鉱山か?

10数年前に来た際は廃校がありましたが今は無かったですし、工場、鉱山らしき建物は健在で今も稼働している様子でした。

大会では高校の部で優勝しましたが先輩がタスキを受け取り走り去った後、どうやって北上駅まで移動したのか?思い出せないですね。?

和賀仙人までは北上の宿から車に乗せられて来た記憶はあるのですが・・・?

大会当日、天気が凄く良くて紅葉も素晴らしくて感動した記憶があります。

何故か彼女(当時はいません)ではなく社会人となって車を買ったら家族で来て、この紅葉を見せてやりたいと思いました。(;^_^A

その当時はもっと紅葉が鮮やかで綺麗だった印象が強いですね。

いずれ高校1年時の奥羽駅伝、その2週間前か?試走でBチーム選手を目指して相野々駅からスタート、中盤からは登りでスノーシェルターの中を走り(最後は歩き)タスキポイントは一つ先の駅辺りだったような?

一緒に試走した1学年先輩(Aチーム)と同級生(確かM上君・ただし一緒に走ったか、前後の区間かは思い出せない。?)からはだいぶ離され、途中でリタイヤして顧問の名K井先生の車に拾われて湯田駅まで行った記憶が?

横手市の「相野々駅」と北上市の「和賀仙人駅」が撮り鉄、乗り鉄無関係で心に残る駅、全国に色んな駅がありますが思い出の駅となりますね・・・(笑)

 

ということで、思い出話しはこれくらいにして・・・

まずは10時台の横手行きの下り列車を撮ることに・・・。

ゆだ錦秋湖~ほっと湯田

逆光気味で、しかも手前の八幡館の小山への光加減が東側のみ。

9時45分頃にこの場所に着きましたが、もっと暗かったです。

なんとか半分に陽が当たるもイマイチですね。

次に北上行きの列車撮りのために少し湯田方面へ移動。

人気の場所に布陣

先行者が2台、2名おりましたが横手行きを撮ったので、もう少し先で北上行きを撮るとのことでいなくなりました。

おもむろに三脚を立てていると、通りすがりの方々(スマホ・女性も含み)5台以上、10名近くの方々が写真を撮って行きました。

列車通過の時間を教えると、そこまでは待てないとのことで皆さん立ち去って行きました。

その後、同好の士(県外)?プロの方々も含めて7~8名で待つことに・・・。

11時台横手発の北上行き 

コンデジで撮影

 

 

逆光ではなかったですが紅葉の色合いも茶系が強かったので補正したら、イマイチな感じになってしまった・・・(;^ω^)

手持ちでついでに撮ったコンデジの方が、まだましに撮れていた・・・(笑)

 

列車が去った後、湖面が輝いていたので望遠で撮ってみました。

紅葉はもう少しという雰囲気も列車も絡めて一応撮れたので良しとしましょう。

いずれまた吟味してリベンジしたいと思います。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 福泉寺の紅葉2023 弐 | トップ | 福泉寺の紅葉2023 参 »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
紅葉 (ksuz)
2023-10-31 18:43:53
紅葉の時期の北上線、いいですね。一度は撮りに行きたいものですが、介護があるうちはなかなか。
遠出できない分、こちらで見られてうれしいです。
これからも宜しくお願い致します。
返信する
撮り鉄 (とらねこ)
2023-10-31 19:06:56
ksuzさん
コメントありがとうございます。
県内、近場ではありますが、色々と諸事情があれば難しいかと思います。
でも、いつか機会がありましたら是非に、ksuzさんの撮る北上線・錦秋湖はきっと画になると確信しております。
無論、他の路線や色んな被写体も・・・。
ミラーレスはいい感じに撮れそうです。?
欲しい・・・(笑)  買えない。(´;ω;`)ウゥゥ
返信する
Unknown (アメリカン・ブルー)
2023-11-01 16:04:27
宮城よりも北で育った私には、
やはりそちらの紅葉の鮮やかさに魅かれます。
「赤」も「黄」も深みが違うような気がしてしまいます。
岩手も県北ですと、昔は紅葉も10月半ばまででしたが、温暖化でしょうか~
時季が少し変わってきたような気がします。
毎回思うのですが、とらねこさんの所へ来ると懐かしい思い出がいっぱい噴き出て、
コメントを忘れて想いだけに浸ってしまいます(笑)
今回は、和賀仙人 錦秋湖 ほっと湯田
父の生まれ故郷でした。
秋田転勤生活の折に子供の頃の記憶を辿って訪ねてみましたら、父にそっくりの人を見かけてびっくりしました~(笑)
また、そちらの景色を楽しみにしています。
返信する
紅葉 (とらねこ)
2023-11-01 17:50:47
アメリカンブルーさま
仰せのとおり北国の紅葉は鮮やかで色合いが濃いという思いはありますね。
やはり10月なると一気に気温も低くなることも要因なのかもしれません。
今夏は暑くて長ったので葉の乾燥具合が顕著な気がしますが、それでもそれなりに色付いたので安心しております。
また、紅葉は10月半ばにはピークを迎えていた昭和、温暖化なのか10日以上は遅くなっている印象です。
西和賀に所縁があったのですね、国内でも有数な豪雪地帯ですが、その分、春、夏、秋の輝きは素晴らしいところ
と思います。
コメントありがとうございました。
返信する
紅葉 (姫猫)
2023-11-02 06:03:54
遠征お疲れ様です。
大分思い出に浸った紅葉撮りだったようですね(笑)
返信する
Unknown (とらねこ)
2023-11-02 08:57:50
姫猫さん
久々の錦秋湖でした。
当時のことは時折夢に出て来ますね。
そんなに大した内容でもないのに何か記憶に刺さるものがあったのかな?(笑)
返信する

乗り鉄・飲み鉄・旅」カテゴリの最新記事