goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

夏仕事始まる

2022-06-17 19:13:44 | 我家のこと

 

おそらく外への憧れはありますが、かといって外へは出られないし・・・。

外からアピールする飼主には知らんぷりの茶々

(;^_^A

 

さて北東北も梅雨入りとか・・・

この時季は敷地内の庭木の剪定等の作業時季でもあります。

今年春に高所の剪定作業ができる機材を導入、早速充電してから作業開始も既に電池は満充電でした・・・(;^_^A

とりあえずは脚立や梯子が必要な庭木からということで、やりやすい樹木から剪定作業となりました。

まっ、見た目はなんとかなったという雰囲気・・・(^-^;

コード式の機材もあるので今後は併用しながらの作業となりそうです。

ちなみに遠野弁で「むったり稼いで」3日程度か・・・?

すなわち朝から晩まで一生懸命仕事して3日か?ということですが、雨降りや午後半日程度の仕事ぶりとか、まだツツジの花が咲いている木々もあって、それらの落下を待てば約2週間の範囲か?なので来月中旬までの作業期間としております。

それとお盆も過ぎると刈り取った木枝が再度伸びてくるので、またその際に剪定作業となるので困ったものです。

昨秋は木の奥に蜂の巣があって蜂に刺された経緯があって秋の剪定は中止としたことがありました。

下手くそ・・・という声が聞こえそうですが、今年初めて刈り揃えた庭木となります。

こんなもんでしょう・・・(;^_^A

今後も頑張ります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえずの五月末

2022-05-26 18:09:33 | 我家のこと

 境内のアツモリソウは最盛期

そろそろと思いながらも郭公の初鳴きを聴いておりません。

聴いたという方もおるようですが、小生は未だ・・・(;^ω^)

鳥の郭公の鳴き声の前にカッコ花・アツモリソウの見頃が終わろうとしており、なんか寂しいというか気になるというか?

山間住まいなので期待は裏切らない、そう信じたいですね。

 

ツツジ系はラストへ

 

カキツバタ

季節の花々も一気に移行ということで、晩春?初夏?とにかく季節は激しく動いてますね。

 

ところで5月も下旬、早いものですねえ。

まずは2カ月に一度となった医大眼科への通院。

主な治療は目ん玉に注射を覚悟していましたが、なんと?

\(^o^)/

かなり快復傾向で視力もだいぶ戻っているということで注射は止めて、もう2カ月様子を見ましょうとのこと・・・。

確かに視力検査ではいい線いってましたし、見える世界は若干の歪みや曇りも残ってますが、かなり改善されていて個人的には注射はそろそろいいかな?と思うほど・・・。

1年も治療を続けてますし、何か効果というか改善がみられないと落ち込んでしまいますしね・・・(^-^;

とにかく一応安堵いたしました。

 

こちらはネネ

脱水症状で今月は既に6度の皮下点滴実施。

先週前半に6度目の点滴後は食欲も出て経過は良い方向となってますが、今週にもう一度、体調が良くても悪くても点滴を一回はしておきましょう・・・とのことで、7回目の点滴を実施。

体重は1年前5㎏だったのが今春は3㎏と2㎏の減、さらに2.8㎏と減少傾向で少し心配でもあります。

帰宅して安心したのか居間や廊下を静かに歩いたり休んだり・・・。

こちらも少し気持ち的に安堵しております。

帰宅すると玄関に張り付いて脱走を企てようとする茶々

足でガードするもすり抜けて外に出て喜ぶ飼猫茶々

ものの数十秒で確保され家の中に送還・・・笑

晩春と初夏の合間の花々が咲き揃ってますが、この後は少し期間はありますが紫陽花の季節に移行となり、梅雨の季節となりますね。

 

と・・・エントリー済ですが (;^ω^)

早目の敷地内の草刈を実施しました。

例年は6月に入ってからですが、昨年は春が早くて5月下旬に実施。

今年も早めに動いたこともあって、とりあえず草刈を行いました。

実施日、夏日で暑い日でもあり、また作業の後に地元日帰り入浴施設でサッパリと汗を流したこともあって・・・(;^_^A

晩酌にはちと早い水分補給・・・(^-^;

昨年リタイヤした同級生宅を別な同級生が訪ねたら16時前に缶ビールをプシュとしていた・・・と聞いたことがありましたが、小生も似たようなもんですね・・・笑

でも、たまたまですよ・・・(;^ω^)

現役時代には考えられない所業です・・・笑

 

愛猫のチャッピ・茶々に観られてました

「まだ早いニャー」

(;^_^A

でも美味いものは美味いです・・・(^-^;

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食が充実のGW前半

2022-05-01 19:30:54 | 我家のこと

 上手くいけば10連休となる今年のGW

連休初日の29日は市内で開催の「南部氏遠野入部行列」見物、翌日は久々に家族と宮古へ。

小生は海鮮モノ、特に生はダメなので天丼をチョイス

首都圏に暮らす長女と県内県央地区に住む二女が揃って帰省ということで、買い物がてら三陸沿岸方面へとドライブに出かけました。

 

この日・・・

前日の雨が雪に変わって、まとまった積雪になるとの天気予報でしたが、朝は予報どおりの景色となっておりました。

早朝、「ドスンドスン」と屋根から落下する雪の音で目覚め、カーテンを開けたら薄っすらと雪化粧しておりました。

けっこう融けたのでしょうね?

庭の水仙は「スミる(凍る)」寸前でしたが、市内でも標高の高い地域では10センチ程度の積雪に見舞われたところもあったようです。

雪が降った後ではありましたが、なかなかタイミングが合わないでいた二女の愛車のタイヤ交換を出発前に行いました。

タイヤ交換後に着替えをしていざっ出発。

目的地は魚彩市場?そこで昼食とホタテ等を買い山田産のカキも欲しいということで山田町内で買い求めて、遠野に戻ってからも市内で色々買物して・・・

BBQ

夕方から外でバーベキューするにはちと早い季節ではありますが、木炭の他に薪も仕度し、さらに厚着をして臨みました・・・(;^ω^)

総勢11人

メインは二女が処理した牛タン、素人ながらも何度か作っているということで、柔らかく仕上がっていて、その辺で買ってくる牛タンより美味しかったです。

〆は・・・

数年前から残っていた花火・・・(^^;

やはり後半は寒かったけど、なんとか楽しくやることができました。

 

そして・・・その翌日

雨降りながらも何処かへ行こうということで、今度は沿岸南部方面へ・・・。

さらに・・・

知り合いから「タラッポ(タラの芽)」やシイタケ、こごみをいただき、天婦羅やら和え物でいただきました。(感謝)

なんか食べてばかりのGW前半となりましたが、後半は天気にも恵まれる予報なので、連休とはいえいつもどおりにウォーキングで汗を流したいと考えておりますし、コロナ過前まで飛び飛びでしたが撮っているイベントもあるので、ちょこっと覗いて来ようかな?と思ってますし、SL銀河もここ2週ほど撮ってないので、こちらもどうしようか思案中となってます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の良き日と盛岡・遠野福泉寺

2022-04-24 18:49:23 | 我家のこと

 カタクリの花

数年前から地元にないか気になっていた花、カタクリ。

住む地域では撮ることは難しいかな?と思ってましたが、地区内に住む知人から思わぬお知らせがあって、このほどカタクリの花を撮ることができました。

その方の庭に咲いたということで、時折カメラぶら下げて地区内を撮り歩いている姿から、お知らせしたということでした。

タイミングも良くてありがたいことです・・・感謝

秋の彼岸花もなかなか探せなくて、ようやく2年前に見つけることができていたので、秋の他に春の楽しみが一つ増えたということで、これまたうれしいですね。

 

さて、室内用三脚とカメラを準備。

猫の抜け毛を気にしながら久々のスーツ姿で盛岡へ。

泡が多い注ぎ方となってますが盛岡のベアレンビールをチョイス。

和食のコースでの会食をいただきました。

「本日はお日柄もよく・・・幾久しく・・・末永くよろしくお願い申し上げます。」

歩いてもいないのに顔や身体全体が熱くなって冷汗というか、現役の頃の答弁にも似た感覚となり、簡単なはずである口上も噛み気味・・・(;^ω^)

まっ、なんとか言えたという状況ですが久々に緊張しました。

今回はビール2杯にハイボール1杯で、なんとか気分的ではありますが、落ち着きを取り戻したという状態でした。(^^;

ということでご縁が結ばれまして、滞りなく二女の結納を済ませることができました。

 

午後3時頃に滞りなく終了、おっ家内さまが見たいものがあるということで大型ショッピングセンターへ移動も、娘から「材木町のよ市

(夜市)があるけど行ってみない」とのお誘いがあったので、行ってみることに・・・。

初めて行ってみました。

けっこうな人出で大賑わいでしたが、スーツ姿は自分と後から合流した娘の彼氏だけ、違和感もそうですが、それよりも天気が良いとはいえ、夕方の風は冷たくて寒くて辛かったです。

アルコールと酒の肴を求めるも寒くて飲んだ気がしませんでした。

夏とか気候がもっとよくなってから再訪したいなぁと思いました。

 

夕飯も兼ねて何処かで食べて帰ろうということで・・・。

時間的には少し早かったですが、着いてみると営業中でしたので入店しました。

昨年12月初め以来、5カ月ぶりかな?同級生が営むお店にお邪魔して来ました。

寿司は玉子とカッパをつまんでカウンターへ一人移動して・・・

今日だけは多少大目に見ていただいて・・・(^-^;

純米大吟醸のもっきりをいただく・・・。

美味い・・・\(^o^)/

 

寿司屋だけど居酒屋でもあって、さらに遠野出身なので遠野ジンギスカンもメニューにあることから・・・

スーツ姿もなんのその・・・(;^_^A

何処で食べても遠野のジンギスカンは美味いですねぇ。

 

そして・・・満開を迎えた福泉寺の桜

天気は花曇りというのかな?霞んだような感じで青空も薄くてちょっとイマイチながら、日曜日ということもあってか?かなりの数の参拝客で賑わってました。

今年は全般的に花付きがよくて、例年一部の場所では満開でも3分咲き程度の状態の木々もあるのですが、今年は鷽(ウソ)の食害も無くて爆裂とは言わないまでも、けっこう多めの花が咲いております。

まさに満開状態で素晴らしい光景となってますが、個人的には下の画像の木々が・・・

ソメイヨシノとシダレの組み合わせ

シダレがまだ5分咲きですが、これが満開となるや淡いピンク色となり、白のソメイヨシノと相まって、美しい風景となります。

ソメイヨシノは満開ですが、なんとかもう2~3日踏ん張ってもらって、シダレが追い付いてくれれば、最高という思いですね。

 

遠野福泉寺の桜、今週中はまだまだ見頃が続くと思いますので是非に桜見物にお越しください。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を感じた日(タイヤ交換と縁) 弐

2022-03-28 07:22:53 | 我家のこと

早池峰と猿ヶ石川 

 

週末の午後から雨降り、夕方からは雨脚も強まり瓦屋根の我家ですが、それでも雨音が響きわたるほどの強い雨となりました。

県内の気象防災情報を登録してますが、小烏瀬川が増水し水防団(当市は消防団兼務)待機水位に達したとの情報がメールで寄せられ、今後について心配しておりました。

幸いにも翌日には水位も減って事なきを得たようです。

小烏瀬川 福泉寺橋

この時季には珍しい大雨、今冬に積もった雪の大半がさらに融けた雰囲気。

北向きの日陰部分、特に屋根からの落雪は積もりに積もって、今月初めまでは高さ1メートル以上はありましたが、今回の雨で一気に融けて3分の1程度まで減っております。

 

福泉寺にもポツポツと参拝者が訪れてきております。

春の開山前の大掃除はまだ始まってませんが、大観音の拝観は解禁されたようです。

 

少し風の強い日ではありましたが、前日にウォーキングをお休みしてましたので、その分も合わせて歩きました。

歩きは比較的、速い方だと自負するも、後ろから来た若い女性に追い抜かれる。

みるみるうちに離されたので、むきになって歩みを速めて追いかけるも、いっこうに追い付かない。

(;^_^A

気温が10度ちょっと、100メートルほど急ぎ足で追いかけたら、熱くなって額から汗がにじみ出てきました。

かえって離されたので途中で諦めてしまいました。

のんびり歩いているわけではありませんが、時には負荷をかけたり、速足としたり・・・

修行が足りないと思いました。

 

さて、この日・・・

3月27日(日)午後一番に冬タイヤから夏タイヤに交換いたしました。

昨年は3/22に交換、例年は4月第1週の土日に交換してますので、昨年より5日遅く例年より約1週間~10日早いということになります。

昨秋は11月中旬に冬タイヤに交換しているので約5ヶ月(実際は4ヶ月半)ぶりに普通タイヤとなったことになります。

冬タイヤはいつものように洗浄し天日及び風で乾かしてから夕方、小屋に収納しました。

今回は小生の愛車のみ、来週か再来週に、おっ家内さま専用車と二女の軽自動車の交換予定としております。

 

市内では高級かつ美味しいとされるお店で会食をいたしました。

アルコールを飲んでもよかったのですが、ここは合わせてノンアルで。

全国的にまん延防止等重点措置が解除されたことから、1ヶ月先延ばしにしていた会食をこのほど行いました。

親としては2回目となります、初回と同様に緊張する場面ではありましたが、新たなご縁に感謝しつつ、料理も美味しくて和やかな雰囲気の中で会食が出来たことで一安心しているところです。

今後のイベント等、滞りなく進むことを念願しております。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年始の行動

2022-01-06 20:47:54 | 我家のこと

 あっという間に正月三箇日も過ぎ、仕事始めという方々も大半ではないでしょうか?

積雪は深い場所で15センチくらいですかね?

この日はキリッと冷えて氷点下14.7度の朝となりました。

1/6木曜日、寒かったけど風も無く比較的歩き易かった午前中でした。

 

正月三箇日は、テレビでは恒例の駅伝三昧となりましたが、3日は2年ぶりとなる高校同級生の新年会に参加しました。

早目に街場に着いてしまったりと予定外の事もありましたし、本乾杯まで日本酒を小一時間飲んでましたので、本番の頃は調子がだいぶ出ていたことは否めません (^^;

久々に日を跨いでの帰宅、半年以上飲み会関係を我慢しての宴でしたので、少し弾けたのは言うまでもありません・・・(^^;

 

さらに三箇日過ぎに県内に暮らす二女が帰省しましたが、それに合わせたかのように首都圏に暮らす長女も帰省、静かなお正月だった我家も一気に賑やかになりました。

何処かへ出掛けようとお願いされたので、昨年末に仙台~八戸間の自動車専用道が開通してましたので、そこを走ってみようということで八戸へ出かけました。

自宅から八食センターまで3時間ちょいで到着。

東北道~八戸道を利用しても、だいたい同じ時間なので、高速料金が発生しない釜石道、三陸道の方がお得というところですね。

陸奥湊の海鮮丼(平目の漬丼)と煎餅汁のセットが超美味いという有名食堂に行くも、残念ながら定休日。

食材の買い物目的もあったので定番の八食センターで昼食も食べることに・・・。

娘達は海鮮ものがお目当て、オヤジはご存知のとおりその方面はダメなので、施設内の別食堂でラーメンを食べて昼食としました。

娘達は・・・

施設内の七輪村?七輪で海鮮モノを焼いて食べたり、刺身等を買ってきてライスに乗せて自作の海鮮丼にしていただくコーナーに入店しておりました。

これで一人1千5百円也とか?

他に焼き物はホタテ、生食用のカキも食べてました。

八戸での滞在時間約2時間強、帰路も3時間を要して帰ることになるので、買い物後は何処へも寄らずに帰宅しました。

八戸とは家同士の縁ができることになったので、遠野と八戸との歴史関係と共にちょっと嬉しい気持ちとなっております。

とにかくアクセスもさらに良くなって行きやすい土地となったこと、これもありがたいですね。

 

翌日は早いもので娘達も暮らす地域に戻るということで・・・。

盛岡から新幹線に乗るという長女を送って行く。

ラーメンが凄く美味いと評判のお店でとんこつラーメンをいただく。

確かに美味しかったですが、味噌ラーメンが気になったので次回いただくことにしました。

さらに・・・

評判のパフェもいただき大満足・・・(;^ω^)

お腹が苦しくなった・・・(^^;

盛岡駅で長女を見送った後は二女の部屋に寄って、かつて幼少期を我家で過ごしていた猫達としばし戯れる。

トラ(♂4歳)

 

タラ(♂1歳8ヶ月)

 

こちらは我家の茶々

娘達がそれぞれの暮らす地域に帰ったことで、今年のお正月は名実共に終了という感覚となりました。

 

気になることがひとつ・・・。

画像の右中央の上辺りに黒ポツが・・・(;^ω^)

表のレンズの汚れかと拭いたりもしましたが改善されない。

中にゴミでも入っているか?汚れがあるのか?1ヶ月前から気にはなってましたが、見れば見るほど気になってきますね。

(;^_^A

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022 謹賀新年

2022-01-02 16:21:18 | 我家のこと

 令和4年(2022年)

あけまして おめでとうございます。

寅(虎)年の幕開けとなりました。

本画像としては虎を使いたいところでしたが、同じ猫科ということで飼猫の「茶々」♀1歳5か月を起用しました・・・笑

虎模様は少ないですがね (;^ω^)

虎舞(釜石市 白濱虎舞)

※写真は2018年9月 六神石神社例祭にて

 

昨年は我が家にとっても自分自身にとっても、良い年とは言えませんでした。

そこでいつもの年と少し違った行動からということで、大晦日の晩は早めに菩提寺福泉寺に赴いて、除夜の鐘衝き一番乗りを目指しました。

地元の利ということで、時折参拝者の動向を自宅から覗いては様子見、紅白歌合戦もそこそこに11時過ぎに一人で本堂、鐘衝堂に行って、焚火の番をしながらその時を待つことに・・・。

11時半も過ぎると鐘衝希望者が徐々に増えて来て、あっという間に50名超。

お寺関係者を装って順番整理を行い、いよいよ除夜の鐘のはじまりである。

ただし、一番乗りながらも除夜の鐘一発目は、鐘衝堂担当の小父さんと決まっていて、小生は2番目となりました。

「まっ、よしっとしましょう」笑

その後、おっ家内さまと義妹家族が来たので姪達の鐘衝の後に合流し、元朝参りとなりました。

雪こそ降ってませんでしたが、意外とピリッと冷えてて家を出た頃はほろ酔い加減で調子が良かったですが、帰宅する頃はすっかり冷えてしまって、風呂に入っても寒くてなかなか眠れずでした。

元日は、少し遅めに起きていつものウォーキング。

初ウォークいたしました。

子供達の帰省等もなく、昨年同様静かなお正月を過ごしておりますが、元日夜におっ家内さまの実家に義妹家族や甥の帰省もあったので、私としては数年ぶりにおっ家内さま実家でご馳走をいただき、賑やかに過ごしておりました。

クリスマス少し前から断酒を解禁、普段と同じ酒量となったこと、寒くなって歩いても汗をかかない、日帰り入浴にも行ってなくて、これまた大汗もかかないということで、少し肥えてしまったようです。

(;^_^A

まずは新年会が終わってから食事制限やらして少し体重を落として行こうと考えております。

(;^ω^)

 

昨年は良い年でなかったと再三にわたってブログに記してますが、最後のさいご、大晦日恒例の年末ジャンボ宝くじの抽選で・・・・・・

( ´艸`)

5等 3千円が当たりました。

バラ20枚買っての5等、赤字ではありますが、これは嬉しかったですね。

運が上向いて来たことかな?

いずれ今年は良い年であって欲しい・・・というか、普通に過ごせることが望みで、身体堅固に家内安全、交通安全で十分という気持ちです。

 

本年もどうぞよろしく お願いいたします。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総集編 終 5大出来事

2021-12-26 15:20:17 | 我家のこと

 ドラゴンアイ 八幡平鏡沼

2021年6月2日

昨年につづき、今年も見学に行って参りました。

タイミング的には開眼に少し早かったですが、二女も同行となりドライブを兼ねてのことでしたので、家族で良い日を過ごしたという思いもいたしました。

来年こそは良いところ、開眼したドラゴンアイを観て見たいものです。

 

さて、2021年総集編もラストとなります。

出来事の5大ニュース的な内容となります。

出来事ひとつひとつにランク、順位をつけることは本意ではございませんが、あえてわかりやすくするために数字を入れることにしております。

 

☆5位

飼猫の介護

満17歳 飼猫ネネ(♂)

秋口辺りから時折、室内で粗相をする回数が増えてはおりましたが、日に一度は散策も兼ねて外歩きは継続しており、その際に大方は排泄はしていたようでもあります。

しかし、11月となると外歩きの回数もかなり減り、寝室の寝具に粗相する回数が増え、その都度コインランドリーで洗濯乾燥するも、これではラチがあかないということで遂にオムツをすることになりました。

食欲は旺盛の方で、比較的元気ではありますが、外に出ることもなくなり、一日ほとんど寝ております。

あんなに元気で若い頃は可愛くてヤンチャだったのに、いつかこんな日が来ることは予見はしてましたが、いざっ、こうなると可哀想、やるせない思いにもなってしまいます。

今は下の世話ということですが、将来はもっと大変になるかもしれませんが、最後まで家族の一員として可愛がり、共に過ごして行きたいです。

 

 

☆4位

物損的災難

今年があまり良い年ではないという印象が強く残る出来事、それは物損的な災難に見舞われたということが大きいです。

無論、自身によるミスのときもありましたがね (;^ω^)

2月中旬、大荒れとなり突風が吹き荒れた日、小屋の屋根部分の半分のトタンが飛ばされ、片側の軒下全てが吹き飛ばされました。

青空駐車していた自家用車2台を飛び越え、自宅にも大きく接触しないで庭に落下したことだけは不幸中の幸いで、この点に関しては大きくため息が漏れたことを記憶しております。

年が明けて1ヶ月半、もう少しで春が来るという思いの中、思いもかけない出費となり落胆もしました。

幸い、早く動くことが出来て修繕にあたっていただいた業者さんの対応も素早くて被災後、3週間程度で小屋の方は修繕となりました。

 

さらに・・・

5月下旬、勇んで出かけた日帰りの撮り鉄遠征(秋田 由利高原鉄道)

帰宅するやカメラ道具を車から家に移動させる際に・・・(-_-;)

「ガシャッ」・・・涙

撮り鉄では比較的出番が多かった望遠レンズ(100-400㎜)を庭のアスファルトに落下させてしまいました。

これは完全な小生の取り扱いミス、それでも悲しいやらガッカリするやら、なんともいえない悔しい気持ちが数日間継続したことを覚えております。

修理は可能ということでしたが、諭吉さん10人程必要とのこと。

同程度の中古品が買えることでもありますので、修理は見合わせることにいたしました。

 

つづいて・・・

10月上旬

用向きのため釜石へ出掛けておりましたが、ちょっとした空き時間が出来ての移動中

思わず「なんで、なんでぇよお~」と叫んでおりました。

大事に乗っていた愛車が事故・・・涙

十字路交差点に青信号で進入(直進)、したら右折車がやってきてブレーキ間に合わず衝突。

ドラレコ映像も提供、相手は右折可の矢印が出ていたと、とんでもないホラを主張。

こちらの言い分は通るも危うく6対4となるところ、8対2で決着。

ドライブレコーダー装着(当方2機搭載)、これは大事だとあらためて認識しました。

それでも納得はしてませんが、修理も完了し怪我もなかったことから、これ以上騒ぐことはしないことにしました。

他におっ家内さまの車のタイヤ1本の破損もあったりと、物的損害が印象に残る年となりました。

 

 

☆3位

親族の葬

年が明けて間もなく、叔父(母の実弟)の逝去。

亡くなる半年ほど前、身体の調子を崩しているという話は聞いてましたが、様子見を兼ねてお盆過ぎということで、ご先祖様も拝んで来ようと母親と二人で自宅を訪ねました。

叔父はだいぶ疲れている感じがし、ちょうど昼寝の時間だったのか、休みながら話しをしようと横になったのですが、この日、いえいえ・・・まだまだ残暑がキツイ日々で33度か34度あった日にもかかわらず、ファンヒーターに火が入れられ、それでも寒いと言っておりました。

我々はこれはたまらんということで、15分程度でその部屋からは出ましたが、その様子からして叔父のことが心配になった記憶があります。

その後、入退院を繰り返しての逝去

小生もリタイヤしたので、叔父宅の邪魔にならない範囲で叔父達と世間話したり、ご先祖のことを聴いたりする時間を作ろうと考えていたので、ホント残念でなりません。

葬儀前に葬祭会館に小生と弟、そして母親の末弟である叔父(宮城県在)と3人でろうそく、線香番をしながら泊まり込みましたが、宮城の叔父と久々に昔話やら歩んできた人生の事、色んな話しを飲みながらすることが出来たこと、これは大きな収穫というか良かった点でもありました。

亡き叔父が導いたことかもしれませんね。

冠婚葬祭、ことに葬の場合は普段あまり附き合いのない親族、親戚と顔を合わせ、ひょんなことから話題に花が咲いたり、附き合いが少し再燃という場面があったりします。

もちろん全部が良い場面とは限りませんがね。

 

 

☆2位

健康的災難

心情的にはこのことが一番辛く精神的にもガックリきたが本心でもあります。

後で思い起こすに、5月連休過ぎから視野の上の方で黒いモノが飛んでいる症状があって、ウォーキングしていると遠くの方がぼやけて、人が一人なのに二人に見えたりと異常はあったように思えます。

決定的だったのは、春に皆既月食があって、その際に落下させてしまったレンズの動作確認も併せて、そのレンズで月を見ると雲がかかり、ピントも合わずで「ダメだこりゃ」と撮影を諦めた経緯も・・・。

確かに雲も多くてあまり良い感じはしないという印象も、後で他サイトやらSNSをみると、それなりに撮れているのも多かったので変だなとは思ってました。

実はレンズそのものの写りは大丈夫で悪かったのは自身の左眼の異常だったとわかりました。

後日、見る景色が少し歪んで見えておりましたので、効き目でない右眼を隠して見たら、左眼でみる世界は歪みおまけにぼやけて、ほとんど見えずでした。

ビックリし慌てて眼科に飛び込んだのはいうまでもありません。

市内の眼科から高度な治療が必要とのことで医大付属病院を紹介され、月1ペースで通院しております。

眼球への注射でだいぶ改善されてきておりますが、まだまだ油断はできないとのことで、しばらく通院は継続となりそうです。

さらに・・・

悪いことは続くもので、10月辺りから両大腿部に痒みを伴った発疹が出て、それが日に日に酷くなり広がりはじめてました。

上半身にも飛び火してきたので市販の塗薬で対処したところ治りかけてきたんですが、11月下旬辺りから上半身、下半身共に酷くなって遂に市内の皮膚科を受診、原因不明ながらも食べ物や飲酒を控えて、治療を継続中となっています。

禁酒も10日間実施したりして2年ぶりとなるブログの忘年会も欠席する事態になり、けっこう深刻化しておりました。

まだ痒みも発疹も見られますが、だいぶ快復傾向ということで先週辺りから飲酒を再開しております。

(;^_^A

健康面での異常、これも厳しいものがあって、つくづく今年は特に感じた年となりました。

 

 

☆1位

2月某日、長男から女の子が誕生という報がもたらされる。

小生にとっては初孫の誕生である。

おっ家内さま共に直ぐにでも長男夫婦が暮らす関東某所へ向かいたいと思うも、コロナ過第3波がまだ落ち着いていない状況下で、致し方なし・・・。

まっ、今は便利なものでスマホでのリモート対面ができ、まずは良かったと思いました。

その後、お宮参りということで、意を決して日帰りで夫婦で出かけ来ました。

箭弓神社(やきゅう)

語呂合わせから野球選手や野球チームからの造詣が深いとも云われております。

日帰り、正味約3時間の滞在時間でしたが、姫孫との初対面が出来たこと、これに勝るものはありません。

2年となるコロナ過も年が明ければ3年目となりますが、なんとか落ち着いてほしい、安心して往来できることを切に願っております。

 

2021年は総じて良い年ではなかったが本音で、むしろ悪い年という思いも強いですが、年の前半部分に孫の誕生という嬉しい年が始まったのに、それらを打ち消すかのような出来事が続いて、消沈気味となった後半戦でした。

ただ、今年ラスト、師走のとある日に目出度いというか良い方向性となる出来事もあって・・・

とにかく、まずは春の訪れを待つ、ひとまず桜が咲く頃を静かに待つ、それまで悪いことは何事も起こらないで欲しい、そう願う2021年の年末となっております。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえず秋終いと最後の輝き

2021-11-13 15:32:42 | 我家のこと

 

黄色く色付いた銀杏の落葉

旧駒木小学校跡地(駒木地区コミュニティ消防センター)

小生が小学生の頃から、こんな感じで大きかったと思いますので樹齢は100年?それ以上か?

駒木小学校そして地区内の歴史の証人といっても過言ではない銀杏の木というところですね。

 

さて、11月第2土曜日は農家で云う「秋終い(あきじまい)」の予定としておりました。

主な作業としては自家用車の冬タイヤへの交換作業、農機具等(草刈機)の油抜き及び清拭、畑の片付けとなりますが、母親管理の畑の収穫、片付けが遅れておりまして、今回の秋終いはとりあえずという内容で行ったというところでした。

前日に二女が一時帰省したので、まずは1台目のタイヤ交換実施。

おっ家内さま専用車も交換を実施。

軽自動車は楽にできましたが、おっ家内さま専用車はコンパクトSUVながらタイヤ、ホイールサイズが18インチなので、この歳になると交換作業は難儀しますね。

腰にも堪えますし・・・。

タイヤは洗剤も加えてきれいに洗浄し半日ほど自然乾燥としました。

我家の飼猫たちがそれぞれ監督・・・(;^ω^)

 

オヤジの愛車も交換予定でしたが、朝晩の通勤もないし雪が降ったら乗らなければよいだけなので、もう少し様子をみることにしました。

それでも来週中には冬タイヤに履き替えようとは思ってますがね。

草刈機械には思った以上に燃料が入っていたので、ある程度抜いた後は、トラ刈りではありますが斜面等の草刈を行いました。

この時季に行う必要はありませんが、今年最後の草刈ということで行いました。

他にバイクがあるんですがお盆の頃に一度乗ったきりで、その後はエンジンもかけてなかったので、とりあえず始動、セル一発始動で10分程度エンジンを回して小屋の奥に仕舞い込みました。

春まで月一程度はエンジンを始動させないとバッテリーが上がりそうなので、気にするようにしなければ・・・と思います。

 

タイヤが乾くまで、ピンポイント紅葉を探して境内を歩きました。

既に紅葉も終わり落葉状態ですが、それなりに参拝客が訪れておりました。

例年、紅葉のラストとなる場所に行きますと・・・

まさに今季最後の輝きを放っておりました。

庫裏の裏側、本堂からお稲荷さんに至る途中となります。

まだ青い葉が半分、この木はもう2~3日は紅葉が楽しめそうです。

 

銀杏はだいぶ落葉となってます。

 

赤もまだ踏ん張っております。

希望としては・・・(;^_^A

この状態で雪が一度降ってくれれば、いい感じの絵が撮れそうなのですがね?

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花盛り

2021-05-19 15:05:42 | 我家のこと

 マクロレンズで撮ってみたかったけど、今回はとりあえず標準ズームレンズで撮りました。

 

福泉寺で藤が咲き始めました

 

我家では・・・

ツツジ系が最盛期間近

一年で一番艶やかで鮮やかな景色が庭に広がっております。

 

他に・・・芍薬、牡丹系

 

再び境内にて

スズラン

 

そして初の郭公の鳴き声が聴こえましたので、カッコウが鳴くころ咲くとされるカッコ花、すなわちアツモリソウも咲いたのでは?と覗いてみると・・・

咲き始めというところ・・・

2~3日後にはいい感じになりそうです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする