goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

猫淵兵主大神社(気仙編)

2006-07-12 16:48:01 | 
 この話はすべて気仙の人、大和魂君より聞きたり・・・・。

 ハンドルネームを「とらねこ」を名乗り、さらに飼猫話題を時折取り上げ、また猫好きということもあって、どうしても探訪してみたい、そんな衝動に駆られ、思い切って山猫を超えて妖猫か・・或いは神の使いの猫と化して気仙地区二箇所の「猫淵神社」を訪ねて参りました。
 関連記事は、相互リンクいただいております住田町在のブログ管理人さん、大和魂さんです・・・こちら

 さて、何を思ったか、十分な情報も仕入れる間もなく、衝動的に朝の7時半に自宅を出発、しかも蕨峠越えの難所を山猫化している・・・・間もなく住田町の新切、さらに十文字、一気に国道340号線を南下・・・大和魂さんか川口探検隊を結成した川口地区を横目にみながら気仙川を越える・・・いよいよ山中への突入・・・道なりに進むと悪路も若干、しかし勘を頼りにさらに進むと難なく着いてしまった・・・・。時刻は8時15分。


 住田町の猫淵神社









 猫を祀る神社という雰囲気は十分、猫絵馬の存在をみてもわかります。
 山中ながらも「ニャー・・ニャオー・・ミャー・・」と聞こえてきそうな感じがいたしました。


 住田の猫淵神社をあとに陸前高田を目指す・・・目指すは矢作町、その前にマイカー「白い濁酒特区号」に朝食を食べさせないといけない・・・エネオスのスタンドを求めて何故か高田のバイパス近くまでやって来てしまった・・・汗。

 愛車濁酒特区号も満タン、しからば道の駅で休憩を決め込んで缶コーヒータイム・・・現地で訪ねればなんとかなるかもと考えていたが、インフォメーションの綺麗なおねえさんに訪ねることにする。

 「あのなすっ・・・汗・・あのですね・・ねごっこの神社・・・ねごぶつ神社・・・猫の神社、知りませんか、(どもりながら・・汗)・・」おねえさん「地区名はおわかりですか」 小生「や・・・ゃゃ やはぎ・・大汗」 おねえさん「少しお待ちください」するとお茶を飲みにきていたのでは・・・と思われるオヤジさん「ねごって、ニャーのねごかっ」小生「はいっ、」オヤジ「きいだごとながすと」・・・(ガストととは実は言わなかった・・汗)オヤジ「今、校長先生くっから待ってガスト(ガストとは言わなかった・・気仙では語尾にガストが入るものと私は思っている)」

校長先生らしい人物が登場・・・
 「猫淵神社ですね、お年寄りの方もご一緒ですか」小生「自分ひとりです」先生「かなりきつい石段がありますから」小生「長いんですか」先生「それほどでもありません」・・・・地図を示され丁寧に説明を受けました。
 
 ありがとうございました。(校長先生らしい方、おそらく学校長で定年された方かと思われます。)

 一路矢作町へ・・・・

陸前高田市の猫淵神社











 陸前高田の猫淵神社、こちらも雰囲気は十分ながらも「日月神社・八幡神社・猫淵神社」三つのお堂が鎮座している。

 こちらも猫絵馬がかなり奉納されておりましたが、一部拝見いたしますと大正時代とか昭和の初め、岩井郡(磐井郡)からの奉納者がみえたりいたしました。

 大和魂さんのところで猫淵神社について解説が若干されてますが、養蚕の神様という位置付けがされているとかで、養蚕に損害をもたらすネズミ退治に猫が重宝された時代、遠野では養蚕といえばオシラ様やら馬へと結びつきますが、猫との関連、私の住む遠野はどうなのだろう・・・・また九州との関連、しかも菊池氏関連か・・・とにかく興味を覚えるこの猫淵神社・・・私も及ばすながら今後の課題として調べてみたい、特に遠野地方にこのような関連神社とか信仰はなかったのか・・・是非に調べてみたいと思います。



 戦い終わって・・・・
 愛車「白い濁酒特区すっけ号」・・・笑

軽ではない・・・怒・・・普通車です、しかもフルタイム4WD、山猫になるにはもってこいです・・・・笑
 
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと興奮気味

2006-07-09 19:09:48 | 
 3連休最後の休み、何処へも行かず家でのんびり・・・といいますかグータラの一日、家族以外の人とは誰とも会っていない・・・汗

 さて、そんな中、午後の一時・・・一匹の茶トラが黒猫を追いかけて我家の庭に・・・早速我家のネネが反応、「ウ・・ゥゥゥゥ・・」とうなり声が響き渡る・・・・。





 茶トラ猫、見慣れない猫であるが、どうみてもネネの方が一回り身体が大きい、しかし、家の中にいてうなり声をあげているにも関わらず、さらに家の奥に逃げたのがネネの方であった。

 茶トラは何もなかったかのように庭の奥へ静かに消えていった・・・。

 ネネは・・・・


 少し興奮気味・・・手を出すと噛み付く仕草、逃げたくせして粋がっても後の祭り・・・です・・・汗
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犯人

2006-07-04 09:35:03 | 
 家を建替えしてから16年、以前の家では仏間兼子供部屋があって、私と弟の部屋でもありました。
 日曜なんかは午前中一杯寝床に入っていられる環境でもない、部屋に仏壇があるため、おちおちゆっくり寝ていられない、さらに夜中に祖母がイキナリ部屋に入って来て「カーン」と仏壇の鐘を鳴らす・・・といったこともしばしば・・・・
 朝は良いとして、夜中はあまり気持ちの良いものではない・・・「なすたのよ」(どうした)・・祖母「ずうさま、みずっこのみてどよ」(爺さん、水が飲みたいとのこと(故人))・・・他に祖母からみての祖父や祖母、叔父とか・・・その他大勢がたまに夢枕にたって喉が渇いたとか言うそうで、確かにその場面では仏壇に供えている水は空になっていることもありました。

 ということで、こんなこともあって仏壇の水も気にしてしまう性格といいますか、癖になっているというか・・・・・なんとも一般の方々からみれば変なことかもしれませんが、ここ1年ほどの間、たまに仏壇の水が空になっていることがある・・・というか結構頻繁でもありました。

 真夏なら蒸発というのも考えられるも、しかしそれほど家の中が暑くなっているとは思えない、供え忘れか・・・これも考えられるも・・・もしや・・・・その思いがホントだった・・・・笑









犯人は飼猫のネネであった・・・・汗

猫専用の水飲もあるけど・・・・頻繁に替えてあげているつもりでもあるし・・・しかし、もっと新鮮な水を欲しているのか・・・いやっ、これが癖になっているとか・・・人間様からみればなんとも罰当たりなことではありますが、猫好きのご先祖様も許してくれるのかな・・・と思います。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた半年

2006-05-30 20:24:30 | 
 今朝の雨もあがり・・・そろそろ休耕田土手の草刈でもしなければならないと思うも、どうも気が乗らない、しからば本編サイトへの加筆作業と思うも、こちらもなかなかやる気がおきない・・・結局昼食を食べたらいつの間にか寝ていた・・・汗。

 さて、2006年も半年となろうとしている・・・ついこの間、元朝参りをし、雪掻きに追われていた日々・・春は遅いといいながらも桜の季節も終わり今は新緑の季節、おまけに躑躅も終りかけている。

 さあ~・・あと半年で正月だっ・・・・笑

 飼猫のネネは、昼は昼寝、夜は家を出て福泉寺境内やら山野を徘徊しているようで、最近は朝帰り・・・早朝3時頃から玄関前で「ニャーニャーニャー・・」とうるさい・・・家に入れて欲しいとうるさいのである、その後は餌を食べて、後は寝ているだけ・・・人間様が朝起きているのにネネは寝ている、しかも夕方まで・・・たいしたご身分でもあります。

 今日は珍しく、午後起き出して庭を散策していた・・・・。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねて曜日

2006-04-16 19:15:54 | 
 三週間に一度の土日の連続休み、昨日は驚愕の城館跡を探訪し、未だに興奮覚めやらない・・・・。
 しかし、小規模といっても一応百姓もしなければならず、今にも降り出しそうな空模様を眺めながら、畑を耕すため耕運機を小屋から出そうとするも、遂にエンジンをかけそびれて・・・というかかけれなかった・・・涙・・・機械屋さんに点検整備をお願いしての後日の作業となりそうで、結局は何処へも行かず日曜・・いやっ、ねて曜日となってしまいました。
 
 飼猫は飼主に似る・・・こんな感じで私も昼寝をしておりました・・笑





 居眠りをしながらも、ウエブサイトの更新をしております。
 先日探訪の附馬牛町の火渡舘をアップいたしました。
 こちらから

 いずれ、昼寝ができるいい身分かもしれません・・・猫共々・・。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とらねこ・名の由来

2006-01-16 19:01:58 | 
 とらねこなどというハンドルネームを名乗って早5年、オフの状態で会う方々とも「とらねこさん」で違和感なく会話もできるといった今は、実は本名以上の親しみを感じておるところです。
 
 さて、とらねこの由来・・・・

 
 お昼寝から目覚めたネネ

 5年前にホームページを開設、その際にペンネームみたいなハンドルネームを管理人の皆さんが名乗っていることが多く、私も何か名乗らねば・・そう考えていた。
 遠野発信・・・遠野らしい名前は、いやっ、本名に近いもの、いやいや、不特定多数がみるインターネット、本名はまずいだろ~、でも遠野の方々にもみていただきたいし、しかし、簡単に正体がバレてもなんかの時困るしナア・・・と色々と頭を悩ませていたが、ちょうどトラ猫の子猫を隣のお宅からいただいていたので、迷わず「とらねこ」と名乗ることにした。
 猫好きだし、結構簡単明瞭、さらに厳しい名よりも親しみも感じてもらえるかも・・そんな思いでもありました。
 結局、この子猫は数日で家から居なくなってしまった・・・とらねこの根本がなくなってしまったが、その後、飼猫はトラ猫系・・以来我家にはマスコットとしてのトラ猫を家猫として飼っております。

 
 
 

 とらねこネネ・・・15ヶ月・雄
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネネ近況報告

2005-11-27 12:04:24 | 
 我家の飼猫、ネネ・・・・

 日中は朝から晩まで寝ている、そして夕方から家を抜け出して、夜遊び、帰宅は早朝で朝ごはんを食べたら即昼寝・・・もっとも猫は夜行性だから夜が活動時間かもしれないけど、人間の生活習慣に慣れ親しんだと思いつつも、やはり本性は失っていないかもしれない。

 外への感心は強かったと感じていますが、最近は隣のボス猫夫妻に追いかけ回され、出てもすぐ逃げ帰ってくる有様、しかし、どういう訳か昼夜逆転、玄関での出入りの隙に「あっと」いう間に外に飛び出す、飛び出したら最後、姿はみえなくなり翌朝までは帰ってこない。
 余程遊びまわっているのか、翌朝に帰ってくると寝てばかりいる、とにかくちょっとやそっとでは起きることもない。
 そこで、絶対外に出さないように試みますと、夜も寝ている24時間のうち、22時間は寝ているのではないだろうか。

画像は、どんなスタイルでも寝入るネネ
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姐御

2005-10-19 18:49:39 | 
 だいぶ秋も深まってきたという感じで、夕暮れも滅きり早くなり、午後5時にでもなりますと、暗くなりだすあんばい、さらに夕暮れが早くなり4時半には暗くなり、日一日と寒くなる季節がやって来ます。今年は冬タイヤを買わなければならず、そろそろ準備しなければならないですね・・。

 画像は外を伺う我家の飼猫ネネ、玄関の隙間の向うには三毛猫が様子を伺っております。

 この三毛猫、雌で子供達の間ではピーちゃんと呼ばれているらしい、隣の飼猫で、この辺一帯を縄張りとするボス猫の奥方、そう姐御でもあるようです。
 毎日のように我家の小屋に入っては何かしているみたいで、雄で身体も立派であるネネは相手にもされず、かえって追い掛け回される始末、ネネは雄といってもニューハーフですから、猫の世界でも少し異質に映るのかな?ボス猫には追い掛け回され、その姐御にも負かされ、とにかくネネの行動範囲は家の周囲、50メートル範囲でしかないっ、姐御の姿を見るとネネの尾っぽは倍近くになりますが、人間様の男の世界では、セクシーな姐さんでもみれば興奮して※△▲▽◎♯となりますが・・・笑・・ネネの場合は少し違って恐れ含みの興奮といったところでしょう・・・。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とら猫三代3

2005-09-26 09:39:17 | 
三代目とら猫・ネネ(雄・ニューハーフ?)

 9月は、ことのほか我家の猫達に関わる因縁の月といいますか、生死に関わる出来事がある月でもあります。
 初代とら猫ニャキ・・・
 同じ地区内に住む知人宅から貰い受けたのが2001年12月、ニャキのあっぱねご(親猫)は外来種系が混じっており、少し毛並みがフワッとした子猫であったニャキをいただいてきた。以来少し沈んでいた我家の雰囲気を和ませるアイドル的存在で、同時期に生まれた隣のお宅に飼われていた雄猫と度々抗争を繰り返し、一進一退の縄張り争いに明け暮れていた。
 2003年9月27日、夕刻、遠野発信のサイトの管理人さん達と遠野を訪れていた来訪者の歓迎会を市街地のとあるお店で開催していたが、途中でニャキ交通事故死の知らせを受け、早々と宴席を早退して家路に急いだ記憶がございます。
 変わり果てた愛猫、いい親父ですが涙いたしました。一週間後、テレビ東京から遠野の猫(ポチたま)というコーナーにてニャキを取材したいとの連絡をいただいた。時既に遅し、事情を話して取材をお断りしましたが、同年10月17日、隣のボス猫との抗争をストーリー化して取材が行われ、ニャキの墓前もテレビに映し出された。
 ニャキは享年2歳、菩提寺福泉寺本堂近くの我家の歴代の犬、猫達が眠る場所に葬られ永遠の眠りについております。

 二代目とら猫・ゾロ
 ニャキの死から一ヶ月、家の中が少しぽっかりと穴が開いたような雰囲気、末娘の落胆は激しく、心なしか元気もないっ、そこでニャキの実家に折りよく子猫が生まれているとの情報を入手、茶系の虎猫、チンチラ系、そしてニャキと似た毛並みの虎猫、迷わずグレー系の虎猫の雄を貰い受けた。ニャキとは同じ親から生まれたいわば兄弟猫でもあり、少し強よそうな名前、ゾロと名づけた。
 なかなかわんぱくで食欲も旺盛、さらに外への感心が強く、一歳になる頃には身体も大きく、凛々しい若猫という感じでもありましたが、隣のボス猫には歯が立たず、いつも追い掛け回される始末、2004年9月8日、居間に粗相をしたということで、嫁さんにこっぴどく叱られて外へ出されると、すぐにボス猫に追い掛け回され、それっきり帰ることはなかった。

 3代目とら猫・ネネ
 2004年10月末、猫はもう飼わないと家族で話し合ったが、嫁さんの知人宅に虎猫系の子猫が居るとの情報、雌猫であるということで、雌ならば家からそうは簡単に出ないだろうという思いにて貰い受けてきた。雌ということでネネと名づけて可愛がった。歴代の猫達よりは大人しい感じで顔立ちは可愛い、雌もいいもんだと思いきや、成長と共に雄猫と判明、しかも徐々にわんばくぶりを発揮、障子は穴だらけ、柱も傷だらけ、嫁さんも自分が貰ってきた手前、ひどく叱り付けることもないっ、誕生日が分からないので9月23日を誕生日に決めて、この間高いカル缶を買ってきて誕生日を祝った。
 ニャキは虎模様が薄くなりだし、白っぽい毛並みに変化、ゾロは逆にグレーから黒が強くなりだして虎模様も見えなくなりだした。ネネは成長と共に虎模様がはっきりとしてきた。まさに虎猫である。
 ということで猫馬鹿一家と思われるかもしれないが、今や猫も家族の一員、大事に育てて長生きしてもらいたい、いやっさせたい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とら猫三代2

2005-09-26 08:54:21 | 
二代目とら猫・ゾロ(雄)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする