goo blog サービス終了のお知らせ 

キンちゃんの「マイコレ」partⅤ

果樹栽培、自然観察、・・・そして時々人間観察等です。

Windows10

2015-12-15 19:26:24 | 日記
MicrosoftからのWindows10へのアップグレードの案内がパソコンに住み着いて、大分経ちました。

もう、何年も前から情報通信技術の進展について行けなくなってしまっていて・・。
携帯もガラケーだし、電話とメール以外を進んで使う気にもならないし・・。

数年前、パソコンの買い替えでXPから8になった時も初期設定で時間がかかったし、モバイル使用用に用意した1台も使えるようになるまで更に時間が掛かったし・・。
出来れば、慣れた8(と言っても、使っているのは極一部の機能ではあるが)のままでいたいのだが・・。

それでも10にアップグレードしようとするのは、何故か。
8の方がサポートが早く終わるのではないか・・、と言う不安。
パソコンを使うような生活がいつまで続けられるか・・、と言うのは、別の本質的な問題ではあるが・・。

で、アップグレードをすると、様々な設定作業が発生するのではないかと心配しつつ・・、
昨夜、思い切って1台目のスタートボタンを押しました。
結果は、特に迷路に迷い込むような特別な設定も無く、
若干の初見のアイコンに戸惑ったものの、使う範囲では、今の所、ほぼ今まで通り操作で・・、良かった良かった。

今夜、もう一台の方もアップグレードしよう。





阿蘭陀西鶴

2015-12-14 18:02:02 | 
利用している図書館が改装で貸出期間が伸びたので、多目の本を借りて・・、返却日が来てしまいました。
ミカンの世話等の野良作業に追われて溜まったストレス解消の意も含めて読書日を設け、読み切って・・、
自転車で図書館に行くのも、いい気分転換です。


井原西鶴を、母も視力も失いながらも家事全般をこなす娘の視点で書かれていて、面白く読ませて頂きました。
西鶴が活躍した時代は元禄で、松尾芭蕉、暦の安井算哲(渋川春海)、浮世絵の菱川師宣、近松門左衛門も係わりのある同時代人として登場していました。
元禄とは、そう言う時代だったのか・・。

井原西鶴と言えば、中学だったか高校だったか、教科書に出て来た話に感心した記憶があります。
検索して、以下の内容だったと思います。
《初ナスを高く売っていたのは幕末と限らず、元禄年間頃(1688~1704)もおなじであったようで、そのことが井原西鶴『日本永代蔵』に見える。
 大坂で徹底的なケチとして名が通っていた藤市という男がいて、彼が商売をやっている店の前に、初ナスを1つで2文、2つを3文で売る八百屋がやって来た。すると迷うことなく、1つで2文のほうを買った。
 ケチな人だけでなく、たいがいの人は割安で得になるから、3文で2つのほうを選んで買うであろう。でも、ケチで名だたる藤市は2文を出して1つだけ買って、こう言ったという。「あとの1文で盛りの時期になれば、大きなナスが1つ買えて得だ」。》

人の世の浮き沈み、貧乏長屋暮らしを明るく笑い飛ばす庶民生活・・、西鶴が今の時代の人なら、直木賞作家かなぁ。

(15/12/08撮影)

カエル

2015-12-13 18:21:36 | 生き物
先日、生まれる数年前に亡くなった曾爺さんの法要のお経をお寺で上げてもらって、卒塔婆を持って墓に行くと、吹きまくった西風のお陰で隣の杉林から落ちた枝で埋もれていました。

掃除をして取り除いた枝葉の下から出て来たカエルは、濡れた墓石色でした。
そして、新しい寝床を求めて、重い身体を動かして行きました。

(15/12/06撮影)

今日は青空・・、でも、気分はどんより。
お力添えを下さい・・、御先祖様。

水仙

2015-12-13 05:27:27 | 
他の畑ばっかりで数日行けてなかった裏の畑で、水仙が咲き出していました。

(15/12/05撮影)

1週間後、花、少しは増えたような・・。

(15/12/12撮影)

さあ、今日もひと頑張り。

今治タオル

2015-12-12 18:07:55 | 日記
数年前からNHKでは四国単位の番組が増えていて、道州制の基盤作りの意図もあるのかなぁと思います。

昨夜は「しこく戦後70年「未来へ 四国の決断」」と言う地方版番組を見ました。
取り上げられたテーマは、
1、宇和海の養殖漁業
2、ゆずの馬路村
3、伊方原発
4、吉野川第十堰住民投票
5、今治タオル
6、直島アートの島
コメンテーター 山本一力、鴻上尚史、島崎和歌子他
四国外の人には分からないテーマが多いと思うので、域内に、頑張った人達がいた事を知らせる番組だったのだろうと思います。

台所で手を拭いて、ふと見ると、今治タオルでした。

(15/12/10撮影)

百日草

2015-12-11 18:52:55 | 
今日も気温が高くって、雨もよく降って、強い風は吹くけど違う方向からで・・、野菜が育ち過ぎて、年明けには薹が立つのでは等と・・。


花びらを落としてしまった百日草。
来年の種まき・・、場所を少しずつ移動しながらのお花畑、順調かな。

(15/12/05撮影)

ポツポツと、最後の花も。

蕪に亀虫

2015-12-11 06:11:41 | 
雨が多いためか野菜が良く育って・・、結構ベジタリアン。

蕪もどんどん大きくなるので、セッセと食べなくっちゃ。

(15/12/05撮影)

と・・、オオクモヘリカメムシ(大蜘蛛縁亀虫)でしょうか。


完全溶込み

2015-12-10 20:28:28 | 日記
最近は酒の抜けが頓に悪くなって、苦も無く休肝日が増えるようになって来たが、今日は山神のお頭。
飲んでいる時は気分良く進むけれど、帰宅してから中々抜けず・・、昼寝の後は、テレビの前に座りっぱなし。

「クローズアップ現代」を見て驚きました。
溶接の不良・・、意図的に手抜き不良品を製作、検査会社を巻き込み不正を隠蔽。
圧力容器の検査に係わる仕事をしていた者としては・・、何とも・・。

フォトマル

2015-12-10 18:27:10 | 日記
12月10日はノーベルの命日で、ノーベル賞の授賞式が行われるそうです。(日本時間11日)

昔、最初に勤めた会社で非接触計測に係わる仕事に就いた時、高温度計測のセンサーが確かH社の光電子増倍管。
次に勤めた会社で純水関連の仕事に係わった時、競合大手の一つがO社。
宇宙の物質の起源の解明を目指すカミオカンデ。

「あかつき」金星軌道投入再挑戦に成功したし・・、日本人は、この様な装置・設備製作に適性があるなぁ、少なくとも今までは。

そして、興味深き宇宙・・、ダークマター、ダークエネルギー・・。



産土神

2015-12-10 16:04:03 | 日記
天気予報通りの雨、今日は山神(ヤマノカミ)のお頭(トウ)。

氏神と産土神について神事の後の宴席で神主に教示頂いたのだが、アルコールが抜けるとともに忘れてしまって。
でも、山神は・・、産土神。

神事後の宴席では、今期総代の同級や、その前後の年代の人達、更に年長の人達等とワイワイガヤガヤ・・、齢を重ねて、田舎がいい。

神事の多い田舎で頂いた今日のお守り。

(15/12/10撮影)

先程、お神酒も手伝った長い昼寝から目覚めて、もやっとした気分の中。
今日やろうとした事も・・、明日出来る事は、今日しない。

動きの鈍くなったゴキブリがのっそり足元を歩いていて、強力殺虫剤を取りに行っている間に見えなくなって・・。
ところが再び現れて、「Gハンター」をシュッと一吹き・・、愚かな・・、哀れな・・。(画像省略)