精霊蝗虫 2014-07-14 05:34:35 | 虫 アルゼンチン-ドイツ・・、疲れが見えて来たので、そろそろ点が入るか・・。 紅マドンナの樹の足元に、ショウリョウバッタがいました。 動かなければ気付かない。 (14/07/11撮影)
蕗飛蝗 2014-07-13 18:50:48 | 虫 セトカの摘果中に出会ったフキバッタ。 脚に青みがあって、きれい。 Wikiには「フキバッタ類は翅が退化し飛べないために個体の移動範囲が狭く、そのため地域毎の分化が進んでいったと考えられている。」とありました。 (14/07/11撮影)
腰空蜻蛉 2014-07-13 06:45:18 | 虫 庭先で、トンボがバタついていました。 コシアキトンボの♀のようです。 調子悪そうだったので気になっていましたが、先程見たら居なくなっていて、無事飛んで行けたなら良いが・・。 翌々日だったか畑の上を飛んでいるのを見かけたけど、腰の白さは♂風だった・・。 (14/07/10撮影)
捩花 2014-07-12 18:09:36 | 花 道端等でネジバナを時々見かけますが、なんと、庭に1本咲いているのを見つけてビックリ。 近くで咲いているのは見かけないのだが。 来年以降も咲いてくれるのかなぁ。 (花の色が白く写りましたが、実際は通常のピンク色です。) (14/07/10撮影)
四筋花髪切 2014-07-12 04:33:38 | 虫 ミカンの葉に色合いの目立つ虫がいました。 ヨツスジハナカミキリのようです。 花粉を食べるそうです・・、ミカンの花は終わっているけど。 「ハチの仲間に擬態して身を守っていると思われる。」と言われると、そうかなと思います。 (14/07/05撮影)
キュウリ 2014-07-11 05:56:26 | 農作物 台風8号、南海上を通ったためか当地では後半の大きい被害は無く、今、強めの風が残っているだけです。 さて、後から植えたキュウリ2本が順調に育って、おいしく頂いています。 最初に植えた2本のうち1本は直ぐに枯れましたが、残り1本は枯れもせず成長もせずそのまま残っていました。 それが先日、突然思い出したように成長を再開して、1つ目のキュウリを収穫出来ました。 さすがに夏野菜で、気温上昇とともにスイッチを入れ直したようです。 時期がズレたおかげで、今年のキュウリは長めに頂けそうです。 (14/07/04撮影)
螳螂 2014-07-10 05:16:14 | 虫 雨音が続いています。 積算雨量はかなりのものになっていると思うが・・、台風8号最接近は15時頃か。 伊予柑の摘果をしていると、カマキリの子供が頑張っていました。 このポーズはハラビロカマキリかな。 (14/07/04撮影) こちらはオオカマキリでしょうか。
鋸亀虫 2014-07-09 05:22:09 | 虫 夜明けが少し遅くなったと感じます、日の入りの変化はまだ感じないけど。 キュウリにやって来ていたのはノコギリカメムシのようです。 ウリ科植物の害虫らしいけど。 (14/07/03撮影)
豪雨 2014-07-08 19:32:35 | 日記 今朝、毎度の早朝に目覚めた時は激しい雷雨だとは思いましたが・・、落雷による大きい停電もあったようで・・。 196号を今治に向かっていると渋滞が発生していて、通勤時間帯の交通事故か等と思っていたら・・、法面の土砂崩れで片側交互通行になっていました。 実家に着くと、そばを流れる小川の水が土色で、上流に向かって辿って行くと小規模な土砂崩れが発生していて、持ち主が直し終わった所でした。 雨は午前中に一息ついて空も明るくなりましたが、ここ2~3日は台風が運んでくる雨の量が心配です。 父を尋ねると「昨夜の雷で何度も目覚めて眠れなかった」との事、当方は眠っている間はグッスリだったが・・。 午後は蒸し暑いけど雨は上がっていたのでミカン畑の草刈に出ました。 この時期はミカン畑に出るたびに数匹のゴマダラカミキリを成敗するが今日は無し。 その代りかどうか、マムシに出会って・・、退治。 水好きなので雨水の流れのってやってきたのか道具小屋のそばにいて・・、気を付けなければ。
枯葉蛾 2014-07-08 04:21:22 | 虫 既に雷は鳴り続けるは、大雨警報は出るは・・。 まだこれから大型台風が近づくというのに・・。 数年前カレハガに初めて出会った時は、その姿に感激しました。 一度見かけるとその後は気づきやすくなるのか、たまに見かけるようになりました。 この日は珍しく、摘果に行ったミカン畑で遭遇しました。 (14/07/02撮影)
上喜撰たった4杯で夜も寝られず 2014-07-07 21:27:42 | 日記 焼酎を飲みながらクローズアップ現代(「原発新基準 安全は守られるのか」)を見ていて思い出したこと・・。 遠い昔の子供の頃(1960年過ぎ?)、「太平洋戦争」(だったと記憶している)と言う映画に連れていってもらいました。 その中で沈没する船と一緒に沈む船長・・。 沈没する鉱石運搬船「かりふぉるにあ丸」と船長が運命を共にしたのが1970年。 福島原発の吉田所長は、2011年の東日本大震災による事故発生の8ヶ月後食道癌が見つかり、その1年8ヶ月後亡くなった。 政治家は現場を守る法律を作って欲しい。 たった2杯の焼酎で夜も寝られず。
クモ 2014-07-07 05:21:40 | 虫 雨音が続き、降り出すと今度は被害が心配される状況になりつつあります。 台風も近づいて来ているし・・。 ミカン畑で摘果に励んでいると虫達によく出会いますが、蜘蛛の子供も増えて来ました。 ナガコガネグモ(長黄金蜘蛛)のこの時期の隠れ帯、自身の色もまだ薄いから名の通り身を隠すために使っているのかも知れません。 網側から。 (14/07/02撮影) 蜘蛛側から。 ジョロウグモ(女郎蜘蛛)も既に多く見かけるようになりましたが、まだ小さくて、毒々しい模様も無し。
ジュース 2014-07-06 18:07:55 | 食べ物 今日は降らないと思ったけど昼前から雨になって、梅雨だなぁ。 降り始める前に草刈1ラウンド終わっていて良かった。 毎日1杯のミカンジュース、まだ飲んでいます。 もう今期のミカンの摘果に励んでいるのではあるが・・、8月まで飲めるかなぁ。 ジューサーの刃はだいぶん摩耗したのではないかとは思うが・・。 (14/07/04撮影)
定家葛 2014-07-06 04:01:21 | 花 ミカン畑の草刈に軽トラを走らせている途中、白い花が咲いていると思って停めると、テイカカズラでした。 身近にあったのに、長年、全く気付かなかった・・。 (14/07/01撮影)