goo blog サービス終了のお知らせ 

キンちゃんの「マイコレ」partⅤ

果樹栽培、自然観察、・・・そして時々人間観察等です。

山茶花

2024-11-24 07:36:18 | 

この日は、急に大きく気温が下がったせいか頭痛を感じました。

 

庭では、白のサザンカが一気に開花を始めていました。

(24/11/19撮影)

ツボミには、ほんのりピンク色が・・。


皇帝ダリア、目白、足跡

2024-11-17 06:52:07 | 

奥の畑の見回りに行く途中、道横で皇帝ダリアが咲いていました。

(24/11/13撮影)

 

庭を抜けて家裏の畑の見回りに行こうとした時、庭木にメジロの小集団が集まっていました。

樹々の枝葉の中を飛び回っていて、そばのニシキギの赤い実には関心が無い様でした。

 

家裏の畑はイノシシの作業場、きれいな足跡が残っていました。


金木犀、錦木、女郎蜘蛛

2024-11-05 06:52:10 | 

やっと、庭のキンモクセイが良い香りに包まれました。

今年は初回の開花数が少なく、花が終わってから気付いたのですが・・、何事も無かったように2回目の開花があって、良かった・・。

(24/10/29撮影)

そして、11月2日の大雨で花は全て落ちました。

 

こちらは、古家のニシキギの実。

小川の上のジョロウグモの網。


秋咲きスノーフレーク

2024-10-04 06:45:49 | 

庭に植えていた秋咲きスノーフレークの球根が、伸びてきた南天の根に持ちあげられるようになって・・、年初に鉢に移植しました。

 

夏の間は地上部が姿を消していましたが・・、花茎を伸ばし出していました。

そして、開花が始まっていました。

(24/09/29撮影)

 

庭の元の生活場を見ると、3輪見つかったが環境はかなり厳しくなっていて・・、滅亡しそう・・。

 

もう1~2鉢増やしておこうか・・、と、思う。


滑莧、蔓穂、丸葉縷紅、露草

2024-09-25 07:00:05 | 

秋植え野菜の準備に畑に行くと、スベリヒユが咲いていました。

(24/09/18撮影)

結局、急用が入ってこの日の畑作業は出来ず・・、その後も、墓参等で作業延期中。

 

先祖墓参りに行った時、そばでツルボが咲いていました。

(24/09/20撮影)

参道横のマルバルコウ。

庭に戻ると、ツユクサ。


高砂百合

2024-08-21 06:40:07 | 

タカサゴユリの繁殖力は強く、庭でもあちこちで茎を立てるので見つけ次第引き抜くけど・・、花が終わったまま放置していたグラジオラスの間からいつの間にか首を伸ばして、花を咲かせていました。

(24/08/16撮影)

 

翌日、雑草や雑木の激戦地である納屋裏斜面にも1本。

(24/08/17撮影)

街中では、窮屈な隙間にも。


海辺の花

2024-07-24 06:57:02 | 

雨続きも去って梅雨明けが近い雰囲気を感じる朝・・、お気に入りの海辺に寄ってみました。(その後、九州南部の梅雨明けが発表されました。)

(24/07/17撮影)

 

近くの小学校の生徒が、花々を紹介する立札を立てていました。

ハマゴウ(浜栲)

ハマユウ(浜木綿)

ハマボウ(浜朴)


鬼百合、デュランタ宝塚、凌霄花

2024-07-22 06:36:30 | 

世話知らずの庭でも、順次花が咲いてくれました。

 

道路端の開花に少し遅れて、オニユリ。

(24/07/14撮影)

デュランタ・タカラヅカの開花も進んでいました。

そして、近所の開花から遅れましたが、ノウゼンカズラも咲き出していました。

掃除が面倒なので、塀外に伸びた枝は適宜剪定しますが・・。


クチナシ・・、グラジオラス

2024-07-02 07:06:03 | 

グラジオラスが咲き始めたので、支えの囲いをしようと庭に出た時、

クチナシの花が沢山咲いているのに気付きました。

(24/06/25撮影)

花の香りが・・。

 

思い立って、古家周りを見回る事にしました。

家裏のブルーベリー・・、まだまだでした。

古家裏のアジサイ。

時期遅れでも咲くアマリリス、

タツタナデシコ。

 

やっとグラジオラスに。


お化け胡瓜、紫陽花・・

2024-06-19 06:42:50 | 

ツアーから帰宅すると、雨が降った事もあって・・、お化けキュウリが出来ていました。

(24/06/12撮影)

その後も毎日2~3本・・、河童だったら嬉しかったかも・・。

昨日未明にも大雨が降って、今朝は、更に倍増・・、雨水を食べている様な・・。

 

庭の隅のアジサイ・・、思いついた時に適当に剪定をするので、年によって咲き方がバラバラだけど、今年は多く咲いていました。

(24/06/12撮影)

その近くのランタナ、バッサリ枝を切ったら・・、色の多様性を失ったみたい。

鉄砲百合は、目一杯花びらを開いていました。

 

3日後、アジサイの色が濃くなっていました。

(24/06/15撮影)

隣では、デュランタ宝塚が一房。

草の中のあちこちから毎日花を咲かせるコマツヨイグサ(小待宵草)も可愛いのだが・・。


百合、(続)アマリリス

2024-05-26 06:58:00 | 

今年も、百合が咲いてくれました。

(24/05/21撮影)

3日後。

(24/05/24撮影)

 

こちらは、強風で花茎が折れたので花瓶に立てたアマリリス・・、約1週間で花は、ほぼ終わりました。

(24/05/22撮影)

そんな時、残っていた小振りの花茎の花が咲きだしていました。

 

世話をしなくても、場に合わせて・・、生きている。


アマリリス日記

2024-05-17 06:53:02 | 

庭で、アマリリスが咲き出していました。

(24/05/13撮影)

昨年と同様、1つの球根から2本の花茎が立ち、1本目が咲き出すともう1本は倒れました。

昨年は、1本目の花が終わる頃2本目の花茎が再び立ち上がりましたが・・。

そして今年は、2つ目の球根からも小振りの花茎が立っていました。

 

翌日のアマリリス、4輪とも開花し、

(24/05/14撮影)

倒れた花茎も首をもたげて、開花が始まっていました。

 

翌々日、2本目の花茎は更に持ち上がっていました。

(24/05/15撮影)

そして、花の中には仲の良さそうなアオハナムグリ(?)がいました。

 

そのまた翌日、事件が発生しました。

メイストーム(?)の強風に襲われ、花茎が倒れてしまいました。

1本目の花茎は折れ目が付き、2本目はポッキリでした。

(24/05/16撮影)

そのまま廃棄する気分にならなかったので、花瓶に挿しました。