goo blog サービス終了のお知らせ 

キンちゃんの「マイコレ」partⅤ

果樹栽培、自然観察、・・・そして時々人間観察等です。

夏野菜植付

2021-05-03 06:16:32 | 農作物

雨が降る予報になったので、その前に夏野菜の植付をする事にしました。

 

畑の準備をしていると、土の中からマルチシートの押さえが2個出てきました。

(21/04/26撮影)

そして、毎度のセグロセキレイ(背黒鶺鴒)がやって来ました。

 

翌日、前日買った安苗(74円/本)を植え付けている時、ショッキングな事に気付きました。

ピーマンを買い忘れて・・、店頭では目に留まっていたのに、たった5種のうちの1種を買い忘れて、植付時まで気付かなかった・・。

という事で、急遽近場のホームセンターに買いに行くと普通のピーマンは品切れで、ジャンボピーマンとパプリカで翌日の雨に間に合わせる事にしました。

(21/04/27撮影)

 

昨日時点で2本枯れ・・、安い苗のせいか扱いが雑だからかどうかは分からないけれど、毎年数本枯れるので、今の所、織り込み済み範囲・・。


空豆に支柱

2021-04-01 06:22:33 | 農作物

正月寒波に耐えた空豆、植付以降は根粒菌頼みで施肥をしないせいか生長にバラツキはあるものの、そこそこ大きくなって横に広がって来たので、支柱を立てて揃えました。

(21/03/27撮影)

そして、あとは脇芽取りと摘芯をして約1ヶ月半後・・、楽しみ。


空豆復活(2)

2021-01-24 06:15:13 | 農作物

雨音が続いています。

まるで「春の長雨」、気温はさほど低くなく菜の花はとっくに咲き誇っているから「菜種梅雨」・・、コロナ対策には援軍かもしれないけど、季節が早く進むようになってしまったのだろうか・・。

 

前回投稿から1週間(強烈寒波でグッタリしてから2週間)、傷んだ葉は黒化しましたが、茎は更に姿勢を正し、新しい葉もどんどん出てくる様になり、回復にも勢いが出てきたように感じます。

春になると元気の良い脇芽が出て来て、5月には塩茹でで一杯・・、と期待出来そうです。

(21/01/22撮影)

若い生命の生長(成長)・回復のエネルギーの大きさを改めて感じます。


空豆復活

2021-01-18 06:13:33 | 農作物

厚い氷も張った強烈寒波により凍死したかと思う空豆(写真再掲)、

(21/01/09撮影)

寒波が抜けて平年並みの冬になり、雨も降って・・、復活の気配を感じるようになりました。

(21/01/12撮影)

(21/01/15撮影)

前回ほど強烈ではないけれど、また冷たい風が吹いていて・・、寒さに強いとは聞くが、もう少しの間、耐えて欲しい。


実を着けていたハバネロ

2020-12-10 06:15:59 | 農作物

イノシシ忌避の目的でミカンの樹の周りに撒いたハバネロから発芽した事は既報ですが、

少し離れた所にも撒いていたようで・・、そこから発芽して実を着けているのを見つけて驚きました。

(20/12/08撮影)

株周りに生えたものの生長が遅かったのは一度刈り飛ばした後から伸びたためだったのか、それとも、実を着けた方の生育環境が合っていたのか・・。

忌避効果の方はハッキリしませんが・・、何だか、楽しい。

 

昔、ミカン畑の除草効果(競合による抑制)を狙って、ナギナタガヤやヘアリーベッチの種を蒔いて・・、一定効果はあったと思うけれど、都合よく作業が楽になる事は無く、結局は刈り飛ばすことになりました。

今回も、同様の状況になりそうではあるけれど・・。


黒豆殻取り

2020-11-23 06:19:39 | 農作物

日当たりの良い古家前に干していた黒大豆の殻が割れて来ていました。

(20/11/22撮影)

という事で、殻取りを始めましたが・・、日が翳って寒くなって来たので、止めました。

続きは、また小春日和になった日に。

 

その前に、畑に残していた半分ほどの黒豆は、

日当たりの良い庭に干すために収穫しました。

 

殻取り作業をする時期になると、曹植の「七歩の詩」を思い出します。


黒大豆を乾かす

2020-11-15 06:16:32 | 農作物

黒大豆の葉が枯れ落ち始めたので、収穫をして日当たりの良い古家の庭で乾かそうと思いました。

(20/11/11撮影)

が、まだ緑が強いのも多かったので、2箱で止めて、

(20/11/14撮影)

残りは、葉を落として、畑でもう少し乾かすことにしました。

余談ながら、

「遊び仕事」という言葉があるそうだが・・、そんな感じの野良作業だなぁ・・。


空豆移植・・、現場監督は・・

2020-11-09 06:31:03 | 農作物

空豆が全球発芽しました。

(20/11/03撮影)

という事で、移植畝に使い古しのマルチシートを掛けました。(中の畝溝は移植作業後架ける予定。)

前日の雨と打って変わって良い天気になり、そばの小屋の屋根から湯気が出ていました。

 

そして2日後、移植作業終了(地上部は小さいですが、根はポットの底穴からはみ出している)。

(20/11/05撮影)

仕上がり具合をチェックしに来たのは、ジョウビタキ。

この子、たぶん何度か登場した家周りに住み着いた子だと思うけど・・、2羽目を、なかなか見かけない。


空豆の植付準備

2020-10-31 06:15:05 | 農作物

空豆をポット植えしました。

(20/10/24撮影)

そして、イノシシ画伯の絵をつぶして畑の準備を始めました。

 

5日後、芽が見え始めていたので、畑の方も元肥施肥、畝立て、イノシシ除けの紐張りをしました。

(20/10/29撮影)

 

発芽の様子・・、今の所、順調。

(20/10/30撮影)

 

昨夜の「チコちゃん」でF1種の話が出ていたけど・・、空豆の保存種にいい記憶が無いのは、そういう事だったのだろうか・・。

叔母さんから「あんたとこの昔の空豆は美味しかった」と言われた事があるが、その種は失われてしまった・・。

黒大豆は採った種で栽培しているが・・、複数個ずつ播種するから、全体としてみれば気にならない結果が得られるという事か・・。


イノシシ画伯は額縁も手彫り

2020-10-14 06:08:38 | 農作物

夢を見ました。

 

次々と展開する話の主要部は、

「古家の玄関土間の天井に大きい檻があって、そこにインコのような大きい鳥の雛がいました。

下では子供が数匹の虎と遊んでいました。

外に出ると頑丈な檻を積んだトラックが止まっていて、その中にはライオンが入っていました。

母が次々と購入した事が分かり・・、頭に血が上ってわめき散らしている自分が居て・・、目が覚めました。」

昨夜も4~5時間ほどの眠りの後次の眠りに入れなくなり、長めの読書をした後二度寝に入れましたが・・、本の中にも夢と現が混乱するような場面があって、その影響があったのかも知れません。

このような睡眠パターンの時は夢を見る事が多くて・・、その内容も興味深い。

 

 

朝、畑に絵が描かれていました。

イノシシの力作です。

(20/10/09撮影)

その端に植えていた辣韭の畝も掘り返されていました。

植え直そうとしていると、ミミズ・・、イノシシの目的はこういった生き物か?

マルチシートを掛けた所はあまり掘り返されていなかったので、手直ししたラッキョウ畝にクタクタのシートを掛けました。

花が咲き始めたラッキョウもありました。

これでダメなら・・、紐張り・・。

そばの紐で囲った野菜畑は、今回も無事でした。


黒大豆(枝豆)初採りに蟷螂や蜻蛉

2020-10-08 06:19:39 | 農作物

そろそろ味見をと思って、黒大豆の初採りをしてみました。

(20/10/02撮影)

毟っていると、ハラビロカマキリ(腹広蟷螂)の妊婦さんがくっついていました。

 

塩茹でしました。

美味しい。

どんどん食べ、お世話になった人に配り・・、その後、冷凍庫をいっぱいにしておこう。

 

そして、この日黒大豆そばの支柱にいたのは前日のマユタテアカネ(眉立茜)の相方かと思ったけど、コノシメトンボ(小熨斗目蜻蛉)の♀かなぁ・・、更に別種かも知れないし、よく分からない。