goo blog サービス終了のお知らせ 

キンちゃんの「マイコレ」partⅤ

果樹栽培、自然観察、・・・そして時々人間観察等です。

ブロッコリーの花

2019-01-02 18:19:33 | 農作物
暖冬で野菜の生長が早過ぎて安値になっていると報道されていますが・・、家庭菜園でも同様にどんどん成長しています。

例えばブロッコリー、脇からの花芽もあっと言う間に大きくなって、
(18/12/31撮影)

花が咲いていました。

黒大豆収穫

2019-01-02 06:15:28 | 農作物
前夜、家を揺らすほど吹いていた西風も・・、今は治まっていますが・・。


冬場に野菜畑の日当たりが悪くなって中々乾きが良くなりませんが・・、いつまでも畑に置いておく訳にもいかず、黒大豆を収穫しました。
(18/12/31撮影)

原因は、南側の山の孟宗竹が日差しを遮るようになった事が大きいのだろうと思っています。

数年放置していたらアッと言う間に竹林になって・・、「竹枯らし」を撒いてみよう。

納屋前に並べて・・、ここなら午後の日当たりが良いのでよく乾くだろう。


だいぶん虫に食われているだろうから、どれ位黒豆が採れるか分からないけど・・、夏場の日照り対策も苦痛になって来て、もう、栽培もやめるか・・。

空豆移植

2018-11-16 18:33:43 | 農作物
今年の空豆の発芽は、何が起こっているのか整理がつかない程不調です。
(いくつかの原因は考えられるけど・・、第1原因はF1種から何世代か種を採ったから?)

が、最初に発芽した4株が生長し過ぎるので、移植しました。
(18/11/10撮影)

新たに種を購入したり、友人が育苗した余り苗をもらったりの後発組。
(18/11/13撮影)

まだ小さいけど後発組も移植して、イノシシ避けのオマジナイのロープを張って・・、育つかなぁ。
(18/11/15撮影)

来年も栽培するなら購入種にしよう。

蕪の漬物

2018-11-08 06:11:36 | 農作物
総じて野菜はよく育っていると思いますが、蕪の葉は虫にとっても美味しいのか、特に食べられてボロボロです。
(18/11/03撮影)

それでも育ってきた蕪を収穫して漬物・・、やはり好き。


第2段は、塩昆布と唐辛子を入れて・・、これもまた良し。
でも・・、物足りないのは・・、葉が無いから・・。
前世は虫だったのかも知れない・・。

干し柿

2018-11-06 05:55:51 | 農作物
畑の端の柿の樹が、実を着けていました。
(18/10/31撮影)

と言う事で、脚立無しで手の届く所の収穫をしました。
小さい蓑虫が付いていました。


干し柿にしました。
(18/11/01撮影)

残った柿は鳥が片付けてくれるのではあるが・・、もう一度収穫するかどうか・・。

葉物野菜

2018-11-01 18:17:58 | 農作物
秋になって適度に雨が降ったお陰か、葉物野菜はそこそこ出来ています。

サニーレタス、ホーレン草、小松菜。
(18/10/25撮影)

でも、種類によって虫の付き方が違う・・。
例えば、ホーレン草には虫が付かないのに、小松菜はボロボロに食べられた葉も・・。
水洗い後のボールには虫がよく浮いているが・・、気付かない虫は、昆虫食。
写真上部の小松菜の葉に写り込んでいるのは青虫かなぁ。

空豆発芽は・・

2018-10-30 06:25:01 | 農作物
旅行から帰ると、空豆が発芽していました。
(18/10/24撮影)
でも、発芽率は最悪。

旅行に出るからと水を遣り過ぎたかと思っていたけど・・、種をもらった友人の話では、自家種を続けていると発芽率が悪くなる事があるらしい。
後追いで、購入種も植えてみています。

翌日、ナナフシ(エダナナフシ?)も心配して様子を見に来ていました。
(18/10/25撮影)

黒大豆枝豆

2018-10-24 06:24:03 | 農作物
5時半頃、無事帰宅。
(船内で事件が発生した(脂汗が出た)が、今は無事治まったと思っている。)


黒大豆畑、離れて見るとよく育っているようだが・・。
(18/10/16撮影)

長黄金蜘蛛がいました・・が、覇権は女郎蜘蛛の時代に移っている。


そして、例年より遅れているので収穫してみましたが・・、実入りが最悪。
夏場の旱、連作障害・・。


一応枝豆に・・、甘味十分で美味しいのだけれど、丸い実が少ない。


余談ながら、実を毟っていると尺取虫がよく見つかります。
以前畑で見かけたのは、デカかった。
(18/10/12撮影)
このまま固まっていましたが、カメラ近付け過ぎて動き出されてしまいました。

間引き蕪・大根

2018-10-13 06:04:15 | 農作物
漬物を食べる為に蕪を植えています。

間引きした蕪を漬けてみました。
(18/10/07撮影)
蕪は菜漬けも、おいしい。

間引き大根も漬けてみました。
(18/10/08撮影)

(18/10/09撮影)
菜漬けはそれなりに好きだけど・・、選ぶなら蕪。

昨日、残りの間引きをして、また漬けました。

茸が出て来たのは、辣韭の傍

2018-09-27 18:13:42 | 農作物
9月7日に植付けたラッキョウが新芽を伸ばし出していました。
(18/09/21撮影)

茎を伸ばして蕾を着けているものも。


そして、そのそばの刈った草の山からキノコ、食べられるのなら良いのだけれど・・。


翌日の朝方、元のキノコは倒れて、そばに新しいキノコと思ったけど、昼頃、陽射しが強くなってから見に行くと、形が崩れていました。
(18/09/22撮影)

昨年の種

2018-09-21 18:06:45 | 農作物
発芽率が気になりましたが、昨年の余り種を半分程蒔いてみたら、発芽していました。

大根
(18/09/15撮影)



という事で、残りの種も蒔きました。


近場のホームセンターで野菜苗(キャベツ・ブロッコリー・白菜)を買って来て、


植付けました。


そして、虫よけネットを掛けました。


オマジナイの紐張りを植付けた所まで拡げようとすると、支柱にハラビロカマキリがいました。
(18/09/18撮影)


昨年の余り種は、後から蒔いた種も含めて良く発芽しています。
(昨年は、播種後に台風の強雨で叩き飛ばされてひどい目にあったけど・・。)
(18/09/21撮影)
野菜苗のほうも、今の所無事育っています。

黒大豆の花

2018-08-18 05:48:01 | 農作物
昨日は気温が30℃近辺まで下がったようで、風もあって、過ごしやすく感じました。
昨夜の就寝時は久し振りにエアコン・扇風機のスイッチoffで、今朝網戸から流れ込む外気はヒンヤリして、1枚羽織りました。
目覚めのホットコーヒーも久し振りで、季節が進んでこの様な日がだんだん増えてくるのでしょう。


黒大豆の花が咲き出していました。
(18/08/12撮影)



花の時期には雨が必要と聞くのにずっと日照り続きでしたが、2~3日前やっと降ってくれました。
が、量は僅かで、昨夕には畝溝が乾いて来ていたのでそばの小川からの水遣りを再開しました。
今、花は満開状態になっていますが・・、さて、出来はどうなるでしょう。

そろそろ秋の植付の準備時期も近付いてきているのに畑はカラカラで、週明けの台風19号の雨に期待するけど・・、降れば大雨も困るし・・。

黒大豆

2018-07-16 05:48:45 | 農作物
作業時の発汗量が増えた影響なのか、体調が乱れ気味で・・、昨夜は短時間の睡眠で目覚めると、眠気は感じているのに再度の眠りに入ることが出来ず・・。


黒大豆、豪雨にも負けず、そこそこ育っています。

雨で流れ落ちた畝の土上げをしました。
(18/07/11撮影)

その後、猛暑続きで・・、そばの小川を堰き止めて水遣りの準備・・、出来なくて、せっかく発芽したのに枯らしてしまうかも知れない・・。

1週間前の豪雨災害、その後の猛暑、毎年の大雨・・、体力・気力・・、小人閑居してつまらぬ事を考えてしまう。

初採り

2018-07-03 17:50:29 | 農作物
雨が多いのでキュウリだけは食べ切れない程どんどん大きくなりますが、他の野菜は日照不足なのか、なかなか・・。

ミニトマトがやっと少しだけ色付きました。
62円苗でも、十分甘い。
(18/06/26撮影)

次はナス。
(18/06/29撮影)

そして本日、オクラ、ピーマンを初採りして全品種そろいました。
(18/07/03撮影)

おまけは、キュウリの屈光性。
頭上にカシの樹の枝が伸びて来ているので太陽の方向に向かって伸びています。
(18/06/27撮影)

辣韭

2018-06-28 19:37:42 | 農作物
今日も頑張って、一つのミカン畑の草刈りに区切りを付ける事が出来ました。
蒸し暑くって、もう降ってくれてもいいのだけれど、予報では明日の午後から。


ラッキョウを掘りました。
(18/06/22撮影)

初めて1年物で掘ったら・・、丸々と太い。


今年も植えてみようと種を取って、残りは漬ける準備をしました。


スーパーにチラシを置いていたのをもらって、手間のかからない「浅漬け」を参考に、


漬けました。
(18/06/23撮影)

さて、どうなるか・・。