goo blog サービス終了のお知らせ 

waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

試験掲載

2015-12-16 00:04:23 | 管理人よりお知らせ
2015年12月16日

携帯ガラケーからの試験投稿です。
コメント

18日の夕方に

2015-11-18 17:44:02 | 管理人よりお知らせ
システム移行で休止していました、地域SNS・e-じゃん掛川は、本日18日お昼より新しいシステムでスタートしています。


12日の私の千倉集会の関わる掲載は、早くて来週以降を予定をしています。
袖ヶ浦市民が望む政策研究会のサイトで、先行して一部報告掲載をしていただいています。


今夜の館山道の君津から富津館山道の富浦までの深夜の工事の通行止めは、雨天により中止です。


ブログの携帯操作の12月以降の縮小の関係で。
現在、このサイトではコメント機能を止めていますが、当面、停止は続けます。
アクセス記録から推測して、まだ、好意的でないアクセスを思われる動きに変化がないため、停止のままでいきます。

無用に特定のブログのために、あら探しや足を引っ張るようなためで時間を要することよりも、時間を有効に使える言動をと、思います。
コメント

12月以降の掲載について

2015-11-18 01:03:46 | 管理人よりお知らせ
携帯のガラケーを使って投稿している立場としては、大変、支障がでる話です。

本年12月15日で、携帯からの投稿メール・記事閲覧以外の機能が、gooブログにおいて停止することが決まりました。

幸い、タブレット端末を持っていますので、やりくりはなんとかできますが、携帯から気軽にかけるなどのスタイルは、かなり制約を受けます。

このお知らせを受けた時、このブログを続けるか考えましたが、当面、できる機能を使っての継続にしました。

いろんなツール・メカがあり、情報も多様な手段で流れています。しかし、この文明にあって、私はデジタルとアナログは併用した情報発信は必要に思います。
それは地元紙の投稿に対する反響・反応があるからです。
コメント

再び、SASUGAさんへ

2015-11-14 22:45:22 | 管理人よりお知らせ
14日の夜、折り返しのご連絡ありがとうございます。
また、そちらの状況のお話についても参考になりました。

地元のある方から、


催しは最終的には集まる人数につきる


という話をうかがいました。
今回の12日の千倉の集会は30人弱の集まりでしたが、おそらく、それらを少しずつ、積み上げていく敷かないと思います。
千葉県南部の方々は、思っていることをなかなか、表に出せない持ち主が少なくない、と言われています。
勝負はこれからで、来月、その次とやっていくことが大事と思います。

それから、安易に政治・行政を非難することは、向かうべき目的を妨げることになるかもしれないです。
しばらくは、間口を開放して1人でも多くの繋がりをもつことだと考えます。
政党会派をこえての連携が求められることです。

繰り返しになりますが、次が勝負で最初の関門だとみています。
コメント

ご案内/12日の千倉集会の補足です

2015-11-12 00:58:04 | 管理人よりお知らせ
追記
SASUGAさん、連絡ありがとうございました。ダメもとでやります。


以下、本文

この文面は先週、地元の新聞社に送りましたが、当該の私の千倉集会が本日になりますので、掲載をいたします。



先日、12日に開催予定の南房総市千倉保健センターでの、あわステーション千倉集会についての投稿を書きましたが、補足などをさせていただきます。

その投稿掲載のあとに、新たなJRの労使協議の情報が届きました。


千倉駅は来年3月1日にみどりの窓口廃止、1ヶ月後の4月1日に業務委託駅に


という会社側の説明があったそうです。
先日の千倉集会に関する投稿掲載前の段階での説明とのことでした。
正確な事情を把握できなかったとはいえ、この場をおかりして、JR関係者の方々にお詫びを申し上げます。
しかしながら、当初の10月から約半年後に、千倉駅の業務委託実施がずれたのは、本年9月24日の私の投稿掲載が影響したのでしょうか。


館山から勝浦までのワンマン運転列車の件については、少しばかりの動きはあったようですが、これについては12日の集会で経過などをお話いたします。


なお、今回の千倉集会には、少しでも千倉駅の問題を深めていただくために、情報提供をお願いをしている複数の労働組合の方々、内房線沿線の住民団体の方々、内房線沿線市町村議会の議員の方々をお招きする予定です。



追記
本日、開催になりますが。
主眼は千倉駅の問題と内房線のワンマン運転の件。
さらに参加者としてお招きする方からの情報として、

房日の読者コーナーの投稿者同士の交流会の模索


の話をいただきました。
私のこの集会がそういった役割ができればと考えています。
コメント

SASUGAさんへ

2015-11-11 17:57:21 | 管理人よりお知らせ
私のコメント機能をしばらく、私の都合で止めていますので、この場で私からお伝えします。

すでに、告知をしています通り、あす、南房総市千倉保健センターで19時より、私の千倉集会をやります。
1時間程度ですが、中身は濃いものにしたいです。

私の地元の内房線に関わること、地元ローカル紙・房日新聞の読者コーナーの読者の方との交流の催しです。
安房地域ではこの種の催事ははじめてのこと。どうなるかはわかりませんが、ダメもとであすはやります。

私への連絡はあらかじめ、お伝えをしている連絡先へ。

今夜は準備資料などの最終確認と、情報収集です。
コメント

当面、コメントですが

2015-08-28 10:05:43 | 管理人よりお知らせ
当ブログのコメントとトラックバックの機能ですが、当面、停止を続けます。
停止のきっかけでした、私への個人攻撃と思われるコメントへの対処ですが、まだ、もうしばらくの継続です。

いつもコメントをいただく常連様はじめ、みなさまへは大変ご迷惑をおかけしますが、連絡先を事前に伝えている方におかれましては、その連絡手段でご用件をお知らせください。
コメント

読者の皆様へ

2015-08-17 13:28:05 | 管理人よりお知らせ
8年前よりこのブログを書いてきていますが、本日未明より、大変、心苦しいですが、コメント機能を止めています。
公開はしていませんが、私に対する個人攻撃と受け取れるコメントに対応をせざるをえないです。

ご自身のことは棚にあげ、徹底した個人攻撃で、ある特定の私の投稿の内容に対して、必要以上なあら探し。
私が説明のご返事を差し上げても、最初の寄せたコメントに返事を出さなかったことを発端に、建設的な話ができない状況であれば、これはやむえないところです。

常にネットの世界は、相手が見えないだけに、難しい世界です。

この方がなすべきことは、私への攻撃に時間を費やすのでなく、自分のすんでいる地域に対し干渉受けたくない、余計なことはいってほしくない、ということを、別のツールで主張をされること。
ネットでなく、地元紙の新聞投稿で明らかにする覚悟で、物事を書いていただきたいです。

叱咤激励や批判はもちろん、お受けしますが、今回のケースはあまりにもひどすぎるものです。

コメント

重ねて書きます

2015-08-16 03:55:50 | 管理人よりお知らせ
重ねてコメントを寄せていただいている方に。

あなた様のお立場は理解をいたしました。
しかしながら、残念であります。


まず、安房地域の住民であるのであれば、主義主張をお持ちであれば、地元の房日新聞の投稿でお考えをしめされてはどうですか。


干渉するな、という趣旨はわかりますが、でも、外部から指摘をされないとわからないことが多々あります。

物事の視野を狭くしたら何ができますか。

少なくとも、この地域は単独では物事ができなくなるケースがでてきます。この地域の中で、狭いかごの中で、


よそ者だから


という意識はいずれ、閉塞感状態から脱することはできないでしょう。

それと。
私の素性をかかれているようですので、何かしらの接点ではありませんが、存じているのでしょう。
しかし、私の現在の職場いや、業界はある事情で大変神経質になっている状況下。上司からはあまり、口外は控えるよう言われています。
私の素性をぞんじているのであれば、あなた様のコメントは当面、開かないことにいたします。
これは私が現在、関わる業界の上層部において、ネットの検閲が行われている実体のなかて、私もあなた様も被る場合が生じます。
万一にもこのブログ以外のネットの場面で、書くようなことがあれば、とりかえしがつかないことになります。


最後に。
私はネット以外に、新聞投稿や動画投稿を通じ、情報発信をしていますが。


目的を持って調べ、うらをとってから


投稿をだすようにしています。
現場にいけば、必ず、得る物があり、それを伝えること。

新聞投稿については、文面に責任を持つ意味で実名を出しています。


私の書いている内容にストレスを感じるのであれば、このブログを見ないことが肝心ではないですか。

あなた様とのやりとりは、この投稿でもって区切りといたします。


最近書きましたが、ある議員さんの、


基礎自治体の近視眼感覚


という言葉。
つまり、視野をせまくした物事の捉え方では、残念ですが、前を向いた取り組みができないではないでしょうか。
コメント

コメントの取り扱いについて

2015-08-15 15:58:12 | 管理人よりお知らせ
私のブログのコメントの取り扱いについて。
基本的に寄せていただく方のお立場に差し支えがなければ、公開をさせていただいています。

その上で、

先月27日の申し入れ、館山花火大会、JRの駅の遠隔操作の件などで、コメントを寄せた方へ。
今回はいずれも非公開とします。

ご指摘の花火大会の臨時列車については、現在の1129Mは昨年は安房鴨川行き、1133Mは千倉行きで、そのあいまをぬって、臨時の安房鴨川行きの臨時列車の運行が昨年までありました。しかし、本年3月の改正で下りの千倉行きが事実上1本廃止になり、結果として昨年よりは縮小された状態になり、懸念として申し上げてきました。
九重、千歳の各駅の実態など、現場の確認をした上で申し入れをだしています。
遠隔操作、大学生のマナーの件も実態を見極めてから、この場で書いています。

この際申し上げますが。
コメントを寄せた方は地元近隣の方でしょうか。そうではなく、目の前のデータなどでかかれているのであれば、それは控えていただきたいです。

私に対し、思うことがあるのであれば、非公開として受け付けますので、お名前、お住まいの地域、職業などのお立場をまず、お知らせください。

監督官庁への申し入れについては、平成19年10月以降より、双方でやりとりについて確認をしてから、行っています。
問題あれば、当然、先方より話がきます。


まずはご自身のお立場を明確にされてから、コメントをお願いします。
そうでなければ、当面、あなた様のお立場に考慮する上でコメントは非公開といたします。
コメント