昨夜、就寝前にタイケルブを飲んだ。いや、それにしても実に大きい錠剤だ。1錠あたり250mg。1度に5錠、すんなり飲み下す自信がなかったので2錠と3錠で分けて飲んだ。
夕食後に飲んだ2回目のゼローダ(こちらは1錠あたり300mg)で、早くもムカムカする気持ち悪さが始まってしまった。幸せなことに1年ほど忘れていたこの気持ち悪さ・・・。これからこの薬を飲み続ける限りずっと続くのだな、と思うと、やはり気持ちが滅入る。相変わらずヘタレな私だ。
今回は、副作用対策としての吐き気止めが処方されていないので、あまりに辛いようなら手持ちのナウゼリンを飲んで凌ぎながら、次回処方をお願いしようと思う。
どうしてもこの後のことを考えると不安だし、出現するかどうかわからないからあまり考えすぎないで、と思っていた副作用が実際リーフレット通りに出てしまうと、やっぱり・・・と、なんとなくイライラしている。
家族にあたってみても仕方ない。うまくやり過ごさないと、と思いつつ早めにベッドに入る。
そして、今朝。起床とともにお手洗いへ直行。昨日まではきわめて快調だったのに、いきなり泥状の便が2回続き、ほどなく水状になった。結局、出勤するまでの間に水様便が3回。これは・・・と思って食後、下痢止めのロペミンを服用。
腹痛が酷くてずっとお手洗いに張り付いている、というわけではないが、これでは電車通勤(移動)は厳しいかも・・・と思う。
出勤してからはとりあえず薬が効いた様子。なんとなく落ち着かないものの、なんとかお手洗いに駆け込む事態ではない。
けれど、気持ち悪さと下痢の両方を抱えたとなれば、当然食事をするのが怖くなり食欲減退、食欲不振である。ああ、何にも考えず美味しく食事が出来ていた一昨日までが懐かしい。
今回頓服薬として頂いた下痢止めは5錠のみ。服用は1日2回までというけれど、こんな感じで、夜タイケルブを飲み、翌朝毎回飲まざるを得なくなれば、次の診察までの10日間どころか、今週末で薬が尽きてしまう。息子の受験用に買った“ストッパ錠”(息子も過敏性大腸炎ではないかと思うほどお手洗いが近い。)を飲むわけにもいかないから、29日の通院までどうするか主治医に連絡する必要があるかもしれない。
そんなわけで、今朝はゼローダ5錠、ピドキサール2錠、ロキソニン、ロペミンと4種類9錠の服用。そうそう、これからは昼に職場でピドキサールを飲むのを忘れないようにしなければ、と新しい薬袋も持った。
息子の受験スケジュールにあたふたしているうちに、気付けば1月もあと10日となった。
冬至から1カ月近くが過ぎ、日が随分長くなった。定時に職場を出ることが出来れば、まだなんとなく薄明るい。今週末は大分暖かくなるという。
本当に春が待ち遠しい。もちろん暖かくなる、ということは息子の花粉症対策を急がなければならないということだけれど。
夕食後に飲んだ2回目のゼローダ(こちらは1錠あたり300mg)で、早くもムカムカする気持ち悪さが始まってしまった。幸せなことに1年ほど忘れていたこの気持ち悪さ・・・。これからこの薬を飲み続ける限りずっと続くのだな、と思うと、やはり気持ちが滅入る。相変わらずヘタレな私だ。
今回は、副作用対策としての吐き気止めが処方されていないので、あまりに辛いようなら手持ちのナウゼリンを飲んで凌ぎながら、次回処方をお願いしようと思う。
どうしてもこの後のことを考えると不安だし、出現するかどうかわからないからあまり考えすぎないで、と思っていた副作用が実際リーフレット通りに出てしまうと、やっぱり・・・と、なんとなくイライラしている。
家族にあたってみても仕方ない。うまくやり過ごさないと、と思いつつ早めにベッドに入る。
そして、今朝。起床とともにお手洗いへ直行。昨日まではきわめて快調だったのに、いきなり泥状の便が2回続き、ほどなく水状になった。結局、出勤するまでの間に水様便が3回。これは・・・と思って食後、下痢止めのロペミンを服用。
腹痛が酷くてずっとお手洗いに張り付いている、というわけではないが、これでは電車通勤(移動)は厳しいかも・・・と思う。
出勤してからはとりあえず薬が効いた様子。なんとなく落ち着かないものの、なんとかお手洗いに駆け込む事態ではない。
けれど、気持ち悪さと下痢の両方を抱えたとなれば、当然食事をするのが怖くなり食欲減退、食欲不振である。ああ、何にも考えず美味しく食事が出来ていた一昨日までが懐かしい。
今回頓服薬として頂いた下痢止めは5錠のみ。服用は1日2回までというけれど、こんな感じで、夜タイケルブを飲み、翌朝毎回飲まざるを得なくなれば、次の診察までの10日間どころか、今週末で薬が尽きてしまう。息子の受験用に買った“ストッパ錠”(息子も過敏性大腸炎ではないかと思うほどお手洗いが近い。)を飲むわけにもいかないから、29日の通院までどうするか主治医に連絡する必要があるかもしれない。
そんなわけで、今朝はゼローダ5錠、ピドキサール2錠、ロキソニン、ロペミンと4種類9錠の服用。そうそう、これからは昼に職場でピドキサールを飲むのを忘れないようにしなければ、と新しい薬袋も持った。
息子の受験スケジュールにあたふたしているうちに、気付けば1月もあと10日となった。
冬至から1カ月近くが過ぎ、日が随分長くなった。定時に職場を出ることが出来れば、まだなんとなく薄明るい。今週末は大分暖かくなるという。
本当に春が待ち遠しい。もちろん暖かくなる、ということは息子の花粉症対策を急がなければならないということだけれど。