アンニョンおじさんの韓国語・中国語・英語学習日記

ハングル能力検定1級、HSK6級、中検2級、英検2級のさらなる挑戦と鹿児島韓国語教室アンニョンクラブの感想を綴ります。

英語センター試験を解いてみました。

2020-01-21 22:45:19 | 多言語学習
こんばんは。

今週実施された英語のセンター試験を解いてみました。

もちろん、英語のセンター試験を解くなんて経験、生まれて初めてです。

これまで、縁もゆかりもないと思っていましたが、解いてみようと思っただけでも
私にとっては、コペルニクス的転換です。

ただし、筆記問題54問中の32問だけを解きました。最後まで解かなかったのは
疲れたからです。

結果は32問中21問正解でしたので、7割程度の正解率です。

後の問題は文章問題で今の私の力で解答できるかどうか、全然自信はありませんが
でも、32問解いて21問正解できたなんて、上出来だと思います。

英語の毎日学習のおかげだと思います。

目には見えないけど、少しずつ上達していると思います。

英語学習は高校の教科書がすべてです。

1年・2年の教科書までは100%以上の好感度で学んでいたために、楽しい気持ちで
学んでいましたが、3年の教科書になりすこし根性で学んでいます。

内容が1・2年生の教科書に比べて難しいのと、内容が私には面白くないと感じる題材
(今第3課を学んでいますが、その3課の内容が私の趣向にちょっと合わないですね)
を学んでいるので、今は根性が必要だと思って学んでいます。

でも、こつこつが大切なので、今後も高校の教科書中心で学んでいく予定です。

また、中国語も英語学習の合間に気分転換を兼ねて、交互に学びながら継続して
学んでいます。

中国語は中検準1級の過去問を中心に学んでいます。

大問2・3を中心に学んでいますが大体7割から8割のできです。

過去問をしながら、似た単語の意味や差異を学んでいる感じですが、試験のためだけ
に学んでいる感覚でなく、中国語の総合力を育てているのだと思いながら、取り組んで
います。

できることを、これからも継続して学んでいこうと思っています。

今日は以下の学習をしました。

韓国語60分(ドラマ)

英語2時間(センター試験、高校3年教科書)

中国語2時間50分(中検準1級過去問題)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする