いか@ 筑豊境 寓 『看猫録』

Across a Death Valley with my own Distilled Resentment

近くて"遠い";井伊直弼と吉田松陰のお墓の間には、深くて暗い暗渠がある

2020年12月07日 05時03分43秒 | 日本事情

6年前(2014年)の愚記事に、首と胴体を切断されて殺された二人は、案外、お互い近くに埋まっていた; 井伊直弼と吉田松陰 というのがある。要は、幕末の天敵同士であった二人のお墓が近くにあることについて書いた。

 
  井伊直弼の墓(豪徳寺)      吉田松陰の墓(松陰神社)      

なお、この2014年には、徳富蘆花がこの点を指摘していることは知らなかった。

僕は武蔵野の片隅に住んでいる。東京へ出るたびに、青山方角へ往くとすれば、必ず世田ヶ谷を通る。僕の家から約一里程行くと、街道の南手に赤松のばらばらと生えたところが見える。これは豪徳寺――井伊掃部頭直弼の墓で名高い寺である。豪徳寺から少し行くと、谷の向うに杉や松の茂った丘が見える。吉田松陰の墓および松陰神社はその丘の上にある。井伊と吉田、五十年前には互に倶不戴天の仇敵で、安政の大獄に井伊が吉田の首を斬れば、桜田の雪を紅に染めて、井伊が浪士に殺される。斬りつ斬られつした両人も、死は一切の恩怨を消してしまって谷一重のさし向い、安らかに眠っている。今日の我らが人情の眼から見れば、松陰はもとより醇乎として醇なる志士の典型、井伊も幕末の重荷を背負って立った剛骨の好男児、朝に立ち野に分れて斬るの殺すのと騒いだ彼らも、五十年後の今日から歴史の背景に照らして見れば、畢竟今日の日本を造り出さんがために、反対の方向から相槌を打ったに過ぎぬ。彼らは各々その位置に立ち自信に立って、するだけの事を存分にして土に入り、余沢を明治の今日に享くる百姓らは、さりげなくその墓の近所で悠々と麦のサクを切っている。徳富蘆花、謀反論


井伊直弼と吉田松陰のお墓の距離は、840メートル。


豪徳寺(卍)と松陰神社(⛩)  地図、  地形図

豪徳寺(卍)と松陰神社(⛩)の間には「谷」がある。豪徳寺と松陰神社は違う「」に載っている。両者は谷を挟んだ対岸にあることになる。谷は川によってつくられた。この豪徳寺と松陰神社を遮る谷をつくった川は烏山川である。ただし、今は暗渠となっている。

烏山川(からすやまがわ)は、東京都世田谷区内をかつて流れていた二級河川で、目黒川を形成する支流のひとつ。 1970年代以降、ほぼ全面的に暗渠化され、ほとんどが下水道(烏山幹線)へ転用された。近年は暗渠部の緑道化が進められ、「烏山川緑道」と呼ばれている。wiki

「井伊直弼と吉田松陰のお墓の間には、深くて暗い暗渠がある」の深くて暗い暗渠があるはヨタである、暗渠があるから、近くて"遠い"のではない。

墓ができた幕末ー明治時代は烏山川がながれ、往来を制限してきたに違いない。今でも、そのなごりで、昔の川、現在は暗渠の上の緑道が律速となり、両岸をつなぐ道は必ずしも太いわけではない。もちろん道はある。でも、細い。なので、わかりづらい。


2020年;九品仏 浄真寺、 豪徳寺

2020年12月06日 11時35分06秒 | 東京・横浜

▼東急電鉄 大井町線 九品仏駅。 ホームが短く、最後尾の車両は乗り降りできない。

▼ 浄真寺

■ バスで八雲の「谷」を行く;自由が丘 ⇒ 三軒茶屋

九品仏から歩いて自由が丘へ行く。自由が丘からは、バスで三軒茶屋へ。このバスの経路は武蔵野台地の中の荏原台という域を北へ走っている。この荏原台はその地形面が下末吉面である。一方、荏原台の目黒台は武蔵野面である。下末吉面は武蔵野面より古い面で、それだけ侵食にさらされいるので、地形の平滑性が損なわれ、侵食され谷ができている。下記地図の赤矢印は、八雲にある谷を横断している。バスで通った。


1;自由が丘、2;三軒茶屋、赤矢印;八雲の「谷」

 図の出典
1;自由が丘、2;三軒茶屋、a;九品仏浄真寺、b;豪徳寺、赤矢印;八雲の「谷」


自由が丘のバス停。駅前にあるわけではない。少し離れれたところ。自由が丘駅付近はとにかく道が細い。土地の余裕がない。駅前広場というものがない。これは自由が丘の街づくりが行われた1930年代が車社会ではなかったという前提で行われたことが原因ではないかと、おいらは、推定している。

▼ 八雲の「谷」


谷底を過ぎた後、自由が丘方面へ振り返った時の画像

▼ 三軒茶屋

■ 東急三軒茶屋駅 ⇒ 松陰神社 ⇒ 烏山緑道横断 ⇒ 豪徳寺 ⇒ 小田急豪徳寺駅

▲ここは神社の敷地外。そこから本殿を撮影している。
▼でも、本殿の鏡が見える;


止め石」については昨日書いた。

▲ 松陰神社を出る。 紅葉風景は認められなかった ▼桂太郎の墓

▼ 烏山緑道横断

▼ 豪徳寺


初めて見た。みると、令和2年2月に建立。


三重塔の隠れ猫

▼ 小田急豪徳寺駅へ


新しい街でもぶどう記録;第317週

2020年12月05日 19時19分31秒 | 草花野菜

▲ 今週の看猫;みけちゃん
▼ 新しい街でもぶどう記録;第317週

■ 今週のよその猫


九品仏、浄真寺(東京都目黒区)


豪徳寺、三重の塔(東京都世田谷区)

■ 今週の武相境斜面

■ 今週の草木花実

■ 今週の黄帽の人たち

■ 紫の人たち



紫の「体育帽」って、昔はなかったよね。このがきんちょたちは、勅許を得たのだろうか?

ちなみに、このがきんちょたちは、インターナショナルスクールのがきんちょだった。みんな、引率の大人をはじめ、英語をしゃべっていた。

■ 今週の模造


松下村塾(模造)、松陰神社(東京都世田谷区)

本物はこちら ⇒ 掘っ立て小屋

■ 今週知ったメッセージ

上記、松下村塾(模造)にあった。 これは何なのか?わからなかった。

説明板にはこの石をひもで縛ったもの意味は解説されていなかった。家に帰り、ググった。わかった。止め石;

止め石(とめいし)とは、日本庭園や神社仏閣の境内において、立ち入り禁止を表示するために用いられる石。関守石(せきもりいし)や留め石、関石、極石、踏止石などとも言う。[1]丸い石に黒い棕櫚縄を十文字に掛けたものが使用される。wikipedia

■ 今週のお地蔵さん

■ 今週の多摩川

■ 今週の掘り出しもの・ゾッキ本

豪徳寺の古書店、靖文堂。100円均一の棚で見つけた;

Amazon(単行本)

■ 今週のビンゴ:1938年(昭和13年)生まれの道産子女(どさんこおんな)


ドウス昌代『東京ローズ』、 吉田ルイ子『吉田ルイ子のアメリカ』

ドウス昌代について、おいらは敗戦直後の事情を調べていて、『 敗者の贈物―特殊慰安施設RAAをめぐる占領史の側面』[1]などがあると知り、いつか見なければと思っていた。そして、『東京ローズ』はその存在も知らなかった。

[1] 関連愚記事:1945年の「おもてなし」、笹川良一 アメリカン倶楽部(占領軍用売春施設)

一方、今は亡き、町田の古書店、高原書店の100円コーナー(下画像)で見つけて、買った(2018年12月)。吉田ルイ子『吉田ルイ子のアメリカ』(Amazon)。

今調べたら、ドウス昌代 [wiki] は1938年、岩見沢生まれ、吉田ルイ子 [wiki] は1938年生まれ、北海道出身とある。二人は、1938年(昭和13年)生まれの道産子女(どさんこおんな)なのであった。

さらには、この2冊、『吉田ルイ子のアメリカ』、『東京ローズ』は共に、出版がサイマル出版社だ。もちろん、サイマル出版社もサイマルとは simultaneous translationのサイマルなのだろう。


ブログ開設から6000日

2020年12月03日 04時41分06秒 | その他

goo blog スタッフさん、ありがとう!

今日、2020年12月3日は、2004年6月30日から、6000日。

丸16年5か月。

▼ 閲覧が多い記事;

鳥取池田家の絶家;marquiseの決断、あるいは、絶倫殿様の曾孫の絶家

消えゆく札幌伊藤邸(北5西8);資本による無慈悲な「贅沢」撲滅作用、札幌篇

■ 今、知ったこと;使用禁止タグ