goo blog サービス終了のお知らせ 

いか@ 筑豊境 寓 『看猫録』

Across a Death Valley with my own Distilled Resentment

撮っちゃいけない、他人の梅を.......?

2008年03月13日 19時03分11秒 | 筑波山麓


筑波山麓は、栗「畑」と並び、梅「畑」多し。
しかしながら、収穫の気配一切なす。
これすなわち、土地保有の税金対策に他ならずして、なんぞや。


それにしても、梅の花の香を心地よいものとする、我らがホモ・ サピエンス = 賢い動物群! w!   オバカンスってのは謎だ。

なぜなら、他人様の「フェロモン」、つまりは極めてかぐわしい梅の芳香、に異常に反応しているからである。

もっとも、われが・ぬっぽんの国花(?)たる桜は、かぐわしい芳香を発しないので、
桜を愛好するわれらが ぬっぽんずん こそがホモ・サピエンスなのだ!ということでもなかんべな。

おおざっぱな「日本文明論」@江戸ずだい

梅=中華志向、儒学者の好み・・・白石
桜=大和イスト、国学者の好み・・・宣長

おいらは、うめ がすきなんだよなぁー。


撮っちゃいけない、他人の梅を.......?

かけちゃいけない、他人の花に

YouTube お富さん


罹災の巷低く見て、

2008年03月10日 06時54分14秒 | 日本事情

 - - そして、この朝も、すでになじみになった例の二十五番教室で、田中務教授はいつもと少しも代わらぬ調子で、「物理実験第一」の講義を行った。私は必死になってノートを取った。前夜のことから離れ、物理学の世界に没頭した。東大アカデミズムの存在感が身に伝わったときであった。- - (昭和20年3月10日朝の回顧)

江崎玲於奈・『限界への挑戦  私の履歴書』



上野の「山」は武蔵野台地の一番端にある。上野寛永寺や本郷の加賀前田の屋敷の江戸のひな壇にあった。東京大空襲の罹災地域はそのひな壇の端より東の低地の墨東地区。隅田川と荒川に挟まれた地域を焼夷弾で襲えば川に行く手を阻まれみんな焼け死ぬだろうとルメイさんは考えたのだろう。


                図はここからいただきました。


▼未来のノーベル賞研究者が学生として「物理実験」の講義を受けていた頃、別の未来のノーベル賞研究者は、すでにその時点でその業績は発表されていたのだが、原爆開発に努めていたらしい。


日本語ガイドを読みふける

2008年03月09日 08時14分59秒 | インド・2・4・5回目


日本語ガイドを読みふけるインド人技術者。

おいらが気づいた、インド社会と日本社会の大きな違いのひとつは、本と本屋の多寡。日本社会では、工場の休憩所だろうと食堂だろうと多少の印刷物があるだろう。インドでは全くない。インドの田舎で本屋をみなかった。

この仕事終わったらどこ行こうかなと、おいらが見ようとおもった「地球の歩き方」を、インド人技術者が食い入るように「読んで」いた。二、三十分(以上)顔を上げることなく見入っていた。たぶん、本なし社会で活字・画像に飢えているのではないかと推定している。

おいらは当分、毎週梅の木の写真を撮っていきます。7

2008年03月08日 08時55分26秒 | 筑波山麓


おいらは当分、毎週梅の木の写真を撮っていきます。7
ゆるしてください。

観測定位置の枝のつぼみは進みがゆっくり。



今朝で3輪咲きました。

<iframe src="http://ranger.labs.goo.ne.jp/TG/parts.php?blogurl=http%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fikagenki" width="172" height="302" frameborder="0">
お使いのブラウザはiframeに対応していないようです。iframe対応ブラウザで閲覧ください。


うめも秘密基地

2008年03月05日 20時59分14秒 | ねこ

おいらの愚猫のうめちゃんです。 よろすく。 ノラあがりだす。 
ホームセンターのワゴンにあった200円の猫ハウスがうめの秘密基地。

気取った うに なんか、転がしてしまえ!とおもっています。よろすく。

ケータイ禁止

2008年03月03日 20時27分42秒 | インド・2・4・5回目



【インド経済】インド、7-9月期の携帯電話販売台数で世界一


Google; インド 携帯電話人口

●今日弥生3日は、桜田門外の変の日。


Google; 3月3日 桜田門外の変

この時、井伊直弼は首を胴体から切り離されて、浪士/烈士に持ち去られた。大名が死んだにせよ、ただ死んだのと首を取られたのは大違い。首を取られると、お家断絶となる。なので、井伊家家臣は必死で直弼の首を取り返して、胴体に糸で縫合し、家に帰って畳の上で死にましたと幕府に「虚偽」報告をして、お家断絶を免れた。

1860年、万延元年、弥生のことである。

ちなみに、水戸浪士たちは、直弼の首級でサッカー、万延元年のフットボール、をしたわけではない。