goo blog サービス終了のお知らせ 

何気ない毎日

ブログへの初挑戦。目標はただ一つ、毎日何かを登場させる。続くようであれば次へ挑戦。

茨城紀行 【みはらしの丘からの眺め】

2013-10-23 18:16:48 | 物見遊山
21日、国設ひたち海浜公園の見晴の丘からの距離をとった眺望である。

【太平洋・常陸那珂港方向】

パノラマ風の失敗作:クリックだ拡大

3枚の画像の連結であるが、継ぎ目のズレが見えみえである。

常陸那珂火力発電所


巨大クレーン船


作業船

大きな方は杭打ち作業船に見えるが的違いかもしれない。

【丘を下りながらの園内風景】

はまかぜ橋とサイクリングロード


観覧車


古民家







川越まつり 【氷川神社・神幸祭行列】

2013-10-23 05:03:21 | 物見遊山
19日川越まで行ったことは報告済みである。
本番の20日は雨にたたられたと思うが、当日は高曇りで雨は落ちてこなかった。

今回の目的、氷川神社での神事神幸祭を見ることであった。
ただし境内での儀式には間に合わなかった。

先方で

この時点で行列の先頭が進んでいるのが見えた。

行列の流れはゆるやかである。

先頭はふれ太鼓


お偉方ご一行






馬上の神主様


姫様


行列が終わったと思ったが、あとに一山車が続いていた。

きれいどころ


宮下町の山車

氷川神社の地元の山車である。

氷川神社境内を




茨城紀行 【ホウキグサ】

2013-10-22 18:16:10 | 物見遊山
茨城紀行として、大洗そして常陸那珂での撮り込み画像をブログ材料として続けることにした。
順番は、遅くなると話題性がなくなるものから先行アップとする。

今回は国設ひたち海浜公園というところ、昔流にはホウキグサ、今流には「コキア」というものである。

案内図:クリックで拡大


西口から入場、みはらしの丘なるところを目指し北北東方向へ進む。

人ごみの先方に


近付いて:クリック可


丘入口から:クリック可










旬?はちょっと過ぎていたが、訪れた人は全員「すばらしい」の言葉を発していた。
ベビーカーを押してさかのぼりと犬の頭数多いのが目立っていた。

地理的な弱点、それともPR不足なのか、あるいは魅力がないのか原因は分からないが、観光地で聞こえてくる朝鮮語と中国語を耳にすることはできなかった。



川越へ

2013-10-20 05:09:19 | 物見遊山
昨日は家を出る直前まで迷っていた。
空模様が怪しかったからである。

高麗神社(日高市)にするか川越にするかの選択であった。

選んだのは川越、たとえ降り出したとしても自転車に乗る時間が短いということからであった。
北坂戸駅までが自転車である。

川越駅


氷川神社へ向かって移動である。

途中撮り込んだ、

教会


目的は


氷川神社境内での儀式には間に合わなかったが、

行列先頭

24日の天気が良ければ、自転車で来たいと思っている建屋が後方に写っている。雨にうたれてまでという気力はない。

川越まつりのようすは後日採り上げることにする。


【予告】

しばらくしたら出かけなくてはならない。
今日の夕方と明日は投稿はありません。



種蒔き 

2013-10-18 18:10:49 | 庭いじり
明日から数日間はできないような予感がしたので、恒例になっている種蒔きをした。

エンドウの種蒔き


仕切り板の上がキヌサヤエンドウ、下がツタンカーメン大王のエンドウである。

キヌサヤエンドウは袋に残っていた種を使用した。
明日朝確認する必要があるような気がする。
秋蒔き用でなく春蒔き用の種だったかも知れないのである。



方向転換

2013-10-17 18:12:09 | 食・住
料理はまとめて作るという方針は変更することは全く考えていない。
炊飯も御数もまとめて作る。

炊飯は炊飯釜が受け付ける玄米4合炊き、1回分に小分けして冷凍保存、食前に電子レンジのお世話になる。

今回の方向転換は御数を作るタイミング変更である。

今までは夕方に、これまたまとめ作りをしていた。
食欲が落ちたということはないが、その時間帯に作る気力がなかなか湧いてこないのである。

方向転換第1回事例


自家収穫は、男爵とニガゴリ、購入品はマイタケ、タマネギ、ナノハナ菜それとカボチャ、そして挽き肉である。
これがなくなるまでは作らなくてよいことになる。

今日の主材料は、

名前不明のカボチャ

無人販売所出身である。


使用量は左側

右半分はジャムにでも挑戦と思っているが、冷凍スペースと相談が必要である。



隣が好きらしい 【ヨウシュヤマゴボウ】

2013-10-15 18:11:43 | 生き物 【静物】
昨日の画像である。

我が家のヨウシュヤマゴボウは隣が好きらしい。
しかも、一般よりも時期外れを好んでいる。
間違いなく我が家に根をはっているが、例年通り今年も花をつけ実を実らせた場所は隣の敷地内である。

はみ出し部分をカットして記念撮影を行った。

洋種ヤマゴボウ