goo blog サービス終了のお知らせ 

イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

N-VAN登場

2018-07-12 20:41:43 | 自動車
 HondaのHPにN-VANが明日から発売と出ています。

 いよいよ。待ちに待ったという人も多いんだと思います。
 だいぶ前から話題になっていたので。

 ほんとに4ナンバーのみ? と思えるほど、カラーバリエーションも多いし、4ナンバー=商用車のイメージからは、かなり離れそう。

 6速MTも多くのグレードに用意されていて、その点では商用車らしいとも言えるけれど、MTが欲しいというユーザーにとって、これなら4ナンバーでも文句なしという選択肢になるかもしれません。

 リアシートが5ナンバーとの違いになるけれど、+STYLEならば、ヘッドレストの装備はあるので、安全面での配慮はあります。
 
 もちろんホンダセンシングも装備。

 ハイゼットカーゴやエブリイはたくさん見かけます。
 ここにN-VANが入り込んできて、一気に勢力拡大?
 そうなったら、ダイハツもスズキも手を打つでしょうから、軽商用車がポップな車になって楽しみ増えるかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(次号完結)で今週は終わり

2018-07-12 20:24:21 | 
 週刊新潮の連載小説「血の雫」(相場英雄)。

 クライマックスにきているのはわかっていましたが、命の危機に瀕している大臣がどうなるのか。
 (次号完結)となっていて、今週はそこまで。

 どうなるんでしょう?
 手は椅子に固定されているけれど、足は動かせるからと、床を踏みならして、それで警察が場所を確定したようです。

 どんな事情があれ、最優先されるのは「命」。救命です。
 間に合うのでしょうね…。小説ですし。
 でも、小説だからこそ、一歩遅かったか…というのもあり得るでしょうし。

 犯人の気持ちをどう受け止めるのかというのも、最終回のポイントになるのでしょうし、漫画だと○○ページ増大とかいう、ボリュームアップになりそうな感じ。
 小説だと、たぶん分量が同じで、その中で大団円まで行ける?

 あとは読者の想像にお任せ…なんてことはないですよね…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じわじわ円安に

2018-07-12 20:15:44 | Weblog
 今日の大相撲中継の間に入ったニュース。
 為替相場で、1ドルが112円台になっていました。4時頃のニュース。

 106円くらいまで、円高が進んだような気がしていたけれど、じわじわ円安になって、109円が続いたと思ったら、110円に入って、さらに112円台。

 輸出産業だと有利になるのでしょうが、自国通貨が安くなると考えると、信用度とか、そういうのはどうなるのか。

 経済関係のニュース番組もあるので、そういうのを見て勉強すればいいのかもしれませんが、もうちょっとそれ以前の基礎がわかってない気がして、経済は難しそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デイリーハイライトで、クロアチア・イングランド戦

2018-07-12 18:45:10 | その他のスポーツ
 NHK総合で、午後からワールドカップの「デイリーハイライト」をやっていました。

 準決勝、クロアチアとイングランド。

 イングランドの先制フリーキックもすごかったけれど、クロアチアの同点弾がなんともすごい。

 頭で合わせたのかと思ったら、足。よくぞあんなに飛んで、足でコントロールできるものだと。

 決勝ゴールもお見事で、福西崇史さんが「後半疲れが見えていた」と言ってたけれど、3試合連続延長戦とは思えない、迫力あるプレーの連続でした。

 あとは決勝と思ったら、大事な3位決定戦。
 イングランドとベルギー。
 これもまた豪華なカードです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺尾が逆鉾に勝ったようなもの?

2018-07-12 18:39:02 | その他のスポーツ
 大相撲結びの一番。
 阿炎が鶴竜に勝ちました。

 師匠のことを考えたら、寺尾が逆鉾に勝ったようなもの?
 相撲の取り口も、それぞれの師匠に似ています。
 逆鉾は父(鶴ヶ嶺)譲りの双差し。寺尾は突っ張り。

 兄弟対決はなかったけれど、師匠になって、弟子たちが仮想兄弟対決かな。

 インタビュールームでは、いつもの軽口ではなく、感激してました。付き人をしていたこともあるという点では、恩返し。2場所連続の金星という点では、給金にも関わるから、嬉しさは大きいのでしょう。

 アナウンサーがインタビューを終えて、「鶴竜関でした」と言っちゃって、混乱してるじゃないか!!と思いました。ちょっと間があって、「失礼しました。阿炎関でした」

 やっぱり、アナウンサーも逆鉾・寺尾対決でも想像しちゃって、混乱したのかな?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨人82試合、阪神74試合

2018-07-12 11:17:08 | 野球
 オールスター前の試合が昨日で終わって、セ・リーグは各チームの試合消化にかなりの差。

 巨人が82試合で、阪神が74試合。

 最終的には143試合になるわけで、阪神のスケジュールがかなり大変なことになるのだと思います。

 広島も76試合で、だけど独走状態ですから、日程が詰まった頃には、うまく調整していこうということになっているのではないかと。

 2位以下が混戦なだけに、ぎりぎりの争いになってきた時、日程に余裕があるチームと連戦が続くチームでは、負担が違ってくるかも。

 大雨に関する特別な状況でしたし、しかたがないんだけれど、この時期に8試合の違いが出ているというのは、珍しいことのように思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通訳兼任の山口祐希選手

2018-07-12 11:11:37 | バスケットボール
 アルビBBに新加入の山口祐希選手。
 通訳兼任ということで、おそらくメインは通訳になるのでしょう。

 それもまたすごく大事なポジションですから。
 アルビBBのHPを見たら、「学生時代、2年間新潟に住んでいたこともあります」と書いてありました。

 経歴には、新潟に住んでいたのがわかることは書いてありません。

 これから、新メンバー紹介等の記事やテレビ番組で、紹介があるかもしれないので、注目します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試合の様子ではなく、サポーターの様子

2018-07-12 11:00:08 | その他のスポーツ
 今朝のBS1「キャッチ!世界のトップニュース」

 ワールドカップ、準決勝の話題。
 試合の様子が映るかと思ったら、サポーターの様子でした。

 先制点で盛り上がるイングランドサポーター。
 しかし、同点になって、延長戦。
 PK戦になるか…という中、クロアチアに2点目を入れられ、がっかり状態。

 一番最初、左上にそれぞれのゴールシーンは映ったんだけれど、サッカーはピッチ以上にサポーターの様子が見どころなのか…と思ったり。

 イングランドは、イギリスではないところが、サッカーの面白さなのか複雑さなのか。

 一方、クロアチアの首都ザグレブは、大盛り上がり。
 
 明暗ということでしたが、これは勝負事の宿命。
 延長を戦い抜いた両チームを讃えるのがいいんだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平日の昼間、学校に避難できる?

2018-07-12 10:50:44 | Weblog
 今回の西日本の大雨被害で、避難のタイミングが難しいことをあらためて感じます。

 わが家も、近くの学校へ避難することになるのでしょうが、例えば、平日の昼間に避難することになったとして、学校側の受け入れ態勢はどうなるのでしょう?

 生徒が登校する前に、避難所になるから休校ですという対応になる?
 でも、それを徹底させるとしたら、前日に連絡しておかないと困るかも。

 避難となる災害が、大雨とは限りません。地震の場合はいつ起きるか全くわからないので、避難所の都合云々を考える余地なし…かも。

 イタグレたちのこともあるし、夜だと見え方の問題もあるし、「すぐ避難して」というのに対応するのは難しそう。

 気象災害に関しては、天気図等をしっかりチェックして、早めに対応できるよう心がけたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和54年の流行歌

2018-07-12 09:12:12 | 音楽
 今朝のラジオ深夜便3時台、にっぽんの歌こころの歌は、昭和54年の流行歌でした。
 アンカーは石澤典夫アナ。

 「魅せられて」から始まって、全部わかる曲だったけれど、いまひとつの感じもあって、考えてみれば、当時は流行歌を聴いていなかった、そのためかと思いました。
 
 もちろん、聞いてはいたんだけれど、じっくり聴くのは自分が買ったLP。
 例えば甲斐バンド。昭和53年「誘惑」、54年「マイ・ジェネレーション」

 フォークというより、ニューミュージックという言葉になってきた頃かもしれませんが、中・高校生の頃から聴いていたものを、じっくり聴くというのも多かったです。

 歌詞までしっかり覚えている、というのはたぶんもうちょっと前まで。
 そんなことを確かめた気分です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする