goo blog サービス終了のお知らせ 

イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

62手で決着、32分の感想戦

2018-07-29 20:33:32 | 将棋
 今日のNHK杯テレビ将棋トーナメントは、阿久津主税八段と竹内雄悟四段の対戦でした。

 解説は大石直嗣七段。同門です。森信雄門下。
 「私が兄弟子だけれど、竹内さんが年上」という、ややこしさあり。
 対局者紹介の時に、奨励会に三級で入会というのがあり、ちょっと不思議だったんだけれど、高校生で奨励会に入ったので、六級からでは時間的に難しくなるからだと。

 振り飛車党で、先手番の中飛車。
 阿久津八段は居飛車で対抗型になるだろうという、大石七段の予想は外れ。向かい飛車に振りました。

 もしかしたら、竹内四段も予想外だった?

 中盤で、後手番がちょっと有利で、そっち持ちかなという話が出たら、まもなく終盤戦の様相を呈してきて、一手の余裕が欲しいという先手番の期待虚しく、阿久津八段が仕留めました。

 62手で先手投了。
 感想戦が32分。

 竹内四段はNHK杯初出場。それを考えると、感想戦がたっぷりできるのは、自身のPRになるかも。
 でも、やっぱり負けてしまったあとの感想戦はつらいものがあるのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池田駿、6月12日以来の登板

2018-07-29 20:21:56 | 野球
 巨人・中日戦で池田駿が3番手で登板。
 1イニングを無失点。

 この3連戦で登録されて、一昨日は山口俊ノーヒットノーランで、昨日は4点とられたけれど、菅野が8回まで。
 今日は大きくリードされた中での登板。

 先発陣が安定してなくて、ひょっとして池田にも先発のチャンスが回ってくる?
 いずれにしても、一軍で投げ続けられるよう、怪我や故障に気をつけて欲しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さ指数(WBGT)を実感するには?

2018-07-29 20:10:29 | 雑感
 環境省のHPで、今日のWBGTランキングを見ました。

 12時だと新潟県内の観測地点が上位だけれど、15時だと北海道の指数が高くなっています。

 12時

 
 
 15時



 単位が℃ですから、気温と同じで、そこに湿球温度や輻射熱を関連させているんだけれど、やっぱりいまひとつ実感が伴いません。

 天気予報の中に、この数字が出てくるようになるとわかりやすい? 逆に混乱する?

 観測地点のメッシュが現状では粗すぎると思うので、そちらの改善も期待するにして、自分の生活地点がどうなっているのかを、うまく把握できるようになりたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直線1600mのレース

2018-07-29 18:47:43 | その他のスポーツ
 武豊騎手がフランスでジェニアルに乗って勝ったレース。
 「みんなのKEIBA」でレースの様子が映りました。

 直線1600m。
 新潟の直線1000mがすごいと思っていたけれど、1600mの直線コースもあるんですね。

 マラソン大会を走っていると、長い直線というのはあるけれど、競馬場という一定の敷地内でそれだけの直線がとれるというのはすごいです。

 ジェニアルが勝ったレースは4頭立て。
 それもまた驚き。
 
 フランスの朝は15℃くらいと紹介されてました。
 その辺は緯度の違いもあるし、ヨーロッパの夏は快適と言われるのがわかります。

 日本は元々緯度を考えれば、暑くて当然なんだよね、というのをあらためて感じました。
 むしろ新潟の山間地のように、3mとか4mの積雪があるというのが不思議なのかもしれません。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さの中でも1000m 53秒8

2018-07-29 18:42:17 | その他のスポーツ
 新潟名物、直線1000mのレース。
 1番人気のダイメイプリンセスが完勝。

 勝利ジョッキーインタビューで、秋山真一郎騎手は「適性がピタリ」と。

 「1200mなら、選べるレースがたくさんあるのでは?」と聞かれて、「1200になると、結果がいまひとつ」という、微妙な200mの違いを話していました。

 勝ち時計は53秒8。暑さをものともせず。
 夏は牝馬、というのを証明したという声も。「みんなのKEIBA」では祥子さんが馬単ゲットでしたから。ラブカンプーと牝馬のワンツーです。
 
 ダイメイプリンセスの上がり3ハロンは31秒8。
 かなり汗をかいているようにも見えましたが、陸上競技で考えるとスプリント種目をイメージすればいい?

 秋山真一郎騎手も「暑かった」とは言ってましたが、勝った騎手には苦にならない?

 「みんなのKEIBA」では、暑さを強調していて、一番最後に新潟と福島がごっちゃになってしまった佐野アナでした。先週まで福島も暑かったんですよね、確か。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高気温上位10地点、新潟以外は観測史上最高

2018-07-29 18:29:19 | 雑感
 今日の最高気温、全国上位10地点のうち8地点が新潟県。 
 残る2地点は福井県。
 日本海側がフェーン現象で暑くなったのでしょう。

 新潟以外は、観測史上1位の記録を更新したのですが、統計開始が1976年あるいは78年、そして21世紀に入ってからと、歴史を考えたら新しいデータ。
 新潟は1886年統計開始。明治が始まってまもなくで、それでも江戸時代はどうだったの?それよりもっと前は?というのもありますが、他の地点とは観測の歴史がかなり違ってます。

 新潟の今日の最高が38.4℃。観測史上最高は39.1℃。1909年8月6日。7月の最高気温は38.5℃で1920年7月25日。

 新潟以外では、1990年、1994年に過去最高を記録しているのが多く、どちらも覚えている暑かった夏です。
 1990年は長男が産まれた年。暑かったです、ほんとに。
 1994年は水不足が深刻でした。

 さてさて、この暑さがいつまで続くのかわかりませんが、来月に入ればまもなく立秋です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さを写すことはできないけど

2018-07-29 11:50:09 | 雑感
 新潟地方気象台の観測データで、11時の新潟は36.3℃。
 新津は32.4℃なので、海岸沿いがより暑いということでしょうか。
 三条が37.2℃なので、単純にそういうことでもなさそうです。

 ここまでの最高気温では、大潟が38.3℃で全国トップ。
 上位10位内に新潟県の観測地点が多いです。

 暑さを写すのは難しいけれど、空を見ると暑いような感じがしてきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中越高校甲子園初出場時の三本聡投手

2018-07-29 11:37:18 | 野球
 地元紙に中越高校の甲子園出場に関する広告が載っていました。

 関係者の中に三本聡というお名前があって、いいピッチャーだったなぁと思いました。
 現在、野球部OB会会長。

 私より年上のような気がしたけれど、1978年中越高校が甲子園に初出場したときのエースピッチャー。
 ということは、私よりちょっとお若いです。

 新潟県の私立高校としても初の甲子園。
 第60回大会にして、新潟県勢としては20回目の夏の甲子園という1973年。
 各県から出場できるようになるまでは、新潟県勢は甲子園出場が遠い道のりでした。

 中越高校は、その中で私立高校として頭角を現し、今年で11回目の出場。県内最多。
 そういう点では、OB会会長に一番ふさわしいのでしょう。

 甲子園での勝ち星は多くない中越ですが、穐谷投手がいたときに2回戦で浦和学院に勝ったのがすごく印象に残っています。

 今年はどんな活躍を見せてくれるか。楽しみです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハスラーのポジティブグリーン

2018-07-29 11:26:40 | 自動車
 昨日、走っているときに緑のハスラーを見ました。
 きれいで、いい感じ。

 HPで調べたら、現在のラインアップにはありません。
 たぶん、ポジティブグリーンという名前で、ブラックルーフとのツートンで出ていたようです。
 私が見たのは、ホワイトルーフのようにも思うんだけれど、記憶違いかな。

 ラインアップから外れたとすると、売れ行きはそれほどでなかったのでしょうが、好まれてもいい色だと思いました。

 明るいグリーンというのが、どの車種でも売れないのかな?
 
 初代ミラージュがグリーンをかなり売っていたように思うし、あの頃は初代シャレードもけっこうグリーンが出ていたし、時代によるカラー傾向というのがあるのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四ツ谷駅を降りたときのセミの声

2018-07-29 09:07:32 | 雑感
 今朝は4時半頃、近くの公園でセミが元気に鳴いていました。

 暑いですから。

 1980年代の後半、東京に1週間ほどの出張がありました。
 ちょうどこの時期。

 王子駅から四ツ谷駅まで通った1週間です。王子駅近くに県の宿泊施設があったので。

 四ツ谷駅を降りたときに、セミの声がすごくにぎやかだった記憶があります。
 外濠公園になるのでしょうか? それとも街路樹にセミがいた?

 そのあたりの記憶は、はっきりしませんが、東京にこんなたくさんセミがいるのか、と驚いた記憶があります。

 でも、東京は公園が多いというのも何かで読んだ覚えがあります。
 
 東京へ行く機会はなくなったけれど、テレビに映る機会も多い東京。
 ビルのある風景だけでなく公園等、緑の部分にも注目しようと思います。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする