goo blog サービス終了のお知らせ 

いつもiらしく

いつも自分らしく生きたい!
素敵に年を重ねていつも愛らしくいたい!
そしてわたしはいつもiMacと一緒・・・

キクバオウレンが咲いて春だったのに、今日は冬〜♪

2025年03月16日 | 我が家の花(2025)

今朝起きたら、外は一面の銀世界でした・・・

一昨日は春だったのに、昨日からまた冷え込んで冬に逆戻りです。

 

本日の一枚は、

屋敷林で木漏れ日を浴びて咲く、キクバオウレンです♪

 

早春の花がパッと咲いて、春色のカワラヒワがやってきて、

おまけに一昨日は満月で、月の出も楽しみました。

そんな春の陽気だった一昨日の様子をご覧いただましょう。

 

その前に、今朝の雪景色から・・・

天気予報では雪になると言ってたので覚悟はしてたけど、

今日は大雪警報まで出された大町です。

 

出窓から眺めた、今朝の雪景色♪

 

雪の中、2羽のメジロがやってきた♪

(1羽しか撮れませんでしたが…)

 

昨夜からの雪は積雪が10cm程で、とっても重たい雪でした。

お昼頃には雨に変わったけれど、明日もまた夕方まで一日雪予報です。

 

ここから追記です・・・(翌朝、3月17日)

天気予報は外れて、朝から良い天気になりました。

 

雪解け後のキクバオウレンです♪

 

ついでに、雪の中から起き上がったクリスマスローズです♪

 

以上、追記でした・・・

 

それでは本題、春の陽気だった一昨日の様子です。

 

まずは、早春の花です・・・

屋敷林の雪解け後に『キクバオウレン』が咲き始めました。

朝の時間帯に、木漏れ日の中で咲く姿です。

 

木漏れ日の中で咲いている、キクバオウレン♪

 

この場所では、まだ開き始めです♪

 

こちらの花は、雄蕊だけの「雄花」♪

 

こっちは、中央に赤い雌蕊もある「両性花」♪

 

来週になったら、神社の『ウスギオウレン』の様子も見てきましょう〜

 

先に咲いた『薄紫色のクロッカス』の花数も増えてきて、

黄色いクロッカス』も咲いてきました。

 

ミツバチが来て、花数も増えた薄紫色のクロッカス♪

 

黄色いクロッカスも咲き出した♪

 

黄色いクロッカスは地面近くで花が咲くけれど、

薄紫色のクロッカスは花が小さく、細くて白い首を伸ばして咲き、

その儚げな花姿と優しい花色が大好きです。

 

庭のクロッカスが咲くと、

「あぁー、春になったんだなぁ〜」って思う・・・

 

シラー・チューベルゲニアナ』の花数も増えてきているけれど、

もう少し暖かくなれば、花茎も伸びてくるでしょう。

 

花数が増えてきた、シラー・チューベルゲニアナ♪

 

シラー・チューベルゲニアナは、白い花にブルーのラインが素敵です。

 

次は、集団でやってきたカワラヒワです・・・

単独で飛来したり、2羽のカップルでの飛来が多いけれど、

昨日は柿の木に集団でやってきました。

真っ青な空でしたから、カワラヒワがきれいだった!

 

柿の木に、カワラヒワの集団です♪

(この写真の中だけで20羽がいます…)

 

カワラヒワがいっぱいだぁ〜♪

 

一昨日は晴れていたので、カワラヒワがすごくきれいです。

…なので、画像をちょっとだけ大きく貼り付けました。

 

カワラヒワの羽の黄色がきれい〜♪

 

この子は、幼そうでヤンチャっぽいですね♪

 

こちらは、優しく見守ってる母って感じです♪

 

君はとっても眠たそうだけどぉ〜♪

 

やっぱり眠っちゃいましたね♪

 

珍しく、柿の木に止まっているジュウカラです♪

 

最後は、一昨日(14日)の満月です・・・

一日中晴れていたので、月の出を撮ることができました。

(ここ数ヶ月の満月は、いつも山際に雲があって撮れなかった…)

 

東の山から満月が顔を出した(18時12分)

 

お月様に、ズームイン(18時13分)

 

 

空に月が昇った(18時15分)

 

まん丸お月様がきれい〜(18時16分)

 

赤くてきれいな満月でした・・・

コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 娘と一緒のティータイムとブ... | トップ | フレンチランチ de ホワイト... »
最新の画像もっと見る

14 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
シラー・チューベルゲニアナ (ran1005)
2025-03-16 16:53:27
そちらも春から一転して雪になりましたか?
我が家でもやっと真丸な芽を出した福寿草があっという間に成長して
花を咲かせたばかりでしたのに・・・
雪に覆われてしまいましたヨ。
でも、雪のマントに包まれて、寒さから保護されて、雪が溶ければ
きっと一気に満開するだろうと想像して居ます。
花の蜜を吸うメジロは良く目にしますが雪の枝のメジロは珍しい光景ですネ。
雪のスケールも、私の地方とは大違い!
毎年見せて頂いているウスギオウレン。
スプリングエフェメラルの代表選手の様に感じます。
シラー・チューベルゲニアナ・素敵ですネ。
私もハマ園芸でシラーシベリカを発注して、しばらく庭で咲いていたのですが・・・
現在は影も形もありません。😢
みさと様の処はお手入れも環境も良くて居心地が良いのでしょうネ!

何とカワラヒワのなる木が出現!
カワラヒワも集団で移動するのでしょうか?
みさと様の処へは小鳥たちが表敬訪問に飛来するのかも・・・
先程、take様の処でワームムーンを拝見して来ました。
お月様に木立の影が写り込んで、まるで、おとぎ話の様ですネ。
返信する
春の雪 (タッジーマッジー)
2025-03-16 23:33:18
こんばんは。
本当にコロコロ変わる陽気にビックリです!
今朝は一面の雪でそちらでは大雪警報も出たのですね。
こちらも今朝は銀世界でしたが、
朝のうちに小雨になってどんどん雪がとけていき、、
これは大丈夫だろうとお昼頃出かけたら塩嶺峠で銀世界!
道にはまだ雪が積もったままで前の車の轍を追って走るくらい…
峠を下るところでは立ち往生の車もあってドキドキものでした。
しかも山麓線は除雪車が出た所でその後ろについてノロノロ運転、
松本方面の雪の多さに驚いて緊張しながらの運転でした…

さすがすごい雪景色ですね。
そんな中でのメジロの姿も良く捉えられましたね。

春になるとこのキクバオウレンの便りが気になります!
とっても素敵な花で、いつも楽しみに見せていただいています。
今年もここで出会えて嬉しかったです。

クロッカスも次々に咲き出しているのですね。
確かにこの花が咲くと春になったと感じます!
我が家の庭はまだスノードロップだけです(笑)
 
カワラヒワのなる木、これはすごいですね。
しかもこんなにたくさん自宅の庭の木にやって来るのですから!
それぞれのカワラヒワの表情に注目でした。
やはり青空をバックにした写真は良いですね。

この日は晴れていて見事な満月が撮れたのですね。
山際の木立が映り込んでいる満月の姿が素敵です!
この日の満月はこんなに赤いお月様だったのですね。
金曜日の夜、体操教室の帰りに皆で空を見上げたのに
満月って誰も気づきませんでした(笑)
みさとさんのように月を愛でる気持ちを持ちたいものです。
返信する
まんまるのお月様 (花ぐるま)
2025-03-17 08:09:17
家の窓からこんなに広い風景が見られるなんて、夢のようですね~本当にい素敵な風景です
カワラヒワちゃん、たびたびやってきますね
あの木緑っぽい色が綺麗な鳥さんですが、家の近くでは見たことがありません
何しろ最近は鳥さんが少なくて~でもちょっと前に
メジタもやってきたのですよ。よかった~
花火のようなキクバオウレンの花、毎年見せて頂いています。今年はまだ私はセリバオウレンを見ていません。ここから30分ほどかけて行かなくては見られないので〰もう終わったかもしれません
オウレンノ花は小さくて繊細で可愛いですね
クロッカスも家では黄色ばかりっで紫色や白もなくなりました。黄色はヒヨドンが食べていくし~

今は鳥さんが寒くてまん丸くなっているのが可愛いですね!
春はもうすぐ、そこまでやってきています。
待っててね!と伝えたいですね

お月様、いま日本でも月探査を始めようとしています
お月様に何やら写し込まれていて、こんな風景も撮れるのですね。雲が出てきたのかな❓
返信する
☆ran1005さんへ (みさと64)
2025-03-17 15:05:48
こんにちは。
春の陽気だったのに、一転して冬になりました。
もう3月も中旬なので、今回はカミユキかと思ったのですが、
大雪警報まで出てそこそこの積雪でしたから、
覚悟していたとは言え、ちょっと油断もしてました(笑)
そうですね、この時期だから雪がとければ、一気に花開きますね♪
昨日雪に埋もれていたクリスマスローズも、今朝は起き上がって花を見せてました。
そんな様子の写真を追加しましたから、また見てくださいね♪

雪の中のメジロの訪問には驚きました!
スズメかと思っていたけれど動きが違うし、後ろ向きの姿が丸っこかったから、
もしかしてと思ってカメラを向けたら、やっぱりメジロでした・・・
でもすぐに飛びたってしまい、またと無いチャンスをゲットできたかなぁ(笑)
そうですね、メジロと言ったら春の花とのコラボ。雪の枝というのは珍しいのかもね。

我が家での春告花は、フクジュソウかクロッカスかキクバオウレンです。
裏の屋敷林の下で咲いてるキクバオウレンは、
いち早く春を告げていても、見逃してしまうことも多いのですが・・・

シラー・チューベルゲニアナは素敵な花ですよね! 前の家から連れてきて、
あちこちに植え変えながら、この場所に移植して数年経ちますが、
ようやく居心地の良さに気付いてくれたみたいで、今年はたくさんの花が咲きそうです♪
小さな球根なので、草取りの時につい掘り上げてしまうこともあるから、要注意!

柿の木が「カワラヒワのなる木」と化しました(笑)
少し前は「ツグミのなる木」でしたが・・・
カワラヒワは群れで行動するようですよ。

今月の満月は「ワームムーン」でしたね。
ブロ友さんのところで、14日が満月だと知ったのですが、
何ムーンなのか調べてなかったです。
お月様が顔を出し初めてからすぐにカメラを向けたので、
手前の木々を入れて撮ることができました。
小さなコンデジなのですが、かなりズームが効く機種なので、
なんとか手前の木立の影を一緒に撮影できて良かったです♪
お月様は、あっという間に木立を抜けて昇ってしまいましたが・・・
返信する
☆タッジーマッジーさんへ (みさと64)
2025-03-17 15:10:39
こんにちは。
今回の雪は松本あたりでもかなりの積雪になったようですね。
昨日夕方のTVニュースで観て驚きました。
こちらは10cmくらいは積もったので、
どうしてもという場所だけ雪掻きをしましたが、
重たい雪で大変でした・・・
今朝まで雪はありましたが、今日は朝から晴れていましたから、
周辺の雪はほとんど解けましたよ。やっぱり春の雪ですね!

塩嶺峠の銀世界は怖いですよねぇ〜
春の雪は水分をたっぷり含んでいるから、滑りやすいでしょう!
こちらが気を付けていても、相手のあることですからね・・・
何事もなく、本当によかったですよ!

昨日の朝はボタン雪がすごくて、あっという間に積雪量が増えました。
そんな中、メジロが来たのは8時20分頃です。
雪景色を撮っていたらスズメらしき鳥がやってきて、
動きや体形がスズメとは違ったので、カメラを向けたら、
なんとメジロさんでした。すぐに飛んで行ってしまい、
2羽一緒だったのに1羽が飛んだ後でしたが、
それでも、タイミングよく撮影できて嬉しかったです♪

キクバオウレンは、以前のように斜面が花で真っ白になる群生が見られなくなりました。
木々が大きく育ってしまい、環境が変わったせいでしょうね。
それでも種が飛んで増えるらしく、今まで咲いてなかった場所にも咲くようになり、
毎年我が家の早春のお楽しみとなっています。
神社の花もそろそろかなぁ…て思っていたら、この雪です(笑)
杉林の中なので積雪は少ないでしょうから、天気が良い日に出掛けてみようかと・・・

タッジーマッジーさん宅のスノードロップが咲いてきましたか。
我が家でも、スノードロップも春告花のひとつでしたが、
今年はどこにも見当たりません・・・また球根を仕入れて植え付けなきゃあ!

ツグミの次は「カワラヒワのなる木」です(笑)
カワラヒワはちょこちょこ動くこともなく、長時間柿の木に止まっていますから、
目当ての鳥を探してじっくりと撮ることができます。
午後4時過ぎの撮影でしたが、ちょうど太陽の位置が良かったんだと思います。
鳥の目に光が入るアイキャッチもなんとか撮れて、表情もあれこれ想像できました。

この日はすっきりと晴れていましたから、月の出を狙いましたよ!
月が顔を出すと、あっという間に木立から抜けてしまうので、
木立が映り込むように頑張ったのですが、少々焦りすぎて月がちょいボケです(笑)
満月の月の出の時って、大きくて赤いです。
この赤い月は、この時に肉眼で見た色とほぼ同じだと思いますよ〜
返信する
☆花ぐるまさんへ (みさと64)
2025-03-17 17:16:05
こんばんは。
出窓とリビングのガラス戸は、四季通して色んなお楽しみを与えてくれます。
ここに引っ越してきて、初めて迎えた朝のことですが・・・
リビングのカーテンを開けたら、なんと東山から昇る日の出の瞬間が見れたんです!
あの時はすごく感動しました。

冬の今の季節のお楽しみは、やっぱり冬鳥の飛来です。
桜の木と柿の木にやってくる鳥たちを眺めていると、
時間が経つのも忘れてしまうほど、鳥には癒されています。

鳥が少ないっておっしゃっていましたが、メジタが来たのですね!
それは良かったです♪
あんなに素敵に枝垂れ梅が咲いているのですから、
メジタにも気付いてもらわなきゃあ!…ですね(笑)

オウレンにも数種類がありますね・・・
我が家で咲くのは、葉が菊の葉に似ている『キクバ(菊葉)オウレン』ですが、
花ぐるまさんのところでは、お近くで『セリバ(芹葉)オウレン』が見られるのですか?
花はキクバオウレンとそっくりで、葉がセリの葉に似ているセリバオウレン。
わたしはまだセリバオウレンの花は見たことがありません。
すぐ近く(徒歩数分)の神社の杉林に咲くのは『ウスギ(薄黄)オウレン』で、
こちらは、その名の通り淡いクリーム色の花ですが、中には白い花やピンクの花もあって、
花びらが細くて繊細で、どちらかと言うとキクバオウレンよりも好きな花です。

そちらでは、黄色いクロッカスはヒヨに食べられてしまうのですよね。
我が家の柿の木には、ほぼ毎日ヒヨのカップルが来ていますが、
すぐ近くで咲いている黄色いクロッカスは、全く被害に遭っていませんよ。
柿の木に付いている「柿のヘタ」で満足しているのでしょうね(笑)
スリムなヒヨも、時々寒くてふっくらと丸く膨らんでいます。
鳥たちも春が待ち遠しいでしょう〜

久し振りに月の出を眺めました。空高い月はよく見てるのですが、
月の出の頃は山際に雲があって、月の出シーンはなかなか見られませんでした。
山の木立越しに昇ってくる月なので、山から昇ってくる時に撮影をすると、
こんな風に、手前の木立のシルエットが月に写し込まれるように見えるんですよ。
返信する
いろいろ素敵 (take)
2025-03-18 00:18:04
こんばんは
「一面の銀世界」を想像しながら
屋敷林のキクバオウレンにくぎ付け!
木漏れ日を浴びて咲く姿は背景が暗くキクバオウレンが明るく際立たせてくれるのですね。

おや、雪景色は想像した「広~い」銀世界ではなく 出窓から見た木々の雪景色。
まあメジロが2羽もきたのですか!

追記が入りましたね。

「天気予報が外れて」ですか。
私のところでも「天気予報が外れて」雪は降りませんでした。
また明日と明後日に雪マークがついていますが ほんとに雪が降るのかどうか・・
今年はまだ雪に触っていません。
先だっての夜の雪は油断していたら朝早くとけてしまいました。

キクバオウレンの花はみさとさんのところでした見たことがなく
「雄花」「雌花」の違いを頭に叩き込んでいますが
この姿を見たいものです。
ウスギオウレンも楽しみにしています。

クロッカスの薄紫色が素敵なこと!
黄色いクロッカスとなんだか違うのは「花が小さく、細くて白い首を伸ばして咲き儚げ」なのですね。
我が家は黄色のクロッカスしかありませんが 咲くとヒヨドリがきて花を散らしてしまいます。
ハチやチョウのように蜜狙いかしら。

そう ミツバチなら花を散らさないのでいつでもどうぞ、です。

まっ カワラヒワが集団で!
「ツグミのなる木」の次は「カワラヒワのなる木」ですか~。
いろいろな表情が見えて楽しいこと。

満月
せっかくの山際に雲のない月の出でしたのに忘れていました。
そう 木々の向こうに出てくる大きな月、この瞬間を撮りたかったのです。
気が付いたときには もはや遅し 月は上がっていました。
上がると電線が邪魔をしてこの赤い月は半月のよう・・
上がりすると「ただの満月」
みさと家のリビングはお花もいっぱい日の出も月の出も見られる素敵な場所ですね。
☆「東の山から満月が顔を出した」って・・「西の山から月が出るかい」とヒガミツッコミを書いてしまう私。
☆☆
日付が変わってしまいました。
明日、明後日の雪予報・・これは今日、明日になりますね。ツッコミ返しを防ぐ
返信する
可愛い山野草 (花はな)
2025-03-19 09:19:30
みさと64さん お早うございます。
なかなか春本番とはいかない当地です。
昨夜から雨と雷、今朝は雨、雷、あられとにぎやかです。
午前中は大風で雨と行ってましたが今は晴れ間が見えます。
大町はまた雪になっているでしょうか。
今朝のテレビでは関東山間は大雪になっているところもあるようです。

春の山野草が咲き始めましたね。
可愛いですね。
群生して咲く場所もあるんですよね、羨ましい光景です。
昨日だったかテレビで四賀の福寿草やってました。
見頃はまだ続くようで斜面に黄色の花がたくさん咲いていました。
私共は諏訪の福寿草園には行ったことがあるんですよ。
小高い斜面に黄色の絨毯のようでした。
遠くには北アルプスも見えていい場所でした。
カワラヒワの羽色が綺麗ですよね。
こんなに大群でお出まし、なんていい光景でしょう。
もう撮りまくっちゃいますよね。笑

南房総で河津桜を見てきてから2週間以上たちました。
一昨日佐倉城址公園の河津桜を見に行ってきました。
佐倉は城下町なんですよ。
例年より二週間ほど遅れての満開です。
主人の写真を持って見ごろの河津桜堪能してきましたよ。
お出かけの時はいつも写真を持っていきます。
喜んでいたと思います。
返信する
 (mcnj)
2025-03-19 14:32:28
今日は。

キクバオウレンが咲きましたね。。
沢山咲いていますね。
クロッカス、綺麗に咲いていますね。
シラー・チューベルゲニアナですか。
初めてです。
沢山のカワラヒワがやってきました。
シジュウカラもいたのですね。
満月でしたか。
綺麗に撮れました。
返信する
☆takeさんへ (みさと64)
2025-03-19 17:27:24
こんばんんは。
毎年恒例のキクバオウレンでございます(笑)
数年前までは、キクバオウレンが斜面に群生して咲いて、
白い絨毯のような光景になったのですが・・・
近年は屋敷林の木々が大きくなって環境が変わり、
群生して咲くこともなくなってしまいました。
斜面には、毎年分厚い根雪があったのですが、木の成長もあってか、
根雪があまりなくて、寒風に晒されてしまうのも原因かと・・・
でも、今まで花がなかった場所にたくさん咲くようになったので、嬉しいです。
近年花が咲くようになったこの場所には、カタクリも増えてきているので、
今年のカタクリはどんな風に咲いてくれるのやら・・・楽しみでもあり不安です。

雪の中のメジロ訪問には驚きました。
もう少しゆっくり滞在してくれれば良かったのですが・・・
写真を撮らせてもらえたのはこの1枚だけ。
でも、メジロとわかる写真が撮れて良かったです(笑)

そちら、今日の雪はどうだったでしょうね。
こちら、朝起きたら10cmでした! 消えたと思ったらまた10cmですよ!
まぁ、春の雪ですから積もってもすぐに解けますけどね。
玄関横には再び小さな雪の山ができました・・・

我が家には「キクバオウレン」が咲きますが、
徒歩数分の神社には「ウスギオウレン」です。
登山をされる方は「セリバオウレン」に出会うことがあるようで、
それぞれのオウレンはよく似た花です。
また天気が良い日に、神社のウスギオウレンを見に行ってこようと思っていますが、
昨日は娘宅の法事があり、22日は女子会〜♪
今朝は雪のため、予定していたかかりつけ医院への通院は延期でまた後日・・・
雪が消えて庭が乾けば、草取りも始めなきゃあ〜 あれこれ忙しくなりますわぁ(笑)

ね、薄紫色のクロッカスが素敵でしょう〜 この花姿がたまりません〜
数年前に道路端へ移植して増やした場所も、少しずつ咲いてきています。
takeさんちの黄色いクロッカスは、昨年に続いて今年もヒヨ被害に遭ってますね。
ブロ友の花ぐるまさん宅でも花をヒヨに食べられているそうですよ。
我が家の黄色いクロッカスはリビングの土手で咲いていますが、今のところ無事です。

「ツグミのなる木」の次は「カワラヒワのなる木」です(笑)
この柿の木、本当に『いい仕事』してますよ!
カワラヒワの今回の写真は、結構気に入ってます♪
撮影した時間帯が良かったのでしょうね・・・
今日も10羽ほどの集団が何度も来てます。カワラヒワの飛来は、今年本当に多いです!

takeさんもこの満月を撮影されていましたね♪
14日が満月だと、ブロ友さんの記事で知っていましたから、
月の出時刻を調べて、このような月の出の瞬間を狙っていました(笑)
この日は一日中晴れていて、夕方も晴れたままでしたから、
絶対に撮れるはず! …って思ってね(^_−)−☆
木立の向こうの昇り始めた月は、
あっという間に昇ってきて、すぐに木立を抜けて丸く見えるようになってしまうから、
月と一緒に手前の木々を写り込める短時間が勝負です!
ちょっと焦りすぎてお月様がぼやけてしまいました(笑)
返信する