goo blog サービス終了のお知らせ 

いつもiらしく

いつも自分らしく生きたい!
素敵に年を重ねていつも愛らしくいたい!
そしてわたしはいつもiMacと一緒・・・

5月下旬に咲いた花♪

2025年06月01日 | 我が家の花(2025)

5月下旬になると『ジャーマンアイリス』が咲いて、

追うようにシャクヤクが咲いてきて、庭をカラフルに彩りました。

そして今は、バラもちらほら咲き始めてきています。

 

《ジャーマンアイリス》

中庭で咲いているのは、お気に入り品種たちです。

 

 

《シャクヤク》

中旬から濃いピンクが咲き初めて、下旬には他の品種も咲いた。

 

 

 

《クレマチス》

絶えたと思っていた白花が5年振りに咲いて、ビックリです!

(春には17年という長い歳月を経て、シャクナゲが初めて花を咲かせたり、

今年我が家の庭では嬉しいサプライズが次々とあって、なんか変です…) 

 

白花が終わる頃に紫色の花が満開に・・・

 

 

《薄紫色のミヤコワスレ》

 

《濃い紫色のミヤコワスレ》

 

《ゲラニウム・ジョンソンズブルー》

 

ジャコウアゲハ♂が吸蜜中です♪

 

《ゲラニウム・サンギネウム(アケボノフウロ)》

 

《シラン》

 

《三寸アヤメ(白)》

 

《三寸アヤメ(藤色)》

 

《アヤメ(白)》

 

《アヤメ(青)》

 

《アヤメ(濃い紫)》

 

《オルレア》

 

《アリウム・モーリー(和名:黄花の行者大蒜)》

 

《ヒメカンゾウ》

長年名前が分からず、ニッコウキスゲ(?)と記述していた花ですが、

今年ようやく花の名前が判明した。

 

 

《シラー・カンパニュラータ3種》

ピンクの花が咲くのを待っていたら、白花は咲き終えてしまった。

 

 

《オリエンタルポピー(オニゲシ)》

 

《ヤマオダマキとその変種(?)》

 

以上、5月下旬に撮影した花たちでした。

 

5月下旬には、我が家のバラのトップを切って、

つるバラの『ないわいばら』が咲きました。

一昨年に、旦那さんの友人宅から数本の枝を頂いてきて、

挿し木をして育て、今年初めて花を咲かせたバラです。

 

(5月23日)

 

 

(5月28日)

 

6月に入って、いよいよバラの季節が始まりました。

昨年からバラに目覚めた旦那さん、

バラの挿し木や植え付けや移植、そして冬の剪定や誘引など、

あれこれ頑張ってきたその成果が、今年見られるかと思うと、

すごく楽しみです。

地植えの花はわたしの担当で、鉢花は旦那さんの担当の我が家ですが、

地植えのバラは旦那さんが面倒を見ることになっています・・・

昨年から、バラの品種や本数が一気に増えた我が家の庭です。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月上旬〜中旬に咲いた花♪

2025年05月25日 | 我が家の花(2025)

我が家で5月初めの花と言ったら『宿根アマ』で、

爽やかなブルーの花が庭や畑花壇を彩ります。

 

5月上旬〜中旬に咲いた花を、色別に並べてみました。

以前は、庭の花が咲けば嬉しくなって、

その都度写真を撮って、ブログにアップしていたのですが・・・

年々撮影することさえ億劫になってきて、

今年は写真を撮ったお花の種類が少なく、自分でもビックリです!

 

まずはブルー&紫の花です・・・

 

《宿根アマ(別名:ペレニアルフラックス)》

大好きな花、宿根アマ♪

 

玄関前の車道沿いに咲いてる♪

 

昨年、道路下の斜面に移植した3株もよく咲いた♪

 

この花色が好きなのです♪

 

一日花だけど、たくさんの蕾が次々に花開く♪

 

こちらへ引っ越してきた当時は、こぼれ種での発芽なんてなかったのに、

今では、毎年周辺にヒョロヒョロ苗がたくさん出てきて嬉しい〜

 

こちらは、畑花壇で咲いている様子♪

 

鉢植えの花の横でも咲いてる♪

 

今年はいつになく花をたくさん咲かせまています。

宿根アマは大好きな花なので、写真枚数が多くなってしまいました・・・

 

《ミヤマオダマキ(深山苧環)》

 

《濃い紫色のアヤメ》

 

次は白い花です・・・

 

《ニリンソウ(二輪草)》

 

《白花のニホンサクラソウ(日本桜草)》

 

《イベリス》

 

《シロミミナグサ(別名:夏雪草)》

 

《ドイツスズラン(ドイツ鈴蘭)》

 

《オオチゴユリ(大稚児百合)》

 

《ホウチャクソウ(宝鐸草)》

 

そしてピンクの花です・・・

 

《濃いピンクのニホンサクラソウ(日本桜草)》

 

《イワカラクサ(岩唐草)》

 

《クリーピングタイム》

 

《オノエマンテマ(別名:カーペットかすみ草)》

 

《ツルコザクラ(別名:サポナリア・オキモイデス)》

 

《シレネ(和名:袋撫子)》

 

こぼれ種から色んな場所で咲いてます。しかも、大株になって・・・

 

農機具小屋前のコンクリートの割れ目で咲く1株のシレネ♪

 

裏の物置き場で柵の中から出たがってるような1株のシレネ♪

 

最後は黄色い花です・・・

 

《チシマタンポポ(千島蒲公英)》

 

《ラナンキュラス・ゴールドコイン》

 

番外編として、蝶のジャコウアゲハです・・・

羽化したジャコウアゲハが、庭を舞う季節になりました。

 

ツツジで吸蜜中の、ジャコウアゲハの♂です♪

 

食草のウマノスズクサを育てている場所2ヶ所を、

今年はツルバラに占領されてしまいました。

ウマノスズクサは少しだけ他の場所に移植して、

葉っぱも展開してきてはいるのですが、

少し離れた畑の方まで♀が食草を探しをしているので、

なんだか気の毒に思えてしまいます。

ジャコウアゲハの舞う庭が途絶えてしまわないといいけれど・・・

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年咲いたクリスマスローズたち♪

2025年05月12日 | 我が家の花(2025)

前記事に続いて、今回もまた季節外れのお花の登場です。

 

今年も鉢植えと地植えで、たくさんのクリスマスローズが咲きました。

真冬から玄関先を彩ってくれたのが『鉢植えクリスマスローズ』です。

そして、3月下旬からは『地植えクリスマスローズ』が庭を彩りました。

(先日花茎を全て切り取って、今は葉だけになっています…)

 

今年はあまり写真を撮らなかったので、

鉢植えの花と地植えの花を一緒にブログアップします。

(今頃の登場で、季節感がなくてホント申し訳ありません…)

 

まずは鉢植えのクリスマスローズです・・・

今年は8鉢のクリスマスローズを育てました。

花芽がなかなか出てこない株もあってヤキモキしたけれど、

かなり遅れて花芽を出し、最終的には8鉢全ての花が咲いた!

 

開花日(撮影日)は順不同ですが、

早い株は1月31日、一番遅い株は3月9日の撮影です。

 

《バイカラー(復色)・シングル》(3月9日)

 

《スポット(斑点)・シングル》(1月31日)

 

《ピコティー(複輪)・シングル》(3月9日)

 

《スポットレス・ピンクセミダブル》(3月9日)

 

《ペール(淡い色)アプリコットダブル》(3月9日)

 

《糸ピコティ・ダブル》(2月12日)

 

《スポットレス・ピンクダブル》(1月31日)

 

《スポットレス・ブラック系ダブル》(3月9日)

 

鉢植えの中で、今年「種の採取」をしているのは1品種だけです。

 

ペールアプリコットダブルだけ種採取♪

 

 

淡いアプリコット色で、花弁の縁や裏側を彩るピンクが可愛らしい~

地植えの株は、2品種だけ種採取予定です。

 

次は、地植えのクリスマスローズです・・・

今年も、庭のあちこちにでクリスマスローズが咲いて、

春の庭を彩ってくれました。

今年は、クリスマスローズの写真をあまり撮らなかったので、

少しだけしかアップすることができません。

(写真は3月下旬~4月上旬の撮影です…)

 

こんな蕾を見つけると、どんな花が咲くのかワクワクです♪

 

 

華やかさがあるピンク系の花が、最近はお気に入り~♪

 

 

カシワバアジサイの下で咲いている様子です♪

 

こちらは、冬の間キタキチョウが越冬していた株です♪

 

クリスマスローズミニガーデンのリニューアル後です・・・

大きく育った株を全部抜いて、土を耕し直し、秋に小さな株を植え付けた、

ミニガーデンのビフォー&アフターをご覧ください。

 

今年は、小さいながらも『初花』がたくさん咲きました。

 

《一昨年の秋、10月14日》

(花が咲かないまだ小さな株を植え付けた直後です…)

 

《昨年の春、4月27日》

(通路の左側の数株に花が咲いただけ…)

 

《今年の春、4月8日と21日》

(数株を除いてほとんどの株に初花が咲いた…)

 

今年の写真は、下からではなくて横からの撮影なので、

角度が違ってしまい、ちょっと比較しにくいかもしれません。

来年の春には、賑やかなミニガーデンになりそうで楽しみです。

 

もう1年経てばそれぞれの株が大きく育って、

この場所はきっと押し競饅頭状態でになるでしょう~

来春もう一度花を確認して印を付けて、秋には似たような花を他へ移植するか、

それともどこかに嫁がせてすっきりさせ、ここの株をのびのびと育てたいです。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月中旬〜下旬に咲いた花♪

2025年05月07日 | 我が家の花(2025)

雉が気になり雉を追いかけ、撮り溜めた写真のアップが遅れています。

4月に撮った花の写真を、本日一気に放出です。

(ブログアップしたい雉写真がまたまた撮れたけど、それは後回しで…)

 

季節は少々戻りますが、久し振りに庭の花の登場です。

 

年々増えてきて嬉しい《カタクリ》

石の間に咲くカタクリ、今年も健在です♪

 

この花、本拠地とは遠く離れた場所で咲いてます♪

(アリさんが遠くまで種を運んでくれたおかげですね…)

 

こちらが本拠地で咲く様子♪

 

くるりとめくれた花の中には「桜の花」が見える♪

 

最後は、美しく咲くカタクリの花です♪

 

小さな株に花がいっぱい咲いた《シュンラン》

今年は花が豊作のシュンランです♪

 

株分して移植後初めて花を咲かせた、こちらはまだ小さな株♪

 

今年も花がいっぱい咲いた《イワヤツデ》

 

丈は低いけど花はたくさん咲いてる《トガクシショウマ》

 

華やかさはないけど好きな花《バイモ》

 

4品種が咲く《イカリソウ》

 

 

 

種が飛んで色んな場所で咲いてる《オキナグサ》

 

 

オキナグサ(上)と西洋オキナグサ2種(下)の比較です♪

 

(2種の西洋オキナグサは種を貰って咲かせた…)

 

色んな場所で咲いてる《ムスカリ》

ここは通路の縁取りとして咲いている♪

 

この場所では増えすぎたけど、雑草対策になってます♪

 

株分けで3株に増えた《ユーフォルビア・ポリクロマ》

 

 

今春も咲いた《チューリップ》《スイセン》

畑花壇で咲く赤とピンクのチューリップ♪

 

各種スイセンに囲まれて~♪

 

こちらはチューリップのミニ花壇♪

 

中庭のスイセンコーナーも花盛り♪

 

ここからは、栗の木の切り株周辺に咲く小さな花たちです・・・

 

こちら側は《ピンクと白のワスレナグサ》

 

反対側には《小さな水仙と原種チューリップ》

 

《原種系チューリップの「クルシアナ・シンシア」》

 

《小さな糸葉水仙の「ジョンキル」》

 

《品種名不明の大好きな小花スイセン》

 

砂利の中まで広がって咲くのは《アカネヒメキンバイ》

 

最後に、嬉しい《シャクナゲ》の開花です・・・

この地に引っ越してきた翌年、

旦那さんがご近所さんのお手伝いで山の手入れをし、

お礼にということで、小さなシャクナゲを1株連れて帰りました。

 

その株が、17年という長い歳月を経て、

今年初めて花を咲かせたのです!

この間、何年経っても一向に花が咲かないから、

もう切ってしまおうかと、何度思ったことか・・・

 

初めて咲いたシャクナゲの花♪

 

花数は5個と少ないけれど、嬉しい開花です♪

 

出窓下の、クリローミニガーデンの向こうで咲いてます♪

 

毎年花が咲いてる古木も、今年は花付きが良かった♪

 

長年待ち続けたシャクナゲの初開花で、今年は嬉しい春となりました。

 

今日の、お・ま・け・・・

この季節、旦那さんが散歩から帰ると『コシアブラ』がどっさり!

コシアブラのハカマ取りと、大きさの選別は旦那さんのお仕事です。

 

この時はタラの芽も少しだけ採れた♪

 

その3日後にもまたどっさり~♪

 

松本市・山形村・安曇野市の友人宅にお届けして、

残りはほとんど天ぷらにして食べましたが、

大きいサイズのものは、味噌汁の具にもします。

先日の女子会ランチの時に『コシアブラご飯』が美味しいと、

仲間の一人から聞いたので、早速やってみたら美味しかった!

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月下旬〜4月上旬に咲いた花♪

2025年04月11日 | 我が家の花(2025)

桜よりも一足先に梅の花が咲きました。

 

梅の花が咲いた♪

(4月8日の撮影です…)

 

当ブログに、庭の梅の花が登場するのは今回が初めてです。

切り株から生えてきた「ひこばえ」を大事にしていたら、

昨年初めて数輪の花を付けて、そして今年はたくさん咲きました。

 

そして今日、我が家の桜の開花宣言です・・・

 

庭のヒガンザクラが咲き始めた♪

 

花が5輪以上開いたから、本日めでたく開花宣言です♪

 

桜が咲き出したから、メジロでも来てくれたら嬉しいのですけどね。

今日からまた、桜の木から目が離せなくなりました。

 

季節はかなり戻って、3月23日撮影の花たち・・・

 

《クロッカス3種》

大きな花のクロッカス(1)

 

黄色い花が終盤の頃に咲き出した♪

 

毎年1つだけここに咲くクロッカス(2)

 

一番遅咲きの、ちょっと小振りのクロッカス(3)

 

こんな場所で咲いてます♪

 

《オキナグサ》

あまりにも早い開花にビックリ♪

 

花も葉も茎も毛だらけ〜♪

(寒さから身を守っているのかもしれませんね…)

 

4月5日と8日撮影の花たち・・・

 

《ショウジョウバカマ》

他はまだ株元の蕾だけど、この場所だけ花が咲いた♪

 

そこにスジグロシロチョウがやってきた♪

 

《カタクリ》

思いがけない場所で早々咲いたカタクリ♪

(アリに運ばれた種からの開花で、3本が物干し台の横で咲いてる…)

 

いつものメイン場所ではまだ蕾♪

 

《ヒマラヤユキノシタ》

車道下の斜面では、今年もたくさんの花を咲かせた♪

 

《オキナグサ》

車道沿いでは、オキナグサも咲いている♪

 

綿毛が風に乗って、あちこちで花が咲いている♪

 

オキナグサの種は、タンポポのように綿毛になって風で運ばれるから、

庭のあちこちで発芽して咲いています。

カタクリの場合は、こぼれ落ちた種をアリさんが運びます。

小さなアリなのに、結構遠くまで種を運ぶらしく、

元株よりもかなり離れた場所で花が咲くこともあって、驚かされます。

 

ここからは、本日撮影のクリスマスローズです・・・

 

《クリスマスローズのミニガーデン》

まだ小さな株ばかりだけど、少しずつ賑やかになってきた♪

 

素敵な「初花」が咲きました♪

 

 

《水仙コーナーで咲くクリスマスローズ》

ここでは水仙に先立って、まずクリスマスローズが咲きます♪

 

《ポット上げしたクリスマスローズの発芽苗》

4月4日にポット上げした赤ちゃん苗です♪

 

2本目の新芽が、小さな双葉の間から伸びてくるので、

今回はいつもよりもちょっと深めに植え付けてみました。

24ポット入りのトレー4個に収まるように、

良い苗を厳選して96本をポット上げです。

 

今回は5種類の花の種からの発芽で、

「ピンクダブル・ピンクセミダブル・糸ピコダブル・

ブラック系ダブル・ブラック平咲きシングル」です。

これから3年経って初花が咲くので、遠い先の話ですが、

どんな花との出会いがあるのか、今からすっごく楽しみ〜♪

今年の初花のように、素敵な花との出会いを期待したい!

 

 今日の、お・ま・け・・・

今日のおまけは、ジョウビタキの♂です。

 

遠くからの撮影だけど、可愛い〜♪

 

キッチンの窓から畑花壇を眺めていたら、

クレマチス用のオベリスクの上に、

チョコンと止まっているョウビタキ♂が見えました。

かなり遠くだったけど、コンデジのズームを効かせて撮りました。

 

もうひとつおまけ・・・

今日の夕方5時過ぎに、シジュウカラの♀がお食事にやってきました。

夕方の時間帯なので、写りがイマイチですが・・・

 

桜の花をバックに、1枚撮りましょう〜♪

 

シジュウカラさん、ちゃんとカメラ目線ですね。

(撮影は出窓からのガラス越しです…)

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする