5月下旬になると『ジャーマンアイリス』が咲いて、
追うようにシャクヤクが咲いてきて、庭をカラフルに彩りました。
そして今は、バラもちらほら咲き始めてきています。
《ジャーマンアイリス》
中庭で咲いているのは、お気に入り品種たちです。
《シャクヤク》
中旬から濃いピンクが咲き初めて、下旬には他の品種も咲いた。
《クレマチス》
絶えたと思っていた白花が5年振りに咲いて、ビックリです!
(春には17年という長い歳月を経て、シャクナゲが初めて花を咲かせたり、
今年我が家の庭では嬉しいサプライズが次々とあって、なんか変です…)
白花が終わる頃に紫色の花が満開に・・・
《薄紫色のミヤコワスレ》
《濃い紫色のミヤコワスレ》
《ゲラニウム・ジョンソンズブルー》
ジャコウアゲハ♂が吸蜜中です♪
《ゲラニウム・サンギネウム(アケボノフウロ)》
《シラン》
《三寸アヤメ(白)》
《三寸アヤメ(藤色)》
《アヤメ(白)》
《アヤメ(青)》
《アヤメ(濃い紫)》
《オルレア》
《アリウム・モーリー(和名:黄花の行者大蒜)》
《ヒメカンゾウ》
長年名前が分からず、ニッコウキスゲ(?)と記述していた花ですが、
今年ようやく花の名前が判明した。
《シラー・カンパニュラータ3種》
ピンクの花が咲くのを待っていたら、白花は咲き終えてしまった。
《オリエンタルポピー(オニゲシ)》
《ヤマオダマキとその変種(?)》
以上、5月下旬に撮影した花たちでした。
5月下旬には、我が家のバラのトップを切って、
つるバラの『ないわいばら』が咲きました。
一昨年に、旦那さんの友人宅から数本の枝を頂いてきて、
挿し木をして育て、今年初めて花を咲かせたバラです。
(5月23日)
(5月28日)
6月に入って、いよいよバラの季節が始まりました。
昨年からバラに目覚めた旦那さん、
バラの挿し木や植え付けや移植、そして冬の剪定や誘引など、
あれこれ頑張ってきたその成果が、今年見られるかと思うと、
すごく楽しみです。
地植えの花はわたしの担当で、鉢花は旦那さんの担当の我が家ですが、
地植えのバラは旦那さんが面倒を見ることになっています・・・
昨年から、バラの品種や本数が一気に増えた我が家の庭です。