雉が気になり雉を追いかけ、撮り溜めた写真のアップが遅れています。
4月に撮った花の写真を、本日一気に放出です。
(ブログアップしたい雉写真がまたまた撮れたけど、それは後回しで…)
季節は少々戻りますが、久し振りに庭の花の登場です。
年々増えてきて嬉しい《カタクリ》
石の間に咲くカタクリ、今年も健在です♪
この花、本拠地とは遠く離れた場所で咲いてます♪
(アリさんが遠くまで種を運んでくれたおかげですね…)
こちらが本拠地で咲く様子♪
くるりとめくれた花の中には「桜の花」が見える♪
最後は、美しく咲くカタクリの花です♪
小さな株に花がいっぱい咲いた《シュンラン》
今年は花が豊作のシュンランです♪
株分して移植後初めて花を咲かせた、こちらはまだ小さな株♪
今年も花がいっぱい咲いた《イワヤツデ》
丈は低いけど花はたくさん咲いてる《トガクシショウマ》
華やかさはないけど好きな花《バイモ》
4品種が咲く《イカリソウ》
種が飛んで色んな場所で咲いてる《オキナグサ》
オキナグサ(上)と西洋オキナグサ2種(下)の比較です♪
(2種の西洋オキナグサは種を貰って咲かせた…)
色んな場所で咲いてる《ムスカリ》
ここは通路の縁取りとして咲いている♪
この場所では増えすぎたけど、雑草対策になってます♪
株分けで3株に増えた《ユーフォルビア・ポリクロマ》
今春も咲いた《チューリップ》と《スイセン》
畑花壇で咲く赤とピンクのチューリップ♪
各種スイセンに囲まれて~♪
こちらはチューリップのミニ花壇♪
中庭のスイセンコーナーも花盛り♪
ここからは、栗の木の切り株周辺に咲く小さな花たちです・・・
こちら側は《ピンクと白のワスレナグサ》
反対側には《小さな水仙と原種チューリップ》
《原種系チューリップの「クルシアナ・シンシア」》
《小さな糸葉水仙の「ジョンキル」》
《品種名不明の大好きな小花スイセン》
砂利の中まで広がって咲くのは《アカネヒメキンバイ》
最後に、嬉しい《シャクナゲ》の開花です・・・
この地に引っ越してきた翌年、
旦那さんがご近所さんのお手伝いで山の手入れをし、
お礼にということで、小さなシャクナゲを1株連れて帰りました。
その株が、17年という長い歳月を経て、
今年初めて花を咲かせたのです!
この間、何年経っても一向に花が咲かないから、
もう切ってしまおうかと、何度思ったことか・・・
初めて咲いたシャクナゲの花♪
花数は5個と少ないけれど、嬉しい開花です♪
出窓下の、クリローミニガーデンの向こうで咲いてます♪
毎年花が咲いてる古木も、今年は花付きが良かった♪
長年待ち続けたシャクナゲの初開花で、今年は嬉しい春となりました。
今日の、お・ま・け・・・
この季節、旦那さんが散歩から帰ると『コシアブラ』がどっさり!
コシアブラのハカマ取りと、大きさの選別は旦那さんのお仕事です。
この時はタラの芽も少しだけ採れた♪
その3日後にもまたどっさり~♪
松本市・山形村・安曇野市の友人宅にお届けして、
残りはほとんど天ぷらにして食べましたが、
大きいサイズのものは、味噌汁の具にもします。
先日の女子会ランチの時に『コシアブラご飯』が美味しいと、
仲間の一人から聞いたので、早速やってみたら美味しかった!
矢張り公開ガーデンにしたいような素敵なガーデンです!!
カタクリの花が咲いて、その中に除いていると…
「桜の花」の形がちゃんと見えるのにはびっくりでした
春蘭、トガクシショウマ、イカリソウ、翁草、ムスカリ、ユーホルビア、チューリプ、水仙、ヒメキンバイなど名と沢山のお花たちがみさとガーデンを飾っていて、なんてすばらしいのでしょう!!
石楠花が沢山咲いて本当に良かったですね!
お宅で採れたというタラの芽が一杯!!私のところも少しは採れるのですが、土地が狭いので新しい芽が出ても育てられません。でも自宅でのタラの芽は嬉しいですね
沢山のお花がみさとガーデンを彩っていて本当に素晴らしいですね
我が家の庭にも春がやってきて、そして春はもう終わろうとしています(笑)
チューリップは全部花殻を摘み終えて、水仙も遅咲き品種以外は摘んでしまいました。
今年のクリスマスローズは、まだブログ登場もさせてないのですが、
今日全ての花茎を切り終えました。
今日はアヤメの花が2個咲いてきて、庭は初夏の花との入れ替わりの時期を迎えています。
カタクリの花の中に『桜の花』が咲いていることは、
ずっと前にどなたかのブログで知りました。面白いですよね!
春は、やはり草丈の低い山野草が多い我が家の庭です。
そんな中で、華やかなチューリップや水仙が彩りを添えて、
春の庭を賑やかにしてくれます。
トガクシショウマは、毎年花を咲かせるまでに育ってきて嬉しいのですが、
小さな株で頂いたシラネアオイが、もう3年ほど経つのに今年も葉だけです。
シャクナゲも長年待ちましたが、シラネアオイは何年待てばいいのやら・・・
今日はニリンソウが花を咲かせてくれて、わたしはすごく上機嫌〜♪
昨年の花後に、今まで咲いていた場所から新たな場所へと移植をして、
それが良かったのか、今年は元気に花が咲き始めました。
来年はなん株咲いてくれるのか、今からすっごく楽しみ〜
株が増えたらコーナーを増やさねば!…と、捕らぬ狸の皮算用です(笑)
花ぐるまさん宅では、お庭でタラの芽が採れるんでしたよね。
我が家では、以前の家の時は庭の奥にタラの木を植えて、
春にはタラの芽を楽しんでいましたが、こちらでは植えてないので、
写真のタラの芽は周辺の林で採ってきたものです。
今の時期は、大量のワラビとコシアブラとタラの芽も採れるんですよ。
ちょこっと散歩に出掛けては、レジ袋一杯に採ってきますから、
コシアブラの消費にはホント頭が痛いです!
コシアブラを貰ってくれる友人たちがいるおかげで、助かってますが・・・
桜の木も柿の木も葉がたくさん出てきましたから、
これからの季節は野鳥観察ができなくなります。
…なので、庭の花を愛で、そこにやってくる蝶を追いかけて楽しみます(笑)
カタクリがこんなにたくさん
いいなあ。
トガクシショウマ初めて見るお花
信州だからこそ育つ花もありうらやましいです
育ててみたいなあ
コシアブラ今年初めて食べました
今日はサワアザミも食べました
山菜は今の時期しか食べられませんから
堪能してくださいね
みさと64様の優しいお心が伝わり、
嬉しくなりましたし、勿忘草の思い出が
蘇りました。若い時 慕っていた彼の事
思い出し・・主人にごめんと言いました。
カタクリはブログ友さんに教えていただき
近場に見に行ったこと思い出し、なんと可憐な花だろうって思ったわ。
毛深いコツバメさんを見て、可愛らしいエナガさん、 どっきりのスズメの「その瞬間」、
青空にモズが冴えている、と前回のブログから 今回のブログに・・
私も一気にコメントをば・・
「カタクリ」や「シュンラン」、「オキナグサ」は「山」に行かなければ見られません。
「トガクシショウマ」や「バイモ」は見たこともない花
みさとガーデンでは 増えながら咲くのですね~!
他の花々を眺めさせていただきながら これだけのお花の「手入れ」をおもいます。
クリスマスローズの作出までなさるみさとさん、一日が花々の中にいらっしゃるよう。
「お~い みさとさん」と呼べば
「は~い ここよ」と花の中からピンクのエプロン姿のみさとさんが現れる、ですよね。
そして 今さらなのですが
いつも花に見とれて根元を見ていませんでした。
土が見える!「雑草」はきれいに抜かれてている!!!
これは 半端なお手入れではありませんね。
花の咲く位置も「計画的」に・・
こうして 素敵なお庭になっているのですね。
そして、
☆17年という長い歳月を経て、今年初めて花を咲かせた「シャクナゲ」
驚きの年月、「ここでは咲かなければいけない」とシャクナゲもおもったことでしょう。
どっさりのコシアブラ!
うちのほうでは「コシアブラ」はあまり知らない・・ないのかなぁ
実家に来ていた親戚から「珍しいだろ」ともらって天ぷらにした記憶がぼんやりと。
私は今、「おばあちゃんち」の畑から「トウブキ」「ミズブキ」「ヤマブキ」をどっさりと採ってきて
その処理と格闘中、3軒にわけてもまだ多い。ふ~。
今年のカタクリは、花の状態が一番良い時期に撮影できずに、
わたし的にはちょっと消化不良気味なのです(笑)
木漏れ日の中で咲いているので、撮影のタイミングがなかなか難しく、
さぁー写真を撮ろう! …って思うと、もう日陰になっちゃってたり・・・
トガクシショウマは、小さなピンクの花が可愛らしいです。
その年によっては、花茎がぐ〜んと伸びて咲くこともあり、
そんな時は花もよく見えるんだけど、
今年は全部の花が葉の下で咲いてしまい、ちょっと残念な花姿です。
でも、花数はたくさん咲いてくれましたから、これでよしとします(笑)
特に山野草は、そちらよりもかなり涼しい信州の方が、
育てやすいものが多いかもしれませんね。
今や貴重だと言われているオキナグサも、
我が家の庭では、綿毛が飛んであちこち勝手に生えて咲いてますから・・・
舗装道路の脇で咲いてる「ど根性オキナグサ」もあるんですよ(笑)
山野草の会のお仲間と一緒に、春の山菜採りを楽しまれてましたね。
コシアブラは初めて食べたのですか? クセがなくて美味しい山菜でしょう。
わたしは、タラの芽の天ぷらよりもコシアブラの天ぷらの方が好きです♪
サワアザミというのは初めて聞きますが、以前アザミを頂いて食べたことはあります。
何アザミかは不明ですが、フキのような感じで茎を煮付けて食べました。
前に暮らしていた家から連れてきたお花が多いのですが、
こちらへ引っ越してきてから頂いて植えたお花も結構あります。
前の家のご近所さんたちも、今のご近所さんたちも花好きの方達で、
お互いの庭を行ったり来たりして、お花を交換し合っているうちに、
次第に花の種類が増えてきました。
以前も今も、良いご近所さんたちに恵まれたお陰です・・・
ん? 勿忘草の思い出はご主人様との思い出ではなくて、
若い時に慕っていた彼との思い出なのですか? あららら〜
お空の上でご主人様が苦笑いしてますよ(笑)
でもね、若かりし頃のそんな思い出の三つや四つは誰にでもありますって!
♪別れても 別れても 心のおくに〜
…
忘れな草を あなたに あなたに〜
素敵な歌ですよね・・・
おばさまも、カタクリの花を見に行かれたことがあるのですね。
各地に『カタクリの里』などがあって、群生して咲いていますね。
こちらでもお隣の白馬村に、『白馬五竜かたくり苑』という、
カタクリの群生地があって、そこは元々スキー場だった場所なので、
広い斜面一面にピンクのカタクリの花が咲いてるんですよ。
ちょうど花盛りの時に、一度だけ見に行ったことがあるのですが、
そこで「10万本に1本の確立でしか出ないと言われる白花カタクリ」を見つけました!
ちょっとした自慢話で〜す(笑)
昨夜の雨で、庭はどこもかしこもびしょ濡れです~
…ということで、本日は朝からPCに向かっております。
一気に写真を放出して、一気にコメントを! お互いに一緒ですね(笑)
我が家の庭では、宿根草の場合は株が大きくなったら株分けで増やしますが、
一年草の場合は、こまめに種の採取をして種蒔きをするなんてことはせずに、
こぼれた種が勝手に発芽してきて、勝手に花が咲く…という、
そんな放任主義のズボラ園芸(?)です(笑)
そんな、勝手に生えてきてくれる一年草のために、
今の時期は必死で草取りをして、成長のお手伝いをするってわけです。
そうしないと、生えてきた弱々しい苗が雑草に負けてしまうからね。
写真の畑花壇で咲いている赤いチューリップの左側一体には、
ブルー・ピンク・白の千鳥草が発芽してきます。
中庭のジギタリスの中には、こぼれ種からの小さな苗が出てきます。
宿根草は、草の中でも新芽を出して元気に育ってはくれますが、
やっぱりね、過酷な冬を乗り越えて咲いた花を思うと、
周りの草取りをしてあげて、一生懸命咲いてくれている花を輝かせなきゃあ!
雑草を取って土が見えるようになると、咲いてるお花が引き立ちます。
洗面所の窓から眺める中庭、キッチンの窓から眺める畑花壇、
出窓から眺めるクリローミニガーデン、リビング下の土手の花々、
それぞれの花が、近くでも遠くからでもよく見えて、花に癒されている日々なのです。
他に大した喜びもない暮らしなので、そんなささやかな癒しや感動が嬉しいのです(笑)
「お~い みさとさん」と呼べば、「は~い ここよ」と花の中から出てくるわたしは、
可愛いピンクのエプロン姿ではなく、ブルーのブラウスにデニムのサロペット姿で~す!
『モンクワ』ブランドのデニムサロペットが超お気に入りで、もう長年使い続けています。
少々お高いのですが、ちょうど今30%OFFだから、あとで1着「ポチ」しなきゃあ~♪
今年初めて花を咲かせたシャクナゲ、花芽を見つけた時は本当に驚きと感動でした。
出窓下のよく見える位置に植えてあるので、花芽のうちから毎日眺めていましたよ!
17年待つのは、とっても長かったぁ~(笑)
こちらはコシアブラでしたが(もう過去の話でほんの短期間だけ)、
takeさんは今、3種類のフキ攻めに遭っているのですね!
ヤマブキはその辺の土手にたくさん生えてくるのですが、
トウブキとミズブキは、庭や畑での栽培ですよね。
以前友人宅から頂いて、太いけど柔らかくて美味しかったことを覚えています。
春の山菜は美味しいけど、下処理が大変ですよね!