前記事に続いて、今回もまた季節外れのお花の登場です。
今年も鉢植えと地植えで、たくさんのクリスマスローズが咲きました。
真冬から玄関先を彩ってくれたのが『鉢植えクリスマスローズ』です。
そして、3月下旬からは『地植えクリスマスローズ』が庭を彩りました。
(先日花茎を全て切り取って、今は葉だけになっています…)
今年はあまり写真を撮らなかったので、
鉢植えの花と地植えの花を一緒にブログアップします。
(今頃の登場で、季節感がなくてホント申し訳ありません…)
まずは鉢植えのクリスマスローズです・・・
今年は8鉢のクリスマスローズを育てました。
花芽がなかなか出てこない株もあってヤキモキしたけれど、
かなり遅れて花芽を出し、最終的には8鉢全ての花が咲いた!
開花日(撮影日)は順不同ですが、
早い株は1月31日、一番遅い株は3月9日の撮影です。
《バイカラー(復色)・シングル》(3月9日)
《スポット(斑点)・シングル》(1月31日)
《ピコティー(複輪)・シングル》(3月9日)
《スポットレス・ピンクセミダブル》(3月9日)
《ペール(淡い色)アプリコットダブル》(3月9日)
《糸ピコティ・ダブル》(2月12日)
《スポットレス・ピンクダブル》(1月31日)
《スポットレス・ブラック系ダブル》(3月9日)
鉢植えの中で、今年「種の採取」をしているのは1品種だけです。
ペールアプリコットダブルだけ種採取♪
淡いアプリコット色で、花弁の縁や裏側を彩るピンクが可愛らしい~
地植えの株は、2品種だけ種採取予定です。
次は、地植えのクリスマスローズです・・・
今年も、庭のあちこちにでクリスマスローズが咲いて、
春の庭を彩ってくれました。
今年は、クリスマスローズの写真をあまり撮らなかったので、
少しだけしかアップすることができません。
(写真は3月下旬~4月上旬の撮影です…)
こんな蕾を見つけると、どんな花が咲くのかワクワクです♪
華やかさがあるピンク系の花が、最近はお気に入り~♪
カシワバアジサイの下で咲いている様子です♪
こちらは、冬の間キタキチョウが越冬していた株です♪
クリスマスローズミニガーデンのリニューアル後です・・・
大きく育った株を全部抜いて、土を耕し直し、秋に小さな株を植え付けた、
ミニガーデンのビフォー&アフターをご覧ください。
今年は、小さいながらも『初花』がたくさん咲きました。
《一昨年の秋、10月14日》
(花が咲かないまだ小さな株を植え付けた直後です…)
《昨年の春、4月27日》
(通路の左側の数株に花が咲いただけ…)
《今年の春、4月8日と21日》
(数株を除いてほとんどの株に初花が咲いた…)
今年の写真は、下からではなくて横からの撮影なので、
角度が違ってしまい、ちょっと比較しにくいかもしれません。
来年の春には、賑やかなミニガーデンになりそうで楽しみです。
もう1年経てばそれぞれの株が大きく育って、
この場所はきっと押し競饅頭状態でになるでしょう~
来春もう一度花を確認して印を付けて、秋には似たような花を他へ移植するか、
それともどこかに嫁がせてすっきりさせ、ここの株をのびのびと育てたいです。
餅の大木の下はクリスマスローズで埋め尽くされるのですが、これが12月に剪定して頂くと、その上に脚立を立てて、モチノキを剪定して頂くので仕方ないです
ぎゅうぎゅうにぐまれても文句は言えません
でもその下で沢山のクリスマスローズが育っているので12月ごろは殆ど目立たなくなります
みさと家のクリスマスローズは幸せなお花たちです
広い場所を頂いて沢山の素敵な花が咲いて、最高です
私もっ大体は花を摘み撮りましたが、まだ多少は残っているかもしれません
5月いっぱいで肥料を上げて後は眠りにつきますから
がんばりますね!遊んでいるどころではありませんから。
私は昨日帰ってきて私の故郷のあたりのあまりにも変化が激しいのでびっくりです
大阪市内が浦島太郎のようになっていました
そういえば私は新幹線、いつも京都どまりで大阪まで乗ったことなかったのです
新大阪もすっかり変わり~私がOLをしていた地下鉄淀屋橋なども全く変わっていしまい~もう大阪へは一人ではなかなか難しそうです
あまりのかわりように万博の事も薄れてしまいました
こんなに美しいものがたくさんで
うらやましい限りです
クリスマスローズ園にして公開してください
我が家はほとんど、一重のもので八重のものや
セミダブルなど珍しいものは2,3株です
コボレ種で育って増えたものだけなので
強いものが残っていっただけです
環境的にはまあ、適しているから残っているのかなあと思いながら楽しんでいます
クリスマスローズはさすがのラインナップですね。
鉢植えの花はどれも注目の咲き具合でさすがです。
それぞれの色合いや縁取りや斑点一つ一つ違いますもの…
これらを丁寧に長年育てているみさとさんならではの逸品たち!
ただただすごいことだと感じ入るばかりです。
まだまだ種の採取もされて育てるのですね。
このペールアプリコットの色合いが素敵です!
こんな色は見たことがありません。
これは種からまたたくさん育つと良いですね。
クリスマスローズガーデンも新たに整ってきて
これはまた楽しみな場所ですね。
一面のクリスマスローズはきっと見ごたえあります!
そうそう、blogのお引越しをしました。
推奨されている「はてなブログ」です。
一人で何とかやってみました。
なんだか落ち着かない状態ですし、
おかしなところがあったら教えてくださいね。
引き続きよろしくお願いいたします。
ここは田舎ですから、敷地は結構広いんですけどね。
実は、畑花壇も屋敷林も娘宅のものですけど、
そこにわたしが花を植えているのでわたしの陣地です(笑)
その分、草取りなんかも一人でやらねばならないのですが・・・
クリスマスローズも、娘宅の木戸やら玄関先やら、
あちこちで咲かせてますよ~
畑の一部にはフジバカマを植えているのですが、今年の秋には、
畑にクリスマスローズの生育コーナーも作ろうかと思っています。
そこで開花株までに育ったら、自宅周辺に移植して花を楽しもうかと・・・
そんなこんなで、2軒分の敷地にあれこれ花を植えて楽しんでいます♪
クリスマスローズは、暑くなると夏休みに入りますから、
肥料は早めに切れるようにして、夏眠できるようにしてあげねばですね!
地植えの株の中で2株だけ種を採ろうとしているのですが、
種房がなかなか膨らんでこなくて、まだ袋掛けができません。
鉢植えの株は早くから花が咲いたので、種房もパンパンに膨らんできて、
今は毎日、袋の中に種がこぼれ落ちているかどうかの確認をしています。
そんな時期も、また楽しいのです(笑)
今年の種採取はかなり控えめにして、3品種だけにするつもりです。
大阪は花ぐるまさんの故郷だったのですね・・・
…で、大阪に行かれていたのですね。大阪は万博ですか?
大阪への旅の様子を、万博も含めてブログアップされるのを、
楽しみにしています♪
庭で咲いてる花は、宿根草は株分けで増やしますが、
一年草は種を採って増やすこともせずに、
こぼれ種を頼りに咲かせています。
でもクリスマスローズだけは、お気に入りの花が咲くと、
その種を採取をして株を増やしています。
ただ、クリスマスローズの場合は親株と同じ花が咲くとは限らないので、
必ずしもお気に入りの花が増えるというわけにはいきません。
でも、全く見たことのない、オンリーワンの花が咲くこともありますから、
そんなところが、クリスマスローズの魅力でもあります。
デスタントドラムスさんのお庭にも、
立派なに育っているクリスマスローズの株がたくさんありますね。
こぼれ種で育って増えるというのは、羨ましいです!
我が家の環境でも、こぼれ種からの発芽はあるのですが、
そのままにしておくと消えてしまって、花を咲かせる株までには育ちません。
こぼれ種から発芽して本葉が出てきた頃に、一旦ポット上げして、
ある程度の株になるまでポットで育てないとダメみたいです。
…なので、わたしは真冬の発芽を楽しみたいこともあって、
お気に入りの花の種を採取して、種蒔きから始めています。
我が家にダブルやセミダブルが増えてきたのは、
四日市在住のブロ友さん宅で咲いたダブルやセミダブルの花の種を送って頂いて、
その種を蒔いて育ててきたからなのです。
今庭では、たくさんのクリスマスローズが色んな花を咲かせていますが、
花屋さんから購入した株は1株もないのですよ。
最初はそのブロ友さんから送られてきた開花株から、
我が家のクリスマスローズライフが始まりました♪
種蒔きの方法や、赤ちゃん苗や小さな苗の育て方など、
一から教えて頂いて、ピンセットでの受粉までしたこともあります(笑)
今では、受粉は昆虫たちに任せた自然交配ですが・・・
お花も、その環境によって育ち方も様々ですよね。
我が家でも、この環境に合ったお花は残っていますが、
消えてしまったお花もたくさんあります。
真冬の玄関先に咲く『鉢植えクリスマスローズ』から『地植えクリスマスローズ』
クリスマスローズミニガーデンの作庭まで もしかしたらgooブログの最後を飾るページにふさわしい
「みさとガーデン・クリスマスローズミニガーデン」ですね。
お花のいろいろから リコメでの「手入れ」の数々、ほんとに大変なこの花づくりを楽しみながらなさっていらっしゃることが伝わってきました。
《バイカラー(復色)・シングル》(3月9日)
《スポット(斑点)・シングル》(1月31日)
《ピコティー(複輪)・シングル》(3月9日)
《スポットレス・ピンクセミダブル》
《ペール(淡い色)アプリコットダブル》
《糸ピコティ・ダブル》(2月12日)
《スポットレス・ピンクダブル》(1月31日)
《スポットレス・ブラック系ダブル》(3月9日)
カタカナ花々の「意味」がわかりました!!(「今さら?」・・すみません)
「スポット」は初めは「汚れ」にしか見えなかったのですが 「アジがある」
「糸ピコティー」は一番好き!と思っていたものですが
あぁ「ピコティー(複輪)」からきているのですね。
一昨年の秋のクリスマスローズミニガーデンのリニューアル作業から
今年の開花、来年は、「押し競饅頭状態」!!
楽しみですね~。
人伝てに「オープンガーデン」希望が増えることでしょう。
そうそう 今さらですが ブログのコメント欄の上に表示される「最新の画像」から「もっと見る」
「もっと見る」を見てみました。
「クリスマスローズ・一覧」!!
カタログと言ってしまうより「きれい」「楽しい」!
今さらですが・・・
ミニガーデンどころか、立派な、クリスマスローズ
花壇ですね。
さすがです。
当方早く、家内も、気力体力が衰えて、地植えの
まま、放りぱなしです。
お返事が遅くなってすみません・・・
4月から5月は、小さめの花が咲く季節ですね。
小さな花たちが春を待ち侘びて咲いたかと思うと、愛おしさを感じます♪
初夏になると、ジャーマンアイリスなど大きな花も咲いてきて、
その後にはシャクヤクが咲いて、そしてオイランソウやホリホックなど、
背丈が高い花やボリューム感のある花が多くなりますね。
鉢植えクリローは、庭に咲いた花の中から、お気に入りの花を鉢上げして楽しんでいます。
毎年入れ替えたいところなのですが、数鉢くらいは数年植えっぱなしにして大株に育てて、
花数を増やして、見応えのある鉢花にしたいと思っているけれど、なかなかねぇ〜
鉢植えの株は真冬から花が咲くので、鉢数を増やしたい気持ちもあるのですが、
狭い我が家の玄関では夜間の管理ができないから、少数精鋭ってことで…(笑)
ペールアプリコットは、まだ株が小さいので今年は花が2個しか咲かず、
ひとつの花にだけ種を実らせて、株の生育のために残りの1個は早めに花を摘みました。
今袋を被せているのですが、袋の中にたくさんの種が落ちてくれるといいけれど・・・
ミニガーデンは、最初の植え付けの時に欲張りすぎて株が多すぎました!
葉がたくさん出てきた今、来年を待たずすでに押し競饅頭してます。
草取りがしやすいように、中央に縦の通路を作って、
スカスカで寂しすぎるから、通路沿いにエンジい色のプリムラを植えたのですが・・・
そのプリムラまでが大株に育ってしまい、通路が見えなくなっちゃった(笑)
はてなブログへのお引越し、早々とされて驚きました!
問題なく引っ越しが完了したようで、良かったですね♪
わたしは大量のデータや画像の引っ越しになると思うから、
日数がかかるのは覚悟してますが、昔は画像が多い記事でしたから、
画像の引っ越しがちゃんとできるかどうか、すごく心配なのです。
まぁね、引っ越し後に不備なところがあっても、いちいち手直しせずに、
過去の記事はそのままでというスタンスなのですが・・・
(自分の過去記事にリンクを貼ってある場所の、リンクが全部消えちゃうとかね…)
引っ越し作業の手順など、まだ全く見てないので当分はgooだと思います。
でも、タッジーマッジーさんの引っ越し記事を拝見したら、
今すぐにでも引っ越しをしたくなりました。あぁー、どうしようかなぁ〜
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします♪
残念ながら、この記事は「gooブログの最後を飾るページ」にはなりませ〜ん。
いつかは引っ越しをしなければ…とは思っているのですが、
まだ、引っ越しの手順などの記事も全く見てなくて・・・
そんな中、タッジーマッジーさんが引っ越しされて、
新天地からの記事を発信されたので、実のところは少々焦ってます(笑)
市の健康診断が始まって、今日は胸部レントゲンに行ってきました。
先日は朝食抜きで胃カメラ検査に病院まで行ったのですが、
小心者のわたしは直前の血圧測定で、とんでもなく数値が上がり、
その場で1時間安静にしていて、その間何度も測定をしたけれど、
血圧が下がることはなく、医師に胃カメラ検査はできないと言われて、
泣く泣く退散してきました。その日、乳がん検診だけは済ませましたが・・・
暖かくなって7月に予約を入れるよう指示されて、また朝食抜きで行かなきゃあ!
前回の胃カメラの時は、2度目の測定でほんの少し数値が下がったからってことで、
胃カメラ検査をしてもらえたのですが、今回は帰されてしまった(笑)
まぁね、そこんとこの判断は医師にもよって違うのかもしれませんが・・・
そんなこんなで、今月は野暮用があれこれあるので、
ブログの引っ越しは、6月になったら本腰を入れて考えてみますね。
…と、前置きが長くなりました・・・
そう、庭や畑花壇で咲いてる花は、楽しみながら育てています♪
草取りも大変なのですが、花々が美しく咲いてくれるかと思うと頑張れます!
クリスマスローズも種蒔きじゃあなくて、株を掘り上げて株分けすれば、
手間暇かけずに、同じ花が増えることはわかっているのですが・・・
種の採取時の袋の中を確認する楽しみから始まって、
初花が咲くまでの育てていく過程でも、
色んなお楽しみやワクワクがあるからやめられません(笑)
>カタカナ花々の「意味」がわかりました…
それは良かったです♪
ダブル・セミダブル・シングルという花の咲き方はわかっていても、
花の模様のカタカタはなかなか理解できませんよね。
模様は判で押したようなものではなく、個体差が大きいですから、
バイカラーと呼ぶのかピコティーと呼べばいいのかなどは、悩むところです。
特に種から育てた花の場合は、図鑑には載ってないような模様なども出てきて、
分類はなかなか難しいです・・・
まだまだ細かい分類は色々あるようですが、今回は大雑把に記述してみました。
汚れみたいなスポットは、最初の頃『そばかす』って呼んでましたよ(笑)
ノンスポットは、花びらにそばかすが付いてない『無地の花』ってことですね。
健康のためにも、動けるうちはミニガーデンのようにあちこちリニューアルしたいです。
娘宅への通路を、婿殿が作り直してくれると言い出したので、
少し前に、通路沿いに植えてあったハナショウブを全部掘り上げて、一旦中庭へ植えました。
いつの日か通路が完成した暁には、短いハナショウブ街道ができたらいいなぁ〜
リビング前の水路も、いつかは幅を広げる工事をするらしいので、
その時には、長く赤い帯になってくれたヒガンバナを全部掘り上げて、一旦引っ越しです。
たぶんその頃は、わたしの体力はすでに限界かも・・・
そうなったら、口だけ出して引っ越し作業は婿殿にやってもらいます!!!
>ブログのコメント欄の上に表示される「最新の画像」から…
あらっ、そんなこと気付きもしなかったですよ〜 もうじきブログも終わると言うのに・・・
早速見てみたら、ホント、画像だけが並んでるのも楽しいですねぇ〜(笑)
こんな風だったら、ブログの引っ越しじゃあなくて、
Instagramに変えちゃうのもアリかなぁ…って、ちょっと思いました。
でも、こんな長々リコメを書いてるわたしだもの、Instagramは無理ですね!
(今の時代はブログじゃなくてInstagramでしょう!…って、娘には言われてますが…)
このクリスマスローズのミニガーデンは、
出窓下の斜面を使って株を植えてあるのですが、
元々は『蝶を呼ぶ土手』ということで、
キアゲハの食草の「フェンネル」を植えたり、
アサギマダラを呼ぶための「ヨツバヒヨドリ」と「フジバカマ」を植えたり、
色んな蝶を呼んでくれる花の「ブッドレア」などを植えた土手でした。
その土手の一部の植物を抜いて、土を耕し直して、
そこにクリスマスローズを植えたところ、
午後の暑い時間帯に家の陰になる場所なので、
クリスマスローズがいい感じに育つようになりました♪
…で、クリスマスローズの陣地を徐々に広げていって、
今では半分程の場所にクリスマスローズが植えてあります。
このミニガーデンの通路半分に植えてある株は、
mcnjさんから送っていただいた種から育った株です。
今年この場所で咲いた花は『初花』がほとんどですから、
mcnjさん宅のお庭で咲いている、
ダブルの花と同じような花が多く咲きました。
今年はまだ小さな株なので、あまり見栄えはしませんが、
たぶん来春には、美しいダブルの花が咲き誇ってくれるかと・・・
それもこれもmcnjさんのおかげだと、感謝でいっぱいです♪
mcnjさんのお庭では、珍しい花や豪華な花ばかりが咲いて、
毎年素晴らしいクリスマスローズ花壇ですね。今年もきれいでした。
そうですか、奥様も気力体力が・・・ですか?
でも、あれだけきれいに咲かせているのですから、ご立派です!
それに奥様は、家庭菜園を頑張っておられて、
一年中新鮮な野菜を収穫されているんだもの、それも素晴らしいです。
ご夫婦お二人とも、いつまでも健康でいてくださいね♪