goo blog サービス終了のお知らせ 

いつもiらしく

いつも自分らしく生きたい!
素敵に年を重ねていつも愛らしくいたい!
そしてわたしはいつもiMacと一緒・・・

神社に咲くウスギオウレンとオマケは越冬蝶♪

2025年03月27日 | 自宅周辺の蝶

この時期恒例、神社のウスギオウレンです。

我が家の庭に咲くのは『キクバオウレン(菊葉黄蓮)』で、

自宅から徒歩数分の神社に咲くのは『ウスギオウレン(薄黄黄蓮)』・・・

 

今日は天気が良かったので、神社まで出掛けて、

ウスギオウレンの花を見てきました。

 

本日の一枚は、

神社に咲いてるウスギオウレンです♪

 

花はもう満開を過ぎていました。

 

まずは、昨日の黄砂で霞む風景です・・・

一昨日と昨日の二日間は、強風が吹き荒れて黄砂もひどかったです。

 

昨日の朝の様子です(6時47分)

 

1時間ほどすると、東の山は全く見えなくなって、

遠くの景色はまるで真冬の朝霧のようです。

 

冬に眺める景色のようです(7時50分)

 

黄砂で霞んでる♪

 

今日はすっきり晴れてるとはいえないけれど、

青空もが広がって、うっすらと霞んだ雪山も眺められました。

 

今日、自宅近くで眺めた餓鬼岳(右側の雪山)♪

 

それでは、神社に咲いてるウスギオウレンです・・・

ここ数年、群生して咲く姿が徐々に少なくなってきていたけれど、

今年は今までとは少し離れた場所で、群生して咲いていました。

杉の枝がたくさん落ちている中で、健気にも花を咲かせています。

 

ウスギオウレンは、キクバオウレンとよく似た花ですが、

花びらが細長く、そり返ったように咲く花です。

 

その名の通り、薄い黄色の花のウスギオウレン♪

 

 

中には白い花も咲いてます♪

 

ここには緑色っぽい花も咲いてる♪

 

キクバオウレンと同じく、

雄蕊だけの『雄花』や、雄蕊&雌蕊の『両性花』も咲いてます。

 

雄花も両性花も、入り乱れて咲いてる♪

 

今年は群生して咲く姿があちこちで見られて良かったです。

 

群生して咲いてるウスギオウレン♪

 

通路の真ん中にも花が咲いてます♪

 

今日の、お・ま・け・・・

最後は、神社の近くで出会った越冬蝶です・・・

神社の杉林を抜けると、少し開けた場所があって、

毎年そこで越冬蝶に出会えるので、それも楽しみなのです。

でも昨年は、越冬蝶との出会いがなくて寂しいものでした。

 

今年は・・・・・出会えた!

 

陽だまりに咲いていた、オオイヌノフグリ♪

 

可愛い花を撮っていたら、そこに蝶がやってきました。

 

越冬明けのヒオドシチョウです♪

 

こちらはシータテハ(エルタテハ?)のようです♪

 

オオイヌノフグリでの吸蜜姿に、ズームイン♪

 

今年の「蝶の初撮り」でした・・・

蝶の「今年初見」は新生蝶のモンシロチョウで、3月23日に庭で目撃をしたけれど、

残念ながら写真は撮れなかったので、越冬蝶が初撮りです。

(ヒオドシチョウかと思いましたが、下2枚はシータテハかエルタテハですね…)

 

庭のクリスマスローズで越冬をしていたキタキチョウも、

いつの間にか越冬明けで飛び出したようで、

クリスマスローズの葉にはキタキチョウの姿がありません。

今日も黄色いキタキチョウが庭を舞っていたので、

きっと短い春を謳歌しているのでしょうね・・・

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日だけ春の日〜♪

2025年03月01日 | 自宅周辺の蝶

3月になりましたね。

ここ数日は春の陽気だとはいえ、粉雪がまったりして、

なかなか春気分にはなれませんでした。

 

今朝も最低気温は -5.2℃ と冷え込みが厳しかったのですが、

空は真っ青に晴れ上がり、日中には気温もぐんぐん上がってきて、

なんと最高気温は二桁の 13.4℃ です。

 

ようやく春の陽気です!

 

でも明日は一日中曇り予報で、明後日には雪マークが並んでます。

…なので、今日一日だけの春ということになりそうです。

 

そんな暖かな今日、花にはミツバチが飛んできて、

庭ではキタキチョウが舞って、もうビックリです!

 

フクジュソウの花にミツバチがやってきた・・・

フクジュソウを眺めていたら、

ぶんぶんと蜂の羽音がして驚きました。

 

フクジュソウの花で吸蜜中のミツバチ♪

 

春の陽射しを受けて、嬉しそうに咲いてるフクジュソウ♪

 

早くから咲いていたフクジュソウは、茶色い新葉が出てきた♪

 

玄関先ではキタキチョウが舞っていた・・・

どこかで越冬していたキタキチョウが、

春だと勘違いして飛び出しちゃったのでしょうね。

 

足元で舞っているキタキチョウさん♪

 

上の写真をトリミングして、キタキチョウを拡大~♪

(キタキチョウは翅を開くと、模様がなくてきれいな黄色い蝶です…)

 

やがて木の枝に止まった♪

 

キタキチョウにズームイン♪

 

少し経つと、キタキチョウさんはどこかへ行ってしまいました。

きっとどこかで越冬場所を探して、春を待つのでしょう〜

 

まさか、クリスマスローズで越冬中のキタキチョウだったのか?

 

ふと気になって、クリスマスローズの株元を確認してみると、

見守り中のキタキチョウさんは、越冬中のままでした。

 

こちらの株の中で越冬中です♪

 

キタキチョウさん、いましたぁ~♪

 

閉じた翅の間に触覚を入れて、眠っています♪

 

もうしばらくはこのままで越冬しててくださいね。

本当の春になったら、元気に飛び出しましょう~

 

地植えのクリスマスローズも開花です・・・

日陰では、まだ雪の下になっているクリスマスローズですが、

雪が消えた場所では、花を咲かせている株もありました。

 

新葉が開いて、色付いた蕾が顔を見せた♪

 

こちらの株は花が咲いている♪

(寒いから花茎が伸びずに、株元で花を咲かせています…)

 

花が咲き、蝶が舞い、ミツバチが飛んで、

今日だけ嬉しい春の一日でした・・・

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の蝶と空見♪

2024年11月02日 | 自宅周辺の蝶

玄関先に置いてある鉢植えのミセバヤが花盛りです。

庭の花が少なくなってきた今、ミセバヤは蝶たちに大人気~!

 

今日は、秋の花にやってきた蝶たちをご覧いただきましょう・・・

 

ミセバヤにやってきた蝶たちは、

キタキチョウ♪

 

ヒメアカタテハ♪

 

ベニシジミ♪

 

イチモンジセセリ♪

 

チャバネセセリ♪

 

庭で咲いているイモカタバミには、

ウラナミシジミ♪

 

雨上がりの午後のことです・・・

洗濯物を干しに庭に出た時に、

ツツジの木の枝の中からキタキチョウが舞い上がってきました。

あっちからもこっちからも…で、今年はキタキチョウが多いです。

雨の間、ツツジの枝陰で雨宿りをしていたのでしょうね。

 

こちらは、まだ雨宿り中のキタキチョウです♪

 

仲良く並んで雨宿りです♪

 

蝶はいないけれど、今庭で咲いているヒャクニチソウです。

こぼれ種から発芽してきて、今頃花を咲かせてる。

こんなことは、我が家では初めてのことですが、

今年はいつまでも暑い日が続いたせいでしょうか・・・

 

こぼれ種から咲いたヒャクニチソウ♪

 

 

気のせいか、今咲いているヒャクニチソウは、

夏に咲いた花と少し違って、なんとなく淡い花色のように思えます。

 

ここまでの花と蝶の写真は、全て晴れた日の10月30日撮影です。

 

追記です・・・(11月3日)

今日ヒャクニチソウにヒメアカタテハがやってきたので、追記です。

 

ピンクのヒャクニチソウにヒメアカタテハ♪

 

黄色い花にもヒメアカタテハ♪

 

以上、追記でした。

 

次は、空見です・・・

日の出時刻が遅くなってきたので、

ようやく日の出シーンを楽しめる季節になりました。

 

《10月22日、6時12分》

(この日は涼しい朝でしたから、川霧も発生しました…)

 

《10月31日、日の出前の朝焼け》

 

《6時19分、日の出》

 

10月31日は、

朝に『幻日』が現れて、夕方には『半円ハロ(日暈)』が出現しました。

 

《朝、7時26分》

太陽の左側に現れた、左幻日です♪

 

《夕方、15時52分》

また左幻日かと思ったけれど…♪

(虹は太陽を背にして眺めるものだから、これはプチ虹でもない…)

 

木立に沈む太陽の上にも虹色が〜♪

 

よく見れば、これは半円ハロなのか?

 

ハロ(日暈)とは、

太陽の周りに現れる、虹のような光の輪のこと。

ハロは、太陽が高い日中に見たことは何度もあるけれど、

夕方の半円ハロなんて初めて見ました。

これって本当にハロなのか、ちょっと自信ないですが・・・

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラの今季最終飛来♪

2024年10月19日 | 自宅周辺の蝶

アサギマダラの飛来最終記録です・・・

今年は9月17日に初飛来を確認して、最終飛来は10月15日でした。

これは、「過去一番遅い初飛来日」で「過去一番遅い最終飛来日」です。

(昨年の最終飛来は10月5日で、一昨年は10月4日だった…)

 

本日の一枚は、

フジバカマで吸蜜中のアサギマダラ♪

 

近くの高原からでも降りてきたアサギマダラでしょうか。

遠くからの渡り途中のお立ち寄りとは思えないような、

傷ひとつないきれいな個体です。

 

今日は、10月に撮影したアサギマダラの中から、

お気に入りの写真を少しだけご覧いただいて、

これにて今季のアサギマダラ記事はおしまいです・・・

(9月に飛来した様子は《こちら》から…)

 

《10月1日》

 

《10月7日》

 

《10月9日》

 

この日は飛翔姿も撮れた♪

(9月の飛翔は閉翅姿でしたが、今回は開翅姿の飛翔です…)

 

《10月12日、写真なし》

10日を過ぎたからもう来ないだろうと思っていたところ、

玄関前を優雅に舞う1頭のアサギマダラに出会いました。

とっさのことでカメラもなく、目撃だけになってしまった・・・

写真は撮れなかったけど、

きっとご挨拶に来てくれたんだなぁ…と、感無量でした。

たぶん今季最後の飛来だったであろうアサギマダラ、

やっぱり最終飛来日の姿を撮りたかったなぁ〜

…と、ものすごく残念に思っていたのですが・・・

 

なんと、その後にもまた1頭のアサギマダラがやってきた!

 

《10月15日、最終飛来》

 

15日は、一泊で東京へお出かけの日でした。

もう飛来はないだろうと思いながらも、

旦那さんにフジバカマ周辺のアサギチェックをお願いして出発。

わたしの留守の間に、畑のフジバカマに1頭の飛来があったから、

逃げられないように遠くから、スマホで撮影をしてくれたのだそうです。

それがこの最終飛来の貴重な証拠写真(↑)です。

最終飛来日の写真を撮ってくれた旦那さんに、感謝~♪

 

昨年に続き今年も飛来数が少なく、これといったサプライズもなく、

いつになく静かなアサギマダラの季節を終えました・・・

1、2頭という飛来の日も多かったのですが、

約1ヶ月もの間アサギマダラの姿を見ることができて、

やっぱりアサギの季節は最高でした!

 

フジバカマがほぼ咲き終わっていて、こんな時期になっても、

残り少ない花を求めて飛来してくれるアサギマダラのために、

来年もフジバカマの花をたくさん咲かせてあげなければ・・・

 

これからフジバカマの茎を全部刈り取って、その後に植え替え作業です。

大株に育ってしまった1畝分のフジバカマを、全部掘り上げてから、

小さく株分けをしながら植え付け直しをして、株の更新をします。

(数年前から1畝ずつ植え替え作業をしてきて、残るはあと1畝だけ…)

植え替えをすると、来年はまだ小さめの株で花茎の本数も少なくなりますが、

でも、太い花茎を伸ばして良い花を咲かせてくれるのです。

 

自分の体力などを考えると、植え替え作業は今年で最後かなぁって思います。

今後は、わたしの衰えが先かフジバカマの株の衰えが先か…ってとこでしょうか。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中やってきたアサギマダラ♪

2024年10月04日 | 自宅周辺の蝶

アサギマダラの話題が続きますが、

まぁ、これも季節モノですから呆れずにお付き合い願います。

 

本日の一枚は、

アサギマダラの飛翔です♪

 

畑のフジバカマ上空を舞うアサギマダラを撮った写真、

これはお気に入りの一枚です。

 

昨日は午後から雨予報だったので、午前中は外仕事を目一杯頑張りました。

お昼頃になると天気予報通りに雨が降ってきて、やがて本降りに・・・

こんな日はアサギマダラも来ないだろうと思っていたところ、

「雨の中でアサギマダラがぶら下がっているぞぉ~」と、

出窓の外を眺めていた旦那さんの声に、慌ててカメラを向けました。

 

昨日10月3日、雨の中飛来したアサギマダラです・・・

午後2時半頃には雨足も強くなってきて、外での撮影ができず、

部屋の中から、出窓のサイド窓を開けての撮影です。

 

雨の中、フジバカマで吸蜜中のアサギマダラ♪

 

ちょっと小振りな個体だけど、翅の傷みもなくてきれいな♂です。

(そういえば、今年は初飛来時の個体を除いては、

どのアサギマダラも翅が傷んでなくて、きれいな個体ばかりです…)

 

雨でフジバカマが横倒しです♪

 

近くのフジバカマへ移動して吸蜜です♪

 

以上、雨の中をやってきた昨日のアサギマダラでした。

 

ここからは、9月に飛来したアサギマダラの様子をご覧ください。

9月にはぽつりぽつりと数頭が飛来しましたが、

その都度カメラを向けたわけではなく、

撮影をしても特ダネになるような写真もなく、

どれも同じような吸蜜シーンばかりなので、

本日は枚数を絞ってアップしてみました。

 

《9月23日》

この日は、数頭が色んな場所のフジバカマで吸蜜してました。

 

水路端のフジバカマで…♪

 

東屋横のフジバカマで…♪

 

畑のフジバカマで…♪

 

《9月25日》

この日は1頭の飛来でした。

 

出窓横のフジバカマで吸蜜です♪

 

《9月30日》

午前中と午後に4頭のアサギマダラがやってきました。

 

曇り空の午前10時頃・・・

畑のフジバカマで開翅姿を披露してる子♪

 

晴れてきた午後3時頃・・・

出窓下のフジバカマで吸蜜中の子♪

 

こちらは、畑のフジバカマ上空を舞っている子♪

(トップ写真がここに再び登場です…)

 

上の写真をトリミングしてみました。

画像がかなり荒くなるけれど、アサギマダラの飛翔姿です。

 

飛翔姿のトリミング~♪

 

まだきれいに咲いてるフジバカマを見つけて、吸蜜です♪

 

今日は朝から土砂降りの雨です。

最終飛来日は、一昨年が10月4日で昨年は10月5日でした。

さ~て、今年はいつまで来てくれるのやら・・・

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする