この時期恒例、神社のウスギオウレンです。
我が家の庭に咲くのは『キクバオウレン(菊葉黄蓮)』で、
自宅から徒歩数分の神社に咲くのは『ウスギオウレン(薄黄黄蓮)』・・・
今日は天気が良かったので、神社まで出掛けて、
ウスギオウレンの花を見てきました。
本日の一枚は、
神社に咲いてるウスギオウレンです♪
花はもう満開を過ぎていました。
まずは、昨日の黄砂で霞む風景です・・・
一昨日と昨日の二日間は、強風が吹き荒れて黄砂もひどかったです。
昨日の朝の様子です(6時47分)
1時間ほどすると、東の山は全く見えなくなって、
遠くの景色はまるで真冬の朝霧のようです。
冬に眺める景色のようです(7時50分)
黄砂で霞んでる♪
今日はすっきり晴れてるとはいえないけれど、
青空もが広がって、うっすらと霞んだ雪山も眺められました。
今日、自宅近くで眺めた餓鬼岳(右側の雪山)♪
それでは、神社に咲いてるウスギオウレンです・・・
ここ数年、群生して咲く姿が徐々に少なくなってきていたけれど、
今年は今までとは少し離れた場所で、群生して咲いていました。
杉の枝がたくさん落ちている中で、健気にも花を咲かせています。
ウスギオウレンは、キクバオウレンとよく似た花ですが、
花びらが細長く、そり返ったように咲く花です。
その名の通り、薄い黄色の花のウスギオウレン♪
中には白い花も咲いてます♪
ここには緑色っぽい花も咲いてる♪
キクバオウレンと同じく、
雄蕊だけの『雄花』や、雄蕊&雌蕊の『両性花』も咲いてます。
雄花も両性花も、入り乱れて咲いてる♪
今年は群生して咲く姿があちこちで見られて良かったです。
群生して咲いてるウスギオウレン♪
通路の真ん中にも花が咲いてます♪
今日の、お・ま・け・・・
最後は、神社の近くで出会った越冬蝶です・・・
神社の杉林を抜けると、少し開けた場所があって、
毎年そこで越冬蝶に出会えるので、それも楽しみなのです。
でも昨年は、越冬蝶との出会いがなくて寂しいものでした。
今年は・・・・・出会えた!
陽だまりに咲いていた、オオイヌノフグリ♪
可愛い花を撮っていたら、そこに蝶がやってきました。
越冬明けのヒオドシチョウです♪
こちらはシータテハ(エルタテハ?)のようです♪
オオイヌノフグリでの吸蜜姿に、ズームイン♪
今年の「蝶の初撮り」でした・・・
蝶の「今年初見」は新生蝶のモンシロチョウで、3月23日に庭で目撃をしたけれど、
残念ながら写真は撮れなかったので、越冬蝶が初撮りです。
(ヒオドシチョウかと思いましたが、下2枚はシータテハかエルタテハですね…)
庭のクリスマスローズで越冬をしていたキタキチョウも、
いつの間にか越冬明けで飛び出したようで、
クリスマスローズの葉にはキタキチョウの姿がありません。
今日も黄色いキタキチョウが庭を舞っていたので、
きっと短い春を謳歌しているのでしょうね・・・