goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒュースタ日誌

相談機関「ヒューマン・スタジオ」の活動情報、ホームページ情報(新規書き込み・更新)を掲載しています。

『ごかいの部屋』バックナンバー公開第81回のお知らせ

2021年11月03日 20時57分24秒 | ホーププロジェクト
 きょうは文化の日ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 さて、メールマガジン『ごかいの部屋~不登校・ひきこもりから社会へ~』バックナンバー掲載文の「note」への転載企画。9月から、時期に関連させることなくほぼメルマガの配信順に転載しています。今月最初となる本日の通算81本目は、6年前の12月に配信した第215号に掲載の『早期発見は本人が』という文章を前後編に分けての転載です。

 前編では、筆者の丸山がこの文章を執筆する前の3か月間に4か所で「支援」をテーマに講演した際に訴えた「非支援の場の拡充」について説明したうえで、よく言われる「早期発見早期対応」という言葉が、本人の多くにとって“恐怖の言葉”であることとその理由を主張しています。
 後編では、その言葉を「自分が行ける場を早期に発見して早期に対応(=参加・利用)する」という、本人の視点に立った意味に変えることを提唱したうえで、本人がそういう場に行くまでの心理過程と、行けずともそのような非支援の場があることじたいが安心感につながることを、自分の体験を交えながら説明しています。
 末尾欄外には、この文章を書いたきっかけやその後に書いた媒体、講演でも話していることを紹介したうえで、講演を聴いた方の感想が書かれたブログのリンクを貼っています。

 なお「note」には、文章が気に入った方がカンパで応援する「サポート」というシステムがあります。丸山の場合は相談援助実践のスキルアップと『ごかいの部屋』の充実した掲載文執筆に還元するための研修資金として大切に使わせていただきますので「参考になった」「役に立った」などとお感じになりましたら、ぜひサポートしてくださいますようお願いいたします。

 今月もご愛読のうえご参考にしてくださいますようお願い申し上げます。

↓今回のnoteを読む(冒頭にリンクしてある前編からお読みください)
https://note.com/human_studio/n/nb8d57b703f2a

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 設立20周年記念イベントの... | トップ | 東京のひきこもり家族会での... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ホーププロジェクト」カテゴリの最新記事