9月になっても全国的に猛暑が衰えを知りませんが、皆様ご無事でお過ごしでしょうか。
講座編は28日(日)に延期開催
さて、標記イベント1日目の「講座編」は、5日前となった一昨日の時点で最低催行人数に達していないため、出演者・申込者の方にご相談のうえ、28日(日)に延期することになり、きのう作り直した告知ページを17時に公開しました。
お申し込みの方はもとより、参加をご検討していた方には深くお詫び申し上げます。
つきましては、20日(土)の「家族会編」と同じ会場にして時間帯を30分後ろ倒しにし、プログラムも入れ替えたほかは変更なく「ほかでは学べない内容」と好評だった連続講座の第1回を再現する意義はいささかも変わりません。ご家族から関係者・志望者・関心ある方まで、どなたでもお役立ていただける講義とグループワークです。
関係の機関・団体の方は、職員の方やご利用のご家族様に、親の会/家族会の方はご参加のご家族様に、それぞれあらためて周知をお願いいたします(チラシも作り直しましたので、配布や配架してくださる方には送呈いたします)。
↓ 作り直した申込フォーム付き告知ページを見る
家族会編は20日(土)に開催
昨年度まで定期開催86回を重ねてきたおなじみの業務だった家族会「しゃべるの会」は、代表の丸山が、最初にメールマガジン『ごかいの部屋~不登校・ひきこもりから社会へ~』の最新号に掲載した文章をテキストとして読み上げて補足説明したあと、参加者の自己紹介を1周してからフリートークに移る、という稀有な構成の会です。
フリートークも、単なる話し合いではなく丸山がファシリテーター兼アドバイザーとして、必要に応じて意見を挟みながら進行します。
地域の自発的な会の要素を取り入れながら家族支援の実を上げる工夫によって「共感し合いたい」と「本人への理解や対応のあり方を知りたい・学びたい」という両方のニーズにお応えする会として、両方のご家族様からご好評をいただいておりました。
今年度から外部の親の会/家族会様や関係機関/団体様からのご依頼がないかぎり開催しない「受託業務(コラボプロジェクト)」に移行しましたので、次の機会は来年度の「~セミナー2026」までないかもしれません。
この機会をお見逃し無いよう、ぜひご検討ください。
なお、前半を不登校枠、後半をひきこもり枠としていますが、ご都合により該当する枠と逆でないと参加できない方は、逆の枠にご参加いただけます。
関係の機関・団体の方は、ご利用のご家族様に、親の会/家族会の方はご参加のご家族様に、それぞれ周知をお願いいたします。
いつも参加している親の会/家族会以外の会を知りたい方、地域の親の会/家族会への参加を迷われている方、この家族会を体験してみませんか。