反面、各業務とも進化をめざして随時改善をはかっていることで、実際にご利用ご参加くださった方からはおしなべて高い評価をいただいております。
学校では春休みが始まる時期を迎えましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、2024年度も残すところ1週間となりました。当スタジオにとりまして今年度は、本業の相談業務が不入りのうえ、公開業務(家族会、連続講座、イベント、相談会)のうち歴史の長い家族会と連続講座の参加者数が過去最少となりました。他方、盛況だった新設のおとなひきこもり相談会は事情により中断。全体として力不足を痛感する1年間となりました。
反面、各業務とも進化をめざして随時改善をはかっていることで、実際にご利用ご参加くださった方からはおしなべて高い評価をいただいております。
反面、各業務とも進化をめざして随時改善をはかっていることで、実際にご利用ご参加くださった方からはおしなべて高い評価をいただいております。
また、代表の丸山がアドバイザリーを務めている藤沢市社会福祉協議会での相談業務も引き続きご好評いただいており、次年度も契約が更新されます。
むしろ、丸山がメディア業務(メールマガジンとその掲載文などを転載しているnote)や講演で次々に発信している独創的なアイデアと提言を、当スタジオの業務として形にする余裕がない現状が最大の課題であるという認識にいたっております。
そこで当スタジオは、今年度を最後に相談業務も公開業務もすべて自主実施する “1本柱” の「民間相談機関」から、この時代に合った業務や丸山のアイデアを活かす業務を新設または復活して自主実施するとともに、従来業務の大部分をすべて依頼による実施とする “2本柱” の「民間研究機関」へと、業態を変更することといたしました。
設立から1年半経った2003年度に「交流スペース」から「民間相談機関」へと業態変更して以来、22年ぶりの大きな変革です。
すなわち、相談業務の利用システムを改善することに加え、従来からの各業務を外部の機関・団体にご活用いただく仕組みを構築することによって運営と業務の負担を軽減します。それにより生まれた時間を使って、長年温めてきたアイデアを新規業務と復活業務で形にすることを通じて、不登校・おとなひきこもりの理解と対応の推進に、当スタジオらしい方法で寄与してまいる所存です。
なお、現在相談業務をご利用の方々につきましては、年間登録料が不要になるほかは特に変更ありませんので、ご心配なく引き続きご予約・ご利用のほどお願いいたします。
最後に、業態変更のスケジュールを発表いたします。詳細は新年度にあらためて発表いたしますので、何とぞご助言ご支援を賜りますよう心からお願い申し上げます。
【お問い合わせ:husta.maru@@gmail.com(@をひとつにして送信)】
*3月27日(木):今年度の業務終了→月内は準備作業休業
*3月31日(月):現ホームページ閉鎖
*4月1日(火):業態変更後の具体的内容の発表と一部開業(相談業務とメディア業務のみ)、仮ホームページ公開
↓「ヒュースタ再生会議」開催(家族会の共催者、連続講座の関係者・修了者など当スタジオの関係者)等による意見募集→運営体制・業務内容の最終決定→正式ホームページ作成
*7月1日(火):業態変更後の全面開業(すべての業務)、正式ホームページ公開
ようやく春の訪れを予感させる気候になった神奈川県ですが、皆様の地域はいかがでしょうか。
さて、いよいよ2024年度も大詰めとなり、当スタジオの公開業務も今夜実施する標記講座の第5回が終了すれば、残るは27日(木)夜に実施する標記のみとなります。
この回は、講義と演習のうち講義のみを公開とするため、約半額の受講料でどちらにお住まいのどのようなお立場の方でもご受講いただけます。
講義は、不登校・おとなひきこもり分野における発達と精神の部分や官民の最新動向などといった、応用的な内容です。
講義は、不登校・おとなひきこもり分野における発達と精神の部分や官民の最新動向などといった、応用的な内容です。
一応定員を設けておりますが、講義のみのため多人数になっても差し支えありませんので、発達特性や精神症状への対応に課題を感じている方や最新の動向をお知りになりたい方はご受講を、またそのようなことを学んでほしい方をご存じの方はその方へのご紹介を、それぞれお願いいたします。
今年度をもって7年続いた通年開講を終了するため、実施が決まっている最後の1回となります。この機会にほかではめったに聴けない実践的な講義を聴いてみませんか。
申し込み締め切りは25日(水)です。
↓ 単発受講者募集の告知ページを見る
↓ 単発受講者募集の告知ページを見る
ようやく春の便りが近づいてきたと感じられる神奈川県ですが、皆様の地域はいかがでしょうか。
さて、先ほどnote記事を公開いたしました。
代表の丸山が過去に書いた文章のうち、転載可能で不登校・おとなひきこもり理解に役立つものを時系列で転載していくことにしており、今月は2年前に
メールマガジン(メルマガ)に書いた『持続可能な支援目標「SSGs」緒論
さて、先ほどnote記事を公開いたしました。
代表の丸山が過去に書いた文章のうち、転載可能で不登校・おとなひきこもり理解に役立つものを時系列で転載していくことにしており、今月は2年前に
メールマガジン(メルマガ)に書いた『持続可能な支援目標「SSGs」緒論
』を前後編に分けて転載しました。
前編は、プロ野球の「ワールドベースボールクラシック」が開催されていたり高校野球の「春の選抜大会」が開幕前日だったりすることから、野球界における「選手の活躍が長続きすること」を大切にするという意識の変化を指摘したうえ、不登校/ひきこもり対応の意識も同じであるべきと論じています。
前編は、プロ野球の「ワールドベースボールクラシック」が開催されていたり高校野球の「春の選抜大会」が開幕前日だったりすることから、野球界における「選手の活躍が長続きすること」を大切にするという意識の変化を指摘したうえ、不登校/ひきこもり対応の意識も同じであるべきと論じています。
後編は、その意識を家族も持って本人に対応していくこと、すなわち本人を息長く支え続けることができる考え方を提言しています。
末尾欄外には、このような考え方の具体例を作成する作業を次年度着手することを、いつもながらの告知の前にお知らせしています。
次年度もご愛読くださいますようよろしくお願いいたします。
↓ 今月のnoteを読む(冒頭にリンクしている前編からお読みください)
次年度もご愛読くださいますようよろしくお願いいたします。
↓ 今月のnoteを読む(冒頭にリンクしている前編からお読みください)
ようやく厳寒が緩み始めた神奈川県ですが、皆様のちいきはいかがでしょうか。
さて、来たる27日(木)夜、当スタジオが毎年度通年開講しているオンライン連続講座「ヒュースタゼミナール」(ヒューゼミ)の7年目の最終回となる第8回『自分のこれからを考えよう』を実施するにあたり、この回だけをご受講くださる単発受講者を募集しております。
さて、来たる27日(木)夜、当スタジオが毎年度通年開講しているオンライン連続講座「ヒュースタゼミナール」(ヒューゼミ)の7年目の最終回となる第8回『自分のこれからを考えよう』を実施するにあたり、この回だけをご受講くださる単発受講者を募集しております。
前半の講義では、発達/精神障害や長期高年齢化と生活困窮者支援など、不登校・おとなひきこもりに関連する課題と同分野における最新の動向・情報をお伝えします。
後半の演習では、全日程の通し受講を踏まえて自分の向き不向きや今後の希望について相談し合います。
こうしたプログラムにより、後半の演習で個人情報が飛び交う可能性があるため、単発受講は前半の講義だけをお聴きいただき、終わりしだいZOOMを退出していただくというほかの回と違う受講方法のため、告知ページも今回だけのものを作成したうえ、受講料も約半額とさせていただいております。
つきましては、発達/精神障害への対応にお悩みの方や不登校・おとなひきこもりに関する最新の動向をお知りになりたい方は、ぜひご受講くださいますようご案内申し上げます。
また、先日お知らせした第5回補講は21日(金)夜です。この回だけの受講申し込みは前々日の19日(水)で締め切りとなります。あわせてご検討くださいますようお願いいたします。
なお、家族会「しゃべるの会」と同様、このヒューゼミも今年度をもちまして自主開催を終了し、次年度からはご依頼による出張開催のみとすることになりました。その意味でも残り2回をぜひお試しいただき、ほかにはない研修としての採用をご検討くださいますようお願い申し上げます。
↓ 第8回単発受講の告知ページを見る
季節外れの暖かさと冬晴れの毎日も週末いっぱいと予報されている南関東ですが、皆様の地域はいかがでしょうか。
さて、先ほど3月の業務日程を入力しました。
↓ 業務カレンダーが載っているトップページを見る
https://husta.is-mine.net/
お問い合わせ・ご利用が可能なのは無記載の日、「臨時休業日」を除く第2、3金曜日のメディア業務日(2月の第3金曜日はのため前々日に変更)、土日祝の「原則休業日」のうちカッコで「開室」または「途中から/途中まで開室」と表記している日、です。
休業するのは、毎週月曜日の定休日と第3木曜日の外部勤務日に加え「閉室」と表記されている土日祝の原則休業日です。
加えて、丸山の公私の都合による短縮開室日(「お問い合わせ・ご利用 ~時から/~時まで可」と表記)や臨時休業日があります。
また、当スタジオは21日(金)夜と27日(木)夜にオンライン連続講座「ヒュースタゼミナール」を実施します。21日の回につきましては当日の表示をクリック/タップしてリンク先本欄をご覧ください。27日の回につきましては3月早々に本欄でお知らせしカレンダーの該当日にリンクを貼ります。
代表の丸山は、11日(火)に小田原市で、29日(土)に地元藤沢市で、それぞれおとなひきこもりのご家族を対象としたイベントで講師を務めます。
テーマと内容は18日の本欄にまとめてお知らせしているうえ、当日の表示をクリック/タップしていただくとリンク先の告知ページがご覧いただけます。講演内容はほぼ異なりますので、よろしければいずれかまたは両方のご参加またはご紹介をお願いいたします。
さて、先ほど3月の業務日程を入力しました。
↓ 業務カレンダーが載っているトップページを見る
https://husta.is-mine.net/
お問い合わせ・ご利用が可能なのは無記載の日、「臨時休業日」を除く第2、3金曜日のメディア業務日(2月の第3金曜日はのため前々日に変更)、土日祝の「原則休業日」のうちカッコで「開室」または「途中から/途中まで開室」と表記している日、です。
休業するのは、毎週月曜日の定休日と第3木曜日の外部勤務日に加え「閉室」と表記されている土日祝の原則休業日です。
加えて、丸山の公私の都合による短縮開室日(「お問い合わせ・ご利用 ~時から/~時まで可」と表記)や臨時休業日があります。
また、当スタジオは21日(金)夜と27日(木)夜にオンライン連続講座「ヒュースタゼミナール」を実施します。21日の回につきましては当日の表示をクリック/タップしてリンク先本欄をご覧ください。27日の回につきましては3月早々に本欄でお知らせしカレンダーの該当日にリンクを貼ります。
代表の丸山は、11日(火)に小田原市で、29日(土)に地元藤沢市で、それぞれおとなひきこもりのご家族を対象としたイベントで講師を務めます。
テーマと内容は18日の本欄にまとめてお知らせしているうえ、当日の表示をクリック/タップしていただくとリンク先の告知ページがご覧いただけます。講演内容はほぼ異なりますので、よろしければいずれかまたは両方のご参加またはご紹介をお願いいたします。
なお、すでにnoteやメールマガジンでお知らせしておりますように、当スタジオは今年度限りで業態を変更いたします。その作業の時間を確保するため、年度内の業務を27日(木)で終了し、31日(月)の定休日まで4連休をとらせていただきます。
4月1日(火)、生まれ変わった当スタジオでお目にかかります。業態変更の詳細につきましては、後日本欄で発表いたします。
最後に、業務スケジュールは月の途中でも変更させていただく場合がございます。特に短縮開室日が増える可能性がありますので、お手数ですがカレンダーを随時ご確認くださいますようお願いいたします。
↓ 業務カレンダーが載っているトップページを見る
https://husta.is-mine.net/
【業務カレンダーの表示について】
当スタジオの開室時間(原則)である午前10時~午後4時を基準として、そのなかの一部をお休み(短縮開室)する日は「短縮開室日」と、すべての時間をお休みする日は「定休日」「臨時休業日」と表示されています。
短縮開室日の表示には、今年度から「途中から/途中まで開室」というカッコ書きを追記することにより、ひと目で完全閉室ではないとわかるようにしております。
毎週土日曜と祝日は「原則休業日」と表示されています。これは「丸山の都合が悪ければ開室しなくてもよい日」という意味であり、必ず休業するわけではなくお問い合わせ・ご利用の両方またはお問い合わせが可能な日(カッコで「開室」と表記)や「短縮開室日」と同様の日(カッコで「途中まで/途中から開室」と表記)がありますので、ほかの休業日と同様カレンダーの表示をクリック/タップしてご確認ください。
代表の講演等が入っている日は、表示にカッコを付けてその用件を記載のうえ告知ページへのリンクを貼っています。詳細は当ブログでも順次お知らせしていますのでご確認ください。
業務スケジュールは月の途中で変更になることがあります。お問い合わせ・ご利用の可否はなるべくカレンダーをご確認ください。また、詳しいお問い合わせはメールでお願いいたします。
↓メールアドレス
husta.maru@@gmail.com
(@をひとつにして送信ください)
厳寒さらには豪雪に見舞われている各地の皆様、ご無事でお過ごしでしょうか。
当スタジオは原則休業日(土日祝)ですが、本日は久しぶりに開室しております(トップページの「業務カレンダー」参照)。
さて、当スタジオが毎年度通年開講しているオンライン連続講座「ヒュースタゼミナール」(ヒューゼミ)の第7回が、27日(木)夜に迫ってまいりました。この回だけの受講申し込みは前々日の25日(火)で締め切りとなります。
この第7回、2年目以来昨年度までの5年間は『面接相談を試してみよう』というタイトルで、前半の講義にカウンセリングスキルの一部を盛り込んだり後半の演習に2種類の相談内容についてのロールプレイをやったりと “カウンセリング回” にしていました。
しかし、その後の不登校・おとなひきこもりをめぐる状況への問題意識から、今回は『面接相談と家族会対応を試してみよう』というタイトルに変更。昨年度まで第5回の演習で取り上げていた相談事例に第7回に取り上げていた2種類の相談事例を混ぜ込んで1種類にまとめ、それについての検討とロールプレイをやっていただくことにしました。前半の講義部分も一部を変更して、面接相談だけでなく親の会/家族会での対応にも通じるスキルをお伝えする内容にしました。
また、来たる3月21日(金)夜には、第5回補講を実施いたします。
補講というのは、全日程通し受講者が欠席した回をやり直して学習に穴が開くことを防ぐ救済措置として特別に行うもので、昨年11月に実施した際に欠席者が出たため、順番は入れ替わりますが第7回と第8回の間に実施するはこびとなりました。
この第5回は、前述の問題意識から第7回と同様講義の一部を改訂したうえ演習を差し替えて新しい内容で行いました。このため、家族支援の「理念編」としての第5回と「スキル編」としての第7回を両方受講することにより、家族相談と家族会の学習効果アップが見込まれます。
家族相談や親の会/家族会の従事者や志望者はもとよりご関心の経験者・家族・市民・学生など、どなたでもどこにお住まいでもご受講いただけますので、ぜひどちらかまたは両方を単発受講くださいますようご案内申し上げます。
↓ 第5回補講にご関心の方はこちら
↓ 第7回にご関心の方はこちら(お申し込みは申込フォームで「第7回」をお選びください)
11日の投稿で土日とも登壇仕事だった前週末を「今月の山場の週末」と表現しましたが、それに続く先週末は「親なきあと談義の週末」(親なきあと相談の専門家の講演会と親なきあと相談の活動をしている寺院での居場所イベントへの参加)となった、代表の丸山です。
さて、来月は神奈川県内の2か所で、おとなひきこもりの関係機関が開催する家族対象イベントの講師を務めます。
11日(火)は「小田原市社会福祉協議会」が開催する「家族学習会・交流会」の今年度2回目の講師として登壇いたします。
このイベントは、おとなひきこもりのご家族を対象に、前半が講演で後半がグループトークという内容。聴くだけでなく同じ立場の家族どうしで話すこともできるプログラムです。
↓ 家族学習会・交流会を告知するFacebook投稿が掲載されているホームページを見る
29日(土)は、藤沢市の委託事業「ユースサポート・ユースワークふじさわ」が開催する「家族セミナー」での講演です。
こちらは一般的な講演会で、私の講演と質疑応答が行われます。
↓ 家族セミナーの告知ページを見る
いずれもご家族が楽になり本人を長い目で見て接することができるようになることをめざしてお話ししますが、内容はほぼ重複しないよう構成しますので、ご都合とご関心によりどちらか一か所はもとより、両方ご参加いただいてもご満足いただけると思います。
当日、ひとりでも多くのご家族様とお会いできることを願っております。
最後にもうひとつ。去る11日の投稿でお知らせしたカバー画像のオンライン講座ですが、申込締切が明日に迫っております。ご関心の関係者様は投稿 ↓ を再度ご確認のうえ、よろしければぜひお申し込みください。
今週末から再び厳寒となりその後1か月は寒いままと予報されている関東地方ですが、皆様の地域はいかがでしょうか。
さて、先ほどnote記事を公開いたしました。
代表の丸山が過去に書いた文章のうち、転載可能で不登校・おとなひきこもり理解に役立つものを時系列で転載していくことにしており、今月は当スタジオが次年度業態変更に踏み切ることと、丸山が藤沢市社会福祉協議会(社協)に関わるようになって4年経ったことから、設立20周年を迎える2021年度の始めにメールマガジン(メルマガ)に書いた歴史紹介と、同時期からの藤沢市社協への勤務について書いたFacebook投稿を転載しました。
前編には、メルマガの「ヒューカイブ」欄に掲載した『ヒューマン・スタジオ20年史』という文章を転載。当スタジオの歴史を簡単にまとめたもので、丸山が個人で運営してきた不登校・ひきこもり相談室としての当スタジオの歩みがわかります。それから4年近く経ちますが、内容は変わっていません。
さて、先ほどnote記事を公開いたしました。
代表の丸山が過去に書いた文章のうち、転載可能で不登校・おとなひきこもり理解に役立つものを時系列で転載していくことにしており、今月は当スタジオが次年度業態変更に踏み切ることと、丸山が藤沢市社会福祉協議会(社協)に関わるようになって4年経ったことから、設立20周年を迎える2021年度の始めにメールマガジン(メルマガ)に書いた歴史紹介と、同時期からの藤沢市社協への勤務について書いたFacebook投稿を転載しました。
前編には、メルマガの「ヒューカイブ」欄に掲載した『ヒューマン・スタジオ20年史』という文章を転載。当スタジオの歴史を簡単にまとめたもので、丸山が個人で運営してきた不登校・ひきこもり相談室としての当スタジオの歩みがわかります。それから4年近く経ちますが、内容は変わっていません。
後編には、丸山が自分のFacebookに投稿したなかから、藤沢市社協に関わることになるまでの経緯や初仕事の模様、さらに同社協の職員研修として採用された連続講座「ヒュースタゼミナール」を実施しての感想を選んで転載。藤沢市社協が丸山をどう活用しているかがわかります。
冒頭と末尾欄外には、このような当スタジオの公開業務(イベント・家族会・連続講座)がどうなるか、次年度の構想をご紹介したうえ、いつもどおりの告知を並べています。
それぞれご都合のよろしい方はご参加のご検討あるいは対象となる方へのご紹介をお願いいたします。
来月は3か月ぶりにメルマガ掲載文の『持続可能な支援目標「SSGs」緒論』を転載いたします。お楽しみに。
↓ 今月のnoteを読む(冒頭にリンクしている前編からお読みください)
↓ 今月のnoteを読む(冒頭にリンクしている前編からお読みください)
1月の山場の週末(家族会の不登校編とひきこもり編)に続く今月の山場の週末(東大和市での講演と藤沢市でのシンポジウム登壇)を乗り切り、当分土日が仕事でふさがることはないと安堵している、代表の丸山です。
さて、10日後の21日(金)、おとなひきこもりのオンラインミニ講演会で講師を務めます。
さて、10日後の21日(金)、おとなひきこもりのオンラインミニ講演会で講師を務めます。
主催は、旧知の大槻真也さんの「(株)ネクステ」が受託している「丹波市子ども・若者サポートセンター」。毎年数回、関係機関(福祉、医療、健康、教育、労働等)のいわゆる支援者を集めて「ひきこもり等に係る関係者連絡会」を開催し情報交換等をしているとのこと。そして前回からは、ミニ講演会(ミニ講座)をするようになり、2回目の講師として私にご依頼くださいました(1回目の講師は「不登校・ひきこもりセミナー2023」の経験者対談でゲストを務めてくださった渡辺聖史さん)。
タイトルは『生きづらさを感じている方の心理と対応』。具体的なネタとして大槻さんが過去に聴いた私の講演から「会話の地層」や「早期発見・早期対応の意味変換」を挙げていただいており、それらを中心に40分の講演内容を検討しているところです。
なお、このミニ講演会は前述のとおり関係者連絡会のプログラムですが、今回はオンライン開催でどちらにお住いの方でもご参加いただけるとのこと。おとなひきこもりの心理を理解し相談を受ける際に必要な心構えをお知りになりたい方、この機会にいかがでしょうか。
当日、ネット越しにひとりでも多くの方とお目にかかることを願っております。
↓ 告知チラシを見る

月が替わる途端に厳しい寒の戻りが予報されている南関東ですが、皆様の地域はいかがでしょうか。
さて、先ほど2月の業務日程を入力しました。
↓ 業務カレンダーが載っているトップページを見る
https://husta.is-mine.net/
お問い合わせ・ご利用が可能なのは無記載の日、「臨時休業日」を除く第2、3金曜日のメディア業務日(2月の第3金曜日は臨時休業のため前々日に変更)、土日祝の「原則休業日」のうちカッコで「開室」または「途中から/途中まで開室」と表記している日、です。
休業するのは、毎週月曜日の定休日と第3木曜日の外部勤務日に加え「閉室」と表記されている土日祝の原則休業日です。
加えて、丸山の公私の都合による短縮開室日(「お問い合わせ・ご利用 ~時から/~時まで可」と表記)や臨時休業日があります。
また、当スタジオは27日(木)夜にオンライン連続講座「ヒュースタゼミナール」第7回を実施します。当日の表示をクリック/タップしてリンク先本欄をご覧ください。
代表の丸山は、第2週末の8日(土)に東大和市で2度目の講師を、翌9日(日)に地元藤沢市で開催されるイベントでパネリストを、それぞれ務めます。さらに、21日(金)には丹波市の団体が開催するZOOMイベントで講師を務めます。
講演等のテーマと内容は、順次本欄で発表していますので、当日の表示をクリック/タップしてリンク先をご確認のうえ、よろしければ末尾にリンクした告知ページの記載にもとづきご参加またはご紹介をお願いいたします。
最後に、業務スケジュールは月の途中でも変更させていただく場合がございます。特に短縮開室日が増える可能性がありますので、お手数ですがカレンダーを随時ご確認くださいますようお願いいたします。
↓ 業務カレンダーが載っているトップページを見る
https://husta.is-mine.net/
【業務カレンダーの表示について】
当スタジオの開室時間(原則)である午前10時~午後4時を基準として、そのなかの一部をお休み(短縮開室)する日は「短縮開室日」と、すべての時間をお休みする日は「定休日」「臨時休業日」と表示されています。
短縮開室日の表示には、今年度から「途中から/途中まで開室」というカッコ書きを追記することにより、ひと目で完全閉室ではないとわかるようにしております。
毎週土日曜と祝日は「原則休業日」と表示されています。これは「丸山の都合が悪ければ開室しなくてもよい日」という意味であり、必ず休業するわけではなくお問い合わせ・ご利用の両方またはお問い合わせが可能な日(カッコで「開室」と表記)や「短縮開室日」と同様の日(カッコで「途中まで/途中から開室」と表記)がありますので、ほかの休業日と同様カレンダーの表示をクリック/タップしてご確認ください。
代表の講演等が入っている日は、表示にカッコを付けてその用件を記載のうえ告知ページへのリンクを貼っています。詳細は当ブログでも順次お知らせしていますのでご確認ください。
業務スケジュールは月の途中で変更になることがあります。お問い合わせ・ご利用の可否はなるべくカレンダーをご確認ください。また、詳しいお問い合わせはメールでお願いいたします。
↓メールアドレス
husta.maru@@gmail.com
(@をひとつにして送信ください)
さて、先ほど2月の業務日程を入力しました。
↓ 業務カレンダーが載っているトップページを見る
https://husta.is-mine.net/
お問い合わせ・ご利用が可能なのは無記載の日、「臨時休業日」を除く第2、3金曜日のメディア業務日(2月の第3金曜日は臨時休業のため前々日に変更)、土日祝の「原則休業日」のうちカッコで「開室」または「途中から/途中まで開室」と表記している日、です。
休業するのは、毎週月曜日の定休日と第3木曜日の外部勤務日に加え「閉室」と表記されている土日祝の原則休業日です。
加えて、丸山の公私の都合による短縮開室日(「お問い合わせ・ご利用 ~時から/~時まで可」と表記)や臨時休業日があります。
また、当スタジオは27日(木)夜にオンライン連続講座「ヒュースタゼミナール」第7回を実施します。当日の表示をクリック/タップしてリンク先本欄をご覧ください。
代表の丸山は、第2週末の8日(土)に東大和市で2度目の講師を、翌9日(日)に地元藤沢市で開催されるイベントでパネリストを、それぞれ務めます。さらに、21日(金)には丹波市の団体が開催するZOOMイベントで講師を務めます。
講演等のテーマと内容は、順次本欄で発表していますので、当日の表示をクリック/タップしてリンク先をご確認のうえ、よろしければ末尾にリンクした告知ページの記載にもとづきご参加またはご紹介をお願いいたします。
最後に、業務スケジュールは月の途中でも変更させていただく場合がございます。特に短縮開室日が増える可能性がありますので、お手数ですがカレンダーを随時ご確認くださいますようお願いいたします。
↓ 業務カレンダーが載っているトップページを見る
https://husta.is-mine.net/
【業務カレンダーの表示について】
当スタジオの開室時間(原則)である午前10時~午後4時を基準として、そのなかの一部をお休み(短縮開室)する日は「短縮開室日」と、すべての時間をお休みする日は「定休日」「臨時休業日」と表示されています。
短縮開室日の表示には、今年度から「途中から/途中まで開室」というカッコ書きを追記することにより、ひと目で完全閉室ではないとわかるようにしております。
毎週土日曜と祝日は「原則休業日」と表示されています。これは「丸山の都合が悪ければ開室しなくてもよい日」という意味であり、必ず休業するわけではなくお問い合わせ・ご利用の両方またはお問い合わせが可能な日(カッコで「開室」と表記)や「短縮開室日」と同様の日(カッコで「途中まで/途中から開室」と表記)がありますので、ほかの休業日と同様カレンダーの表示をクリック/タップしてご確認ください。
代表の講演等が入っている日は、表示にカッコを付けてその用件を記載のうえ告知ページへのリンクを貼っています。詳細は当ブログでも順次お知らせしていますのでご確認ください。
業務スケジュールは月の途中で変更になることがあります。お問い合わせ・ご利用の可否はなるべくカレンダーをご確認ください。また、詳しいお問い合わせはメールでお願いいたします。
↓メールアドレス
husta.maru@@gmail.com
(@をひとつにして送信ください)