goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒュースタ日誌

不登校・ひきこもり生活研究所「ヒューマン・スタジオ」の業務情報や代表の講演情報などを掲載しています。

不登校・ひきこもりオンライン連続講座最終回の直前情報

2025年03月21日 18時10分00秒 | 連続講座
 ようやく春の訪れを予感させる気候になった神奈川県ですが、皆様の地域はいかがでしょうか。

 さて、いよいよ2024年度も大詰めとなり、当スタジオの公開業務も今夜実施する標記講座の第5回が終了すれば、残るは27日(木)夜に実施する標記のみとなります。
 この回は、講義と演習のうち講義のみを公開とするため、約半額の受講料でどちらにお住まいのどのようなお立場の方でもご受講いただけます。
 講義は、不登校・おとなひきこもり分野における発達と精神の部分や官民の最新動向などといった、応用的な内容です。 
 一応定員を設けておりますが、講義のみのため多人数になっても差し支えありませんので、発達特性や精神症状への対応に課題を感じている方や最新の動向をお知りになりたい方はご受講を、またそのようなことを学んでほしい方をご存じの方はその方へのご紹介を、それぞれお願いいたします。

 今年度をもって7年続いた通年開講を終了するため、実施が決まっている最後の1回となります。この機会にほかではめったに聴けない実践的な講義を聴いてみませんか。

 申し込み締め切りは25日(水)です。

 ↓ 単発受講者募集の告知ページを見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンライン連続講座第8回の単発受講のご案内

2025年03月05日 13時20分34秒 | 連続講座
 ようやく厳寒が緩み始めた神奈川県ですが、皆様のちいきはいかがでしょうか。
 
 さて、来たる27日(木)夜、当スタジオが毎年度通年開講しているオンライン連続講座「ヒュースタゼミナール」(ヒューゼミ)の7年目の最終回となる第8回『自分のこれからを考えよう』を実施するにあたり、この回だけをご受講くださる単発受講者を募集しております。
 
 前半の講義では、発達/精神障害や長期高年齢化と生活困窮者支援など、不登校・おとなひきこもりに関連する課題と同分野における最新の動向・情報をお伝えします。
 後半の演習では、全日程の通し受講を踏まえて自分の向き不向きや今後の希望について相談し合います。

 こうしたプログラムにより、後半の演習で個人情報が飛び交う可能性があるため、単発受講は前半の講義だけをお聴きいただき、終わりしだいZOOMを退出していただくというほかの回と違う受講方法のため、告知ページも今回だけのものを作成したうえ、受講料も約半額とさせていただいております。

 つきましては、発達/精神障害への対応にお悩みの方や不登校・おとなひきこもりに関する最新の動向をお知りになりたい方は、ぜひご受講くださいますようご案内申し上げます。

 また、先日お知らせした第5回補講は21日(金)夜です。この回だけの受講申し込みは前々日の19日(水)で締め切りとなります。あわせてご検討くださいますようお願いいたします。
 
 なお、家族会「しゃべるの会」と同様、このヒューゼミも今年度をもちまして自主開催を終了し、次年度からはご依頼による出張開催のみとすることになりました。その意味でも残り2回をぜひお試しいただき、ほかにはない研修としての採用をご検討くださいますようお願い申し上げます。


↓ 第8回単発受講の告知ページを見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンライン連続講座第7回と第5回補講の単発受講のご案内

2025年02月23日 16時35分06秒 | 連続講座
 厳寒さらには豪雪に見舞われている各地の皆様、ご無事でお過ごしでしょうか。

 当スタジオは原則休業日(土日祝)ですが、本日は久しぶりに開室しております(トップページの「業務カレンダー」参照)。
 
 さて、当スタジオが毎年度通年開講しているオンライン連続講座「ヒュースタゼミナール」(ヒューゼミ)の第7回が、27日(木)夜に迫ってまいりました。この回だけの受講申し込みは前々日の25日(火)で締め切りとなります。
 
 この第7回、2年目以来昨年度までの5年間は『面接相談を試してみよう』というタイトルで、前半の講義にカウンセリングスキルの一部を盛り込んだり後半の演習に2種類の相談内容についてのロールプレイをやったりと “カウンセリング回” にしていました。
 しかし、その後の不登校・おとなひきこもりをめぐる状況への問題意識から、今回は『面接相談と家族会対応を試してみよう』というタイトルに変更。昨年度まで第5回の演習で取り上げていた相談事例に第7回に取り上げていた2種類の相談事例を混ぜ込んで1種類にまとめ、それについての検討とロールプレイをやっていただくことにしました。前半の講義部分も一部を変更して、面接相談だけでなく親の会/家族会での対応にも通じるスキルをお伝えする内容にしました。

 また、来たる3月21日(金)夜には、第5回補講を実施いたします。

 補講というのは、全日程通し受講者が欠席した回をやり直して学習に穴が開くことを防ぐ救済措置として特別に行うもので、昨年11月に実施した際に欠席者が出たため、順番は入れ替わりますが第7回と第8回の間に実施するはこびとなりました。
 この第5回は、前述の問題意識から第7回と同様講義の一部を改訂したうえ演習を差し替えて新しい内容で行いました。このため、家族支援の「理念編」としての第5回と「スキル編」としての第7回を両方受講することにより、家族相談と家族会の学習効果アップが見込まれます。

 家族相談や親の会/家族会の従事者や志望者はもとよりご関心の経験者・家族・市民・学生など、どなたでもどこにお住まいでもご受講いただけますので、ぜひどちらかまたは両方を単発受講くださいますようご案内申し上げます。
 

↓ 第5回補講にご関心の方はこちら

 ↓ 第7回にご関心の方はこちら(お申し込みは申込フォームで「第7回」をお選びください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不登校・ひきこもり連続講座「ヒュースタゼミナール」第7回のお知らせ

2025年01月28日 14時00分00秒 | 連続講座
 早くも冬の寒さが緩みつつある神奈川県ですが、皆様の地域はいかがでしょうか。

 さて、7年目の標記オンライン講座(略称「ヒューゼミ」)の後半。来たる2月27日(木)夜に第7回を開催するにあたり、この回だけの単発受講者を募集いたします。

 テーマは『面接相談を試してみよう』。
 例年どおり、相談業務を通じて家族を本人の味方にしていくための姿勢と心がまえを、講義と演習(ロールプレイの準備と実施)で学ぶ回です。
 なお、今年度は第5回講義を大幅に改変し演習もロールプレイではなく長期的視野を身に着ける内容に差し替えたため、この第7回も講義の一部を改変したうえ、演習も唯一のロールプレイを前年度よりさらにポイントを絞った内容に改変しますので、過去にご受講くださった方の再受講にも適します。

 オンライン開催ですので、不登校またはおとなひきこもりの家族の心理や家族相談の基本を理解したいZOOMが使える方でしたら、全国どこにお住まいのご家族でも関係者でも一般の方でもご受講いただけます。
 ご関心の方は下記告知ページをご覧のうえ、よろしければご紹介または申込フォームの「第7回」を選択してのお申し込みをお願いいたします。
 申し込み締め切りは2月25日(火)です。

 「本人が来なくても事態を打開させることができる家族相談」を身に着けませんか。


↓ お問い合わせ・チラシ(現物またはメール添付)のご請求または配布のお申し出
husemi.info@@gmail.com(@をひとつにして送信ください)

↓ Peatixの告知ページを見る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンライン連続講座「ヒュースタゼミナール」後半の通し受講者追加募集のお知らせ

2024年12月05日 16時50分11秒 | 連続講座
 紅葉・黄葉が美しい神奈川県ですが、皆様の地域はいかがでしょうか。

 さて、10月26日の本欄でお知らせしたとおり、標記講座(ヒューゼミ)が後半最初の第5回を去る11月28日(木)夜に実施いたしました。

 ただ、その間に「後半のみの通し受講者」が定員に達しなかったうえ広報の余地が残っていたため、申込締切を24日(火)まで延長して募集を続けることといたしました。
 第5回が終了しているのに通し受講ができるのは、ヒューゼミ独自の「補講」というシステムによります。
 通し受講者の学習に穴を開けないため、欠席なさった回を後日やり直す救済措置のことで、これを後半の通し受講者にも適用し、来年1月中旬のご都合のよろしい日時に実施する第5回の補講をご受講のうえ、第6回の家族会見学(家族親族の方は家族会参加)から合流していただくことができます。
 これまでも、開講(第1回)までに定員に達しなかった年度にこの方法で通し受講者を増やしておりました。

 ヒューゼミ10月26日の本欄に記載したとおり、後半では家族支援と呼ばれる「相談」「家族会(親の会)」のあり方や対応の基本スキルを学ぶことができます。本人が現れず家族に対応することが多い相談現場に従事している方や従事したい方、家族会(親の会)での対応に課題を感じている方や始めたい方、市民・学生でご関心の方、実際に相談する立場の家族親族の方、ZOOM操作が可能であればどなたでもどちらにお住まいでもご受講いただけます。

 当スタジオの相談21年半、家族会17年半の実践を通じて構築している不登校・おとなひきこもりへの家族支援を講義と演習で実践的に学んでみませんか。
 各回とも1回だけの単発受講も受け付けておりますので、通し受講が難しい方もぜひご検討ください。

 「企画兼進行兼講師兼ファシリテーター」の丸山をはじめ、スタッフならびに前述の通年通し受講者一同、志ある方々の合流をお待ちしております。


↓ お問い合わせ・お申し込み<ゼミ係(担当:余郷)
husemi.info@@gmail.com(@をひとつにして送信ください)

 ↓ 後半の趣旨を知りたい方は10月26日の本欄へ

↓ 追加募集について加筆した申込フォーム付き案内ページ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンライン連続講座「ヒュースタゼミナール」後半スタートのお知らせ

2024年10月26日 10時00分30秒 | 連続講座
 衆院選最後の1日となりましたが、投票はお済み/お決まりでしょうか。

 さて、去る9月14日の「フリ・フリ・フェスタ」と1週間前19日の「第3回ヒュースタ超会議」における「イベント実習」を最後に前半4回のカリキュラムを終えた標記講座(ヒューゼミ)。来月からは後半4回がスタートします。第5回は11月28日(木)夜です。

 前半学んだ「不登校/おとなひきこもり状態への理解と対応のあり方」のうえに、後半では「家族支援(家族相談・家族会)のあり方と基本スキル」を学ぶことができます。

 「第3回ヒュースタ超会議」でも代表の丸山が指摘したように「待って」「見守って」といった具体性のないアドバイスや「本人を連れてきて」「医療を受診させて」といった不可能な指示によって相談した家族を疲弊させてしまう専門職が少なからずいます。そうした現状を克服する相談や家族会・親の会のあり方を伝え、それぞれの現場でお役立ていただくことをめざします。
 そのため、家族会代表によるゲスト講義や「家族会見学」を含むカリキュラムをご用意しているうえ、修了後はご希望によりメーリングリストに加入してさらに学習と交流ができるという、ほかにはない講座です。 

 受講方法ですが、後半は例年「一般コース受講者の通年(全8回)通し受講」または「前半で修了した家族コース受講者の編入による通年(全8回通し受講」のみで、それ以外の方はご関心の回だけの単発受講しかできませんでした。しかし今年度は「後半(全4回)のみの通し受講(家族支援セット)」をご用意しております。
 これで「前半を通し受講していない方が後半すべての回の受講を希望しても1回1回単発受講を申し込まなければならない」ということがなくなり、1度のお申し込みで4回すべてをご受講いただけます(受講料もお得です)。

 つきましては、相談や家族会・親の会の現場で「本人が来ないとどう対応したらいいかわからない」「家族にどうアドバイスしたらいいのかわからない」などとお困りの従事者の方、相談や家族会・親の会にたずさわりたい志望者の方はもとより、「自分はどう対応されたかったのか」「どう対応してくれる方を利用すればいいのか」などといった点にヒントを得たい経験者や家族の方や一般の関心ある方は、ぜひこの後半を通し受講または単発受講をご検討くださいますようお勧めするしだいです。

 「企画兼進行兼講師兼ファシリテーター」の丸山をはじめ、スタッフならびに前述の通年通し受講者一同、志ある方々の合流をお待ちしております。


↓ お問い合わせ・お申し込み<ゼミ係(担当:余郷)
husemi.info@@gmail.com(@をひとつにして送信ください)

↓ 案内ページ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンライン連続講座とおとなひきこもり相談会の直前情報

2024年08月28日 14時00分17秒 | 連続講座
 台風が西日本を襲っていますが、皆様ご無事でしょうか。
 被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。

連続講座の直前情報
 さて、来たる9月1日(日)夜にZOOM開催する不登校・ひきこもり連続講座「ヒュースタゼミナール」第1回補講ですが、あさって30日(金)が申込締切となっております。
 代表の丸山が不登校/ひきこもり状態についてかねてからお伝えしている「願いと思いの葛藤」「荷物とよろいという2種類のこだわり」「直視と逆算のまなざし」といったオリジナルのキーワードを使った講義と「願いと思い」に該当する本人の言動を出し合い分類するグループワークの二本柱。
 そのグループワークを成り立たせるため、不登校/ひきこもり状態の理解と対応の基本を学びたい方を募っています。
 全国どちらからでもご受講いただけますので、気持ちがわからないご家族やうまく対応できない相談員の方など、ご関心の方は ↓ の告知ページで詳細ご確認のうえ、お申込みまたはご紹介をお願いいたします。

相談会の直前情報
 また、9月3日(火)に町田市内で初開催するおとなひきこもり相談会「関口・丸山のひきこもり何でも相談室」は、急きょ開催が決まったこともあり現時点で当日開催まで可能な状況です。
 同相談会は5月から多摩市内で開催していましたが、そちらの会場は民間の狭い貸室であるのに対し、こちらの会場は鶴川駅至近の公共施設の会議室。広いお部屋でテーブルを囲み、少人数でじっくりご質問ご相談いただけます。
 おとなひきこもりの当事者・家族・関係者など、どのようなお立場の方でも参加可能ですので、ご来場可能な方やそのような方をご存じの方は、告知した本欄 ↓ をご一読のうえ、ぜひご参加ください。また、当日に参加可能になられた方は、お申し込みせず直接ご来場ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不登校・ひきこもり連続講座「ヒュースタゼミナール」第1回補講のお知らせ

2024年08月09日 10時05分00秒 | 連続講座
 大きな揺れに見舞われた宮崎県および周辺地域の皆様、ご無事でしょうか。

 さて、7年目を迎えた標記オンライン講座(略称「ヒューゼミ」)。先日お知らせした第3回が迫っていますが、来たる9月1日(日)夜、第1回の補講を実施することになっております。

 ヒューゼミは、全回通し受講者への特典として、欠席回を補講する救済措置をご用意しています。そして補講にあたっては、グループワークの実を上げるためその回だけをご受講くださる単発受講者を募集し、最大4人まで増やして実施することをめざしております。
 今回の補講は、第2回から合流したため第1回を受講していない方を対象に実施するものです。

 テーマは『不登校・ひきこもりの意味と心理を考えよう』。
 不登校/ひきこもり状態にある本人の心理を伝える講義を聴いたうえで、本人の言動を出し合い分類するワークを通じて本人への理解を深めます。

 オンライン開催ですので、ZOOMが使える、不登校またはおとなひきこもりの心理を理解したい方でしたら、全国どこにお住まいのご家族でも関係者でも一般の方でもご受講いただけます。
 ご関心の方は下記Peatixの告知ページで詳細ご確認ください。
 申し込み締め切りは8月30日(金)です。

 ほかの講座にはない方法で本人の心理を理解できるこの回。ぜひご受講またはご紹介をお願い申し上げます。


↓ お問い合わせ・チラシご請求・メールでのお申し込み
husemi.info@@gmail.com(@をひとつにして送信ください)

↓ Peatixの告知ページを見る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不登校・ひきこもり連続講座第3回、単発受講者募集のお知らせ

2024年08月03日 14時55分14秒 | 連続講座
 暑中お見舞い申し上げます。猛暑のなかいかがお過ごしでしょうか。

 さて、7年目の第2回を去る7月25日(木)夜に実施し、来たる8月22日(木)夜に第3回をオンライン実施する標記「ヒュースタゼミナール(ヒューゼミ)」ですが、関係者・志望者向けの一般コース(全8回)が定員に達しておりませんので、各回とも1回限定で受講する「単発受講」が可能です。
 そこで、第3回を受講してくださる方(家族親族でも可)を募集しております。ご希望の方は、リンク先告知ページの申込みフォームからお申し込みいただけるほか、メール申し込みも可能です。
 下記のテーマと内容について、ご関心の方のご受講または学んでほしい方へのご紹介をお願いいたします。


【第3回「支援機関の見分け方を考えよう」】

 本人の心理や状態と支援とのギャップがどこにあるのかを解説する講義を聴いたうえで、次月に開催される関係団体合同祭りの参加団体を分類するワークを通じて、本人に合った支援の選び方を考えます。
 「支援」をテーマとした研修会は数あれど、たいてい支援機関の説明に終始するのに対して、ヒューゼミは「本人には支援がどう見えているか」を伝える稀有な内容の研修です。

日時:8月22日(木)午後7時20分〜9時30分
方法:ZOOM
対象:不登校/ひきこもり状態を理解したい相談・支援の関係者または志望者など関心ある方。家族親族でも可。
定員:2名(申込先着順)
費用:関係者・志望者・関心ある方3300円(当事者経験者は1100円)、家族親族2200円
申込:メールまたは告知ページの申込フォームで

↓ お問い合わせ・メールでのお申し込み<ゼミ係
husemi.info@@gmail.com(@をひとつにして送信ください)


↓ 全体の告知ページ(申込フォームから単発受講する回を選べます)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不登校・ひきこもり連続講座第2回、単発受講者募集のお知らせ

2024年07月05日 10時40分25秒 | 連続講座
 月が変わっても猛暑が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。

 さて、7年目の第1回を去る6月27日(木)夜に実施し、20日後の7月25日(木)夜に第2回をオンライン実施する標記「ヒュースタゼミナール(ヒューゼミ)」ですが、関係者・志望者向けの一般コース(全8回)が定員に達しておりませんので、各回とも1回限定で受講する「単発受講」が可能です。
 まずは第2回を受講してくださる方(家族親族でも可)を募集しておりますので、ご希望の方は下記宛メールにてお問い合わせください。

 また「第1回には間に合わなかったけど全8回を通し受講したい」という方には、第1回の補講を受講して第2回から合流する、という方法をご用意しています。補講の日程は相談のうえ決定しますので、ご希望の方は下記宛メールにてお問い合わせください。

【第2回「不登校・ひきこもりのプロセスを知ろう」】

 本人に合ったプロセスと目標イメージについて、丸山と割田大悟氏(ひきこもり当事者グループ代表)のリレー講義により「状態グラフ」「心のビーカー」「ピアサポートにおける目標のあり方」を知り、見立ての判断基準を習得します。次に演習で、前記のうち「心のビーカー」を使って、やることや課題が実現する順番の多様さを可視化するワークを行います。

日時:7月25日(木)午後7時20分〜9時30分
方法:ZOOM
対象:不登校/ひきこもり状態を理解したい相談・支援の関係者または志望者など関心ある方。家族親族でも可。
定員:2名(申込先着順)
費用:関係者・志望者・関心ある方3300円(当事者経験者は1100円)、家族親族2200円
申込:メールまたは告知ページの申込フォームで

↓ お問い合わせ・お申し込み<ゼミ係
husemi.info@@gmail.com(@をひとつにして送信ください)

↓ 告知ページ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする