goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒュースタ日誌

相談機関「ヒューマン・スタジオ」の活動情報、ホームページ情報(新規書き込み・更新)を掲載しています。

大阪出張2日目のお知らせと募集

2023年10月29日 10時35分06秒 | 代表丸山の活動
 昨夜開催した「第2回ヒュースタ超会議」は、準備がギリギリ間に合ってそのまま開始時間になだれ込んだ感じになってしまったため、いくつもミスがあって反省点を抱え込んでしまった、代表の丸山です(後日本欄に報告記事を載せます)。

 さて、1週間前に本欄で大阪府でのひきこもり講演をお知らせしたなかで「終了後は1泊して翌日も大阪府内2か所で即席相談、動画配信、懇談会というスケジュールをこなします」と記しましたが、そのスケジュールが固まりました。

 来たる11月12日(日)午後に講演した翌日の13日(月)、私は当地のお知り合いのご協力を得て下記4つのスケジュールを用意しています(非公開部分を除く)。

【午前の部】出張ヒュースタ@きしわだ
 >会場:こころ・からだ・くらし相談室「ハルジオン」
 10時~11時:ライブ配信(「ハルジオン」代表の渡邊充佳氏と対談)
 11時~12時半:即席面接相談(渡邊氏同席)
【午後の部】懇談会と夕食会
 >会場:大阪市立青少年センター、新大阪駅あたりの飲食店
 16時~18時半:懇談会「丸山を知ってる人大集合!」(仮)
 19時~20時:夕食(同席可能)

 つきましては、上記の各スケジュールごとに下記のとおり募集いたします。     
 平日ですので難しいでしょうが、万障お繰り合わせのうえいずれかにお申し込みくださいますようお願いいたします。
 当日、ひとりでも多くの当地の方と出会いまたは再会できることを熱望しております。

1.ライブ配信の視聴者
  トークイベントですので参加費がかかります。ご関心の方は ↓ の告知ページをご覧のうえ、よろしければご紹介またはお申込み(後日配信あり)をお願いいたします。
2.即席面接相談の相談者
 通常の「出張ヒュースタ」は、私が出張先で1度かぎりの不登校・ひきこもり相談を行う業務です。今回は上記オンラインイベントのあと、渡邊氏同席で1家族のみご相談をお受けします。長年青少年支援に携わっている氏と一緒に対応するから効果倍増!
 「遠方だからヒュースタに行けない」とあきらめていた方、この機会にぜひご利用ください。
*相談対象:おおむね10~40代くらいまでの不登校またはおとなひきこもりのご本人またはそのご家族で「ハルジオン」にお越しいただける、先着1家族様。
*相談時間:11時~12時半
*利用料金:3000円+出張費1500円=4500円
*お申込み:下記宛メールでお申し込みください。
husta.maru@@gmail.com(@をひとつにして送信ください)

3.懇親会の参加者
 不登校・おとなひきこもりの当事者経験者・ご家族・関係者など、私の知り合いであればどなたでも。また「知り合いではないけど会いたい」という方も応相談。この機会を逃したら次にいつお会いできるかわかりません! 私を通じての出会いと再会にもご利用ください。
*時間:16時~18時半
*会場:大阪市立青少年センター(新大阪駅)
*定員:8人(申込先着順)
*会費:部屋代を人数で頭割り(200~400円くらい)
*申込:下記宛メールでお申し込みください。
husta.maru@@gmail.com(@をひとつにして送信ください)

4.夕食の同席者
 「平日だから日中は無理だけど夜だけなら」という方は、ぜひ夕食に同席してください。場所は新大阪駅ビル内の飲食店を予定。1時間しか時間をとれませんので、私が帰路についたあともごゆっくりどうぞ。
*時間:19時~20時
*申込:下記宛メールでお申し込みください。
husta.maru@@gmail.com(@をひとつにして送信ください)

 ↓ 1週間前の講演会告知を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第2回ヒュースタ超会議」直前情報

2023年10月25日 12時31分29秒 | 新規業務
 いよいよ3日後に迫った標記イベント。「不登校・おとなひきこもりの居場所」について考えます。お申し込み済みの方には心からお礼申し上げます。
 今月に入って水曜日ごとにプログラムをご紹介してまいりましたが、開催前最後の水曜日となる本日は、お申し込みの状況や締め切り日時、ならびに開催前の準備につきましてご案内いたします。  

*定員にはまだ余裕があります。Peatix(ピーティックス)の申込フォームからのお申し込みは前日に締め切りますが、メールでのお申し込みを当日15時まで受け付けておりますので、参加の可否が当日までわからず、当日になって参加できることになった方は、ぜひメールでお申し込みください。

*お申し込みはプログラムの第2部までが前半、第3部が後半となっております。前後半通しのほか、前半のみまたは後半のみの選択が可能です。3時間すべてに参加できない方は、ぜひ前半または後半だけをお選びのうえご参加ください。

*今回はアーカイブ配信を行いません。ただし、連続講座「ヒュースタゼミナール」修了者と藤沢市社会福祉協議会職員を対象とした非公開研修会(代表の丸山が講師)にかぎり、教材として使用させていただく場合があります。

*参加申込済みの方に対するZOOMのURL等参加のご案内や当日使用する文書は、当日17時までにお送りします。それまで主催側からのご連絡はありませんので、ご心配なくお待ちください。

 それでは、当日ひとりでも多くの方とお目にかかることを願っております。
 まだお申し込みでない方は、あらためて ↓ の告知ページをご覧のうえふるってご参加ください。

 ↓ 申込フォーム付き案内ページを見る

 寒暖の差が激しい今日この頃、ご自愛ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪でのひきこもり講演のお知らせ

2023年10月22日 11時50分22秒 | 代表丸山の活動
 目前に迫っている「ヒュースタゼミナール」第1回補講の受講者募集がうまくいかず焦っている、代表の丸山です。
(不登校・ひきこもり理解をお求めの方はぜひご検討ください)

 さて、3週間後の11月12日(日)、大阪府泉大津市の「テクスピア大阪」でおとなひきこもりの講演会「2023家族支援セミナー『ひきこもりとどう向き合うのか』」が開催され、私が講師をつとめます。

 ひきこもり家族会「大阪虹の会」主催。当事者と家族は無料ですが、おとなひきこもりにご関心の方ならどなたでも1000円でご参加いただけます。
 
 大阪府内で講演するのは3度目ですが、6、7年ぶりでしょうか。イベントタイトルや無料参加対象からもおわかりいただけるように、おとなひきこもりの心理と家族の接し方について、ご好評いただいている私の考えを久しぶりに関西の皆様にお話しします。関係者や市民・学生の方にも参考になる内容ですし、めったにうかがえない地域ですので、大阪府内外の皆様はこの機会にぜひお申し込みください。

【開催要項】
 日 時:11月12日(日)14時~16時半
 会 場:テクスピア大阪3階会議室(南海本線泉大津駅)
 参加費:1000円(当事者・家族は無料)
 申込先:大阪虹の会
     FAX 072-265-2021
     メール osakanijinokai@@gmail.com(@をひとつにして送信)

 なお、終了後は1泊して翌日も大阪府内2か所で即席相談、動画配信、懇談会というスケジュールをこなします。詳細は近日お知らせします。

 では、会場でひとりでも多くの方とお目にかかることを願っております。

 ↓ 案内チラシ(開けない方は現物をご請求ください)
husta.maru@@gmail.com(@をひとつにして送信ください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親御さん向けおとなひきこもり講演のお知らせ

2023年10月20日 11時55分06秒 | 代表丸山の活動
 1か月遅れで行く夏を惜しんでいる、代表の丸山です。

 さて、来たる11月11日(土)、川崎市内で活動しているひきこもり親の会「アリビオ」が主催する小規模講演会『ひきこもり講演会~親がげんきになるために~』が開催され、私が講師をつとめます。

 会場は多摩区にある「みた・まちもりカフェ」(小田急線生田駅)。

 親の会主催であるため、対象は親御さん。長年の親相談で培ってきた理念とスキルを活かして、親御さんがお子さんに長い目で接することができるようになるよう微力を尽くします。

 講演のあと、残れる方にはグループに分かれてフリートークしていただき、私が順に加わってご意見ご質問をお受けします。それ以外の時間は “即席親の会” として自由に話し合っていただけます。

 「聴く」と「話す」が両方できる稀有な講演会。ご来場いただける方はふるってお申し込みください。当日ひとりでも多くの親御さんとお話しすることを願っております。

 ↓ 案内チラシを見る(PDFのため開けない方は現物をご請求ください)

 ↓ お申し込み・チラシご請求
アリビオ:alivio23kawasaki@@gmail.com
または
ヒューマン・スタジオ:husta.maru@@gmail.com
(いずれも@をひとつにして送信ください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第2回ヒュースタ超会議」プログラムのご紹介(3)

2023年10月18日 15時40分31秒 | 新規業務
 1日の寒暖差が激しい神奈川県ですが、皆様の地域はいかがでしょうか。

 さて、標記オンラインイベントへのご参加の判断材料にしていただくため、先々週から水曜日ごとに詳細をご紹介する第3弾。本日は第3部の「当事者経験者パネルトーク『鼎談:ひきこもり居場所づくりの今とこれから』」をご紹介します。

 末尾の告知ページの写真にあるとおり、前回は林恭子・勝山実・伊藤書佳の3氏を迎えて実施したこのプログラム。今回の当事者経験者はスミレさん(国分寺市)・石井英資さん(八王子市)という、東京多摩地域でおとなひきこもりの居場所づくりに携わっているおふたりを招いて3人でのトーク(鼎談)を実施します。

 スミレさんは、国立市社会福祉協議会が運営する「からふらっと」という居場所のスタッフをしています。5年くらいのひきこもり生活を経て、居場所づくりのかたわらアートを通して福祉や教育にアプローチすることをめざし活動中。現在は地元国分寺市の居場所にも関わるほか、講演やシンポジストなど発信活動も精力的にこなしています。

 石井英資さんは、ひきこもり情報誌『たびだち』編集部に属して取材・執筆・編集を行っています。大学院進学後に不登校・ひきこもり状態になり、動き出してから出会った当事者経験者の影響を受けて当事者活動に参加。現在はひきこもり家族会「KHJ八王子・ぶなの会」の活動に協力しており、同会主催の居場所「ぶなの樹」の立ち上げにも関わっています。 

 この顔ぶれになったのは、代表の丸山が今年2月に国分寺市で開催された「全国若者・ひきこもり協同実践交流会in東京三多摩」(三多摩大会)のひきこもり分科会を担当した際、コーディネーターのひとりに石井さんを、シンポジストのひとりにスミレさんをキャスティングしたのですが、当日参加者数が少なかったため、丸山が今回の企画にあたって「テーマを居場所づくりに絞ってリベンジを」と意気込んだからでした。
 おかげさまで、現時点でお申し込みが三多摩大会の分科会の参加者数に並びました(笑)

 この第3部で、当事者経験者が自ら居場所づくりに取り組んでいる、その経緯と課題を聴いてご一緒に考えてみませんか。

 詳細は末尾にリンクした申込フォーム付き告知ページをご覧ください。
 なお、今回は夜開催のため、ご参加いただきやすいよう第2部までを前半とし、この第3部を後半としてどちらかまたは通しの参加をお選びいただけます。
 また、案内チラシを入手なさりたい方や手渡し・配布・配架していただける方には送呈いたしますので、ぜひお問い合わせください。

↓ お問い合わせ・メールでのお申し込み
husta.maru@@gmail.com(@をひとつにして送信ください)
 
↓ 申込フォーム付き告知ページ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

note更新のお知らせ

2023年10月14日 15時15分04秒 | メディア業務
 朝夕はすっかり秋の空気になっている南関東ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 さて、昨夜note記事を公開いたしました。

 代表の丸山が過去に書いた文章のうち、転載可能で不登校・ひきこもり理解に役立つものを時系列で転載していくことにしており、今月は2年前本欄に掲載した設立20周年記念イベントの報告と1年11か月前配信の『ごかいの部屋』に掲載したお祝いのメッセージを組み合わせて転載しました。後編は2週間後の28日(土)に迫った「第2回ヒュースタ超会議」とほぼ同じイベントの報告ですので、超会議がどのようなイベントかがイメージできまず。ぜひご一読のうえ参加のご検討にお役立ていただけたら幸いです。

 前編は、設立20周年記念イベント1日目の報告です。開催時までの5年間で新たにつながった方(勝部麗子氏など)や関係が深まった方(渡辺篤氏など)が入れ替わりにZOOMに入室してお話しいただくプログラムの結果や、そのあと参加者と活発なやりとりがあったことを伝えています。また最後には、仕事の都合で間に合わなかった勝部麗子氏から後日いただいたお祝いのメッセージを転載しています。
 後編は、同イベント2日目の報告です。初めて盛り込んだ「居場所リレー中継」というプログラムの様子や盛り上がった要因を中心に、参加者の感想を加えて開催した意義を伝えています。また最後には、長年の当事者活動仲間である林恭子氏からいただいたお祝いのメッセージを転載しています。さらに末尾欄外には、今月後半に集中している丸山の講演等ならびに当スタジオのオンライン講座や「第2回ヒュースタ超会議」の情報を掲載しています。
 
 本文を含めて宣伝の色合いが強い回になりましたが、前編の冒頭に記したとおり、イベント報告を通じて当スタジオ20年の到達点を読み取っていただけると幸いです。

 気温差が大きい折お気をつけてお過ごしください。


↓ 今月のnoteを読む(冒頭にリンクしている前編からお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第2回ヒュースタ超会議」プログラムのご紹介(2)

2023年10月11日 17時50分30秒 | 新規業務
 寒さも一段落して初秋の陽気が続きそうな神奈川県ですが、皆様の地域はいかがでしょうか。

 さて、標記オンラインイベントへのご参加の判断材料にしていただくため、先週から水曜日ごとに詳細をご紹介する第2弾。本日は第2部の「居場所中継『共に生きていこう! “生きづらい人の居場所” と結んで』」をご紹介します。

 今回の中継先は「生きづらさインクルーシブデザイン工房」(IIDK)が毎週土曜日の夜に東京・飯田橋駅前「東京ボランティア・市民活動センター」の一室で開催している「IIDK居場所」。

 IIDK代表理事の大橋史信さんは『いじめ・不登校・家族との確執・発達障害・ひきこもり・ワーキングプア』の “生きづらさ5冠王” を自称している当事者活動家。
 ひきこもり家族会「KHJ東東京・楽の会」の役員として、家族会での家族支援やコミュニティカフェ「葵鳥」での当事者支援に携わっていた経験を活かして、イベント開催や講演・支援活動に活躍しています。自らが中心になってまとめた共著『生きづらさの生き方ガイド』(日本法令)は、まさに生きづらい方とご家族が活用できるガイドブックとなっています。

 ↓ 大橋史信公式サイトを見る

 当日は、19時から15分間ZOOMに入っていただき、会場を差し支えない範囲で映して雰囲気を伝えていただいたあと、大橋さんに居場所の様子やIIDKの活動についてお話をうかがいます。
 大橋さんの人柄にもご注目ください。

 この第2部で、居場所の情報を資料だけでなく実際に目と耳で確かめてみませんか。

 詳細は末尾にリンクした申込フォーム付き告知ページをご覧ください。
 なお、今回は夜開催のため、ご参加いただきやすいようこの第2部までを前半とし、ここまでのご参加か第3部まで通しの参加かをお選びいただけます。
 また、案内チラシを入手なさりたい方や手渡し・配布・配架していただける方には送呈いたしますので、ぜひお問い合わせください。

↓ お問い合わせ・メールでのお申し込み
husta.maru@@gmail.com(@をひとつにして送信ください)
 
↓ 申込フォーム付き告知ページ
第2回ヒュースタ超会議
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンライン当事者会同席のお知らせ

2023年10月10日 13時55分05秒 | 代表丸山の活動
 最高気温が10℃以上下がるという急激な寒さの到来に秋冬支度が追いつかず慌てている、代表の丸山です。

 さて、2週間後の24日(火)、神奈川県逗子市を拠点とする「ひきこもり発信プロジェクト」がオンライン当事者会をスタートさせ、私もゲストとして参加します。

 同プロジェクトは、不登校とおとなひきこもりの経験者で、講演やイベント開催を通じた当事者発信や家族相談を実践している新舛(しんます)秀浩さんが運営する活動体。
 新舛さんは高い志と熱い心を持ちながらも、ひきこもりを肯定すべきとか解消すべきとか杓子定規に断定せず、本人が望むことだけを愚直に訴え続けている、神奈川県を代表する語り部でありネット上では知る人ぞ知る存在です。

 ↓ 新舛さんを取り上げた池上正樹氏の記事

 ↓ 新舛さん出演番組(14日放送)

 私は新舛さんとずいぶん前に出会っていましたが、当事者活動仲間として親しくおつきあいするようになってからは5年以上。新舛さんからは、リアル開催で1度、オンライン開催で3度、イベントの講師・ゲストにお招きいただき、また家族会「しゃべるの会」を逗子開催する際の見学や活動に関する相談を受ける一方、私も新舛さんの講演を聴くとか神奈川県のひきこもり支援サイト「ひき☆スタ」で私が企画している記事の取材を受けていただくなど、何かと連携しています。今回も「ぜひ同席を」とご依頼いただきました。

 つきましては、新舛氏と私のいずれかをご存じの方はお気軽に、ご存じない方でもオンラインに参加しやすいならふるって、それぞれご参加くださいますようお願いするしだいです。

 おとなひきこもりや生きづらい方向けの居場所が、オンライン上にまたひとつ誕生します。私たちと一緒に楽な気持ちで交流するひとときを過ごしてみませんか。

 ↓ 申込フォーム付き告知ページを見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第2回ヒュースタ超会議」プログラムのご紹介(1)

2023年10月04日 17時45分10秒 | 新規業務
 急激に秋の陽気になった神奈川県ですが、皆様の地域はいかがでしょうか。

 さて、5年ごとの周年イベントだけだったこれまでから変更して、毎年イベントを開催することになった10月がやってまいりました。
 そこで、ご参加の判断材料にしていただきたく、毎週水曜日に詳細をご紹介する投稿を行ってまいります。

 第1弾のきょうは、開催趣旨と第1部の講演のご紹介です。

 標記イベントは「第2回」とありますように、1年前に開催した「メールマガジン『ごかいの部屋』創刊20周年記念オンライン会」の2日目で「第1回ヒュースタ超会議」を開催しました。つまり、この時点で以後毎年10月に開催すると決定していたわけです。
 プログラムじたいは、さらにその前年に開催した「ヒューマン・スタジオ設立20周年記念イベント」の2日目「不登校・ひきこもり対応を考えるオンラインイベント」の「丸山の講演→居場所中継→不登校・ひきこもり体験者によるパネルトーク」を継承しました。
 今回は『居場所づくり』をテーマに、同じプログラムを実施します。

 そこで、まず第1部の講演をご紹介します。

 タイトルは『不登校・ひきこもり向け居場所の意味~世界を育むために~』。
 内容は、テーマに沿って執筆したメールマガジン「ごかいの部屋」9月配信号のコラム(掲載文)『世界を広げるために』を読み上げて説明する、というものです。
 この文章は、9年前に当スタジオが開催した「第20回青少年支援セミナー」のパネルトークで出た話や今年9月に開催された神奈川県の不登校・ひきこもり等関係団体合同祭り「フリ・フリ・フェスタ」(フリフェス)での出し物として毎年実施しているトークライブで出た話を導入に、不登校/ひきこもり状態にある人にとっての居場所とはどういうものか、そして居場所の効果のひとつである「自分の世界が広がる」を踏まえて「世界が広がる」ということのふたつの意味を提唱したものです。
 
 もともと、毎年10月は家族会「しゃべるの会」の開催月でした。同会では、最初に「ごかいの部屋」の掲載文を読み上げて補足説明していたのですが、前述のとおり5年ごとの周年イベントを開催する年は広報や準備が重複してしまうデメリットを考慮して同会を開催しないことにしたため、そのプログラムを膨らませた「講演」を第1部で行うことになりました。

 不登校/ひきこもり状態の心理の一端をお知りになりたい方は、ぜひこの講演をお聴きになりませんか。

 詳細は末尾にリンクした申込フォーム付き告知ページをご覧ください。
 また、案内チラシを入手なさりたい方や手渡し・配布・配架していただける方には送呈いたしますので、ぜひお問い合わせください。

↓ お問い合わせ・メールでのお申し込み
husta.maru@@gmail.com(@をひとつにして送信ください) 
 
 ↓ 申込フォーム付き告知ページ
第2回ヒュースタ超会議
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業務カレンダーに10月の予定を掲載

2023年10月01日 15時30分02秒 | ホームページ
 ようやく猛暑が収束して秋の気配が漂い始めた神奈川県ですが、皆様の地域はいかがでしょうか。

 さて、先ほど今月の業務日程を入力しました。

↓ 業務カレンダーが載っているトップページを見る
http://husta.is-mine.net/

 お問い合わせ・ご利用が可能なのは無記載の日、第2、3金曜日のメディア業務日、土日祝の「原則休業日」のうちカッコで「開室」または「途中から/途中まで開室」と表記している日です。
 休業するのは、毎週月曜日の定休日と第3木曜日の外部勤務日に加え「閉室」と表記されている土日祝の原則休業日です。
 加えて、丸山の公私の都合による短縮開室日(「お問い合わせ・ご利用 ~時から/~時まで可」と表記)や臨時休業日があります。

 また、当スタジオは26日(木)夜に連続講座「ヒュースタゼミナール」第1回補講を実施するほか、28日(土)に定期オンラインイベントを開催します。
 代表の丸山は今月、会場またはオンラインのイベントに登壇する機会やイベント広報を兼ねた活動が多く、そのためにも前述の短縮開室日が多くなっています。
 いずれもご関心の方はそれぞれの日付をクリックして、説明欄にリンクした告知ページをご覧ください。

 最後に、業務スケジュールは月の途中でも変更させていただく場合がございます。特に短縮開室日が増える可能性がありますので、お手数ですがカレンダーを随時ご確認くださいますようお願いいたします。

 夏休み明けのお子様、また猛暑の疲れが出る皆様、くれぐれもお気をつけてお過ごしください。

↓ 業務カレンダーが載っているトップページを見る
http://husta.is-mine.net/

【業務カレンダーの表示について】

 当スタジオの開室時間(原則)である午前10時~午後4時を基準として、そのなかの一部をお休み(短縮開室)する日は「短縮開室日」と、すべての時間をお休みする日は「定休日」「臨時休業日」と表示されています。
 短縮開室日の表示には、今年度から「途中から/途中まで開室」というカッコ書きを追記することにより、ひと目で完全閉室ではないとわかるようにしております。

 毎週土日曜と祝日は「原則休業日」と表示されています。これは「丸山の都合が悪ければ開室しなくてもよい日」という意味であり、必ず休業するわけではなくお問い合わせ・ご利用の両方またはお問い合わせが可能な日(カッコで「開室」と表記)や「短縮開室日」と同様の日(黄色)がありますので、ほかの休業日と同様カレンダーの表示をクリックしてご確認ください。

 代表の講演等が入っている日は、表示にカッコを付けてその用件を記載しています。詳細は当ブログで順次お知らせしていますのでご確認ください。 

 業務スケジュールは月の途中で変更になることがあります。お問い合わせ・ご利用の可否はなるべくカレンダーをご確認ください。また、詳しいお問い合わせはメールでお願いいたします。

↓メールアドレス
husta.maru@@gmail.com
(@をひとつにして送信ください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする