語られる言葉の河へ

2010年1月29日開設
大岡昇平、佐藤優、読書

【格差】と移民問題 ~メルケル・ドイツ首相の講演における質疑応答~

2015年03月12日 | 社会
(前略)
 --社会格差の問題が、移民と結びつき、欧州での一連のテロ事件の背景になっています。ドイツにはトルコをはじめ古くからの移民に加え、今では東欧などの移民が増えています。移民の増加は、国内の経済格差、教育格差につながり、社会的弱者を生み出しています。ひいては若者のテロ参加、移民排斥運動に大きな影響があります。経済や教育の格差が過激派につながる懸念が広がる中で、ドイツ政府はどういう対策をとる方針でしょうか。

 「確かに、ドイツはここ数年間、あるいは数十年間、今からいえば移民に対してより開かれている社会になってきました。そういう姿勢を学んだといってもいいと思います」

 「ドイツでよく忘れがちなこととしては、第2次世界大戦後に、以前はドイツ領だった東ヨーロッパの故郷を追われてきたドイツ人の存在があります。1200万人以上にものぼる人たちで、破壊しつくされた当時のドイツにとって、その受け入れは大変な問題でした。しかし、この人たちは、政治的に極端な傾向を持つこともなく、飢えと貧しさの中で社会的に統合され、ドイツの復興に尽くしてくれました」

 「また1960年代初めになり、ドイツの奇跡の経済成長で労働者が不足するようになりました。このため、『ガストアルバイター』と呼ばれる一時的な安い労働力を外国から招きました。イタリアやスペイン、もっと安価なトルコから労働力を受け入れることになり、トルコの中でも最も貧しい地域から人々は来ました。今では300万人のトルコ系移民社会があり、3世、4世の世代になっています。その中で、非常に高い教育を受けた人もいて、トルコに行って仕事をしている人もいます」

 「一方で、移民社会の構造的問題としては、平均的な教育水準が低く、学校の成績もどうしても上がらないということがあります。最初にドイツに来た世代の平均的な教育水準があまり高くなかったということもあります。このため、私たちはその社会的統合に尽力しました。まずドイツ語を学んでもらい、統合に努めました。また、ドイツには、かなり多くのイスラム教徒のマイノリティーもいるし、いろいろな宗教の存在が新たな課題をもたらしています」

 「同時に28カ国が加盟する欧州連合(EU)の場合はどこで働いても、どこで生活してもいいという移動の自由があります。現在は、EU域内の東欧、南欧、たとえばスペインの人々がドイツに来て仕事をするようになっています。このような人々は社会統合という意味では大きな問題にはならない人々です」

 「大きな課題は、北アフリカやシリア、イラク、アフガニスタンなどからの難民です。一部には、バルカン諸国からも来ています。昨年は20万人の難民申請があり、今年はさらに多くなるかもしれません。これが私たちの直面している一番大きな課題と言えるでしょう。ただし、ドイツ人の間では、これまでになかったような移民受け入れに肯定的な姿勢も出てきています。ドイツの労働市場は非常にいい状態で、この何十年と比べて失業率が低いこととも関連しているでしょう」
(後略)

□記事「メルケル独首相講演の質疑応答:2 脱原発の決定」(朝日新聞デジタル 2015年3月10日)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。