よしなごと徒然草: まつしたヒロのブログ 

自転車XアウトドアX健康法Xなど綴る雑談メモ by 松下博宣

福島県看護協会

2005年10月13日 | 講演放浪記
朝新幹線に乗って福島へ。看護管理者セカンドレベル向けの看護経営について講演。

車中、文藝春秋11月号を読みふける。半藤一利、保坂正康、中西輝政、福田和也、加藤陽子、戸高一成ら堂々たる論陣による「日本破れたり~あの戦争になぜ負けたのか~」が秀逸にして面白い。場当たり的な対米戦略立案、実施の過程が克明に議論されている。

国運を賭けて大作戦をやるか否か、という極めて高度で冷徹な判断を迫られる場においてすらも軍令部においては、合理性の議論ではなく仲間内の立場を守り、情に訴える「お友達の議論」中心に展開された状況を中西は徹底追及している。言うなれば、機能組織の最たる海軍組織が、共同体原理で運用されてしまったということだ。

戦争、戦闘という場面でこそ、技術が最大限に発揮されなければならない。米国でMOT(Management of Technology、技術経営)が発展してきた背景には、産業政策もさることながら、第1次、2時世界大戦、朝鮮戦争、ベトナム戦争、中東紛争、アフガニスタン、イラクなどへの直接的、間接的な軍事力行使への関与がある。

太平洋戦争における帝国海軍のひとつの致命的欠陥は、ロジスティックス(兵站)、情報通信を含め戦時MOTの欠如、戦争技術戦略のビックピクチャーに、共同体原理が跳梁跋扈し機能力を弱めたことである。その結果、戦時MOTを戦争を通して進化させることができなかったと仮説することはできまいか?




最新の画像もっと見る

コメントを投稿