よしなごと徒然草: まつしたヒロのブログ 

自転車XアウトドアX健康法Xなど綴る雑談メモ by 松下博宣

忠臣蔵の故郷、赤穂浪士の義はほのぼのと...

2005年11月27日 | 講演放浪記
赤穂市立病院にて講演。

街の中心部は忠臣蔵、赤穂浪士の一色で染まっている。すごい街だ。講演の始まるちょっと前大石神社に立ち寄ってみた。

播州赤穂は言わずと知れた忠臣蔵、赤穂浪士の故郷。大石神社は明治天皇の宣旨を受けて明治33年、神社創立が許され、全国から集められた浄財で創建の堵についた神社。なんと大正11年には、四十七義士を祭る神社となる。主神は、ずばり、大石蔵助良雄(よしたか)以下四十七義士と烈士萱野三平命。かの地では「神」なのだ。いや、かの地を超越して日本人一般からしてみても神か。

経典宗教の規範の中の一神教的絶対神(God)ではなく、柔軟、融通無碍に山紫水明、一草一木、山川、岩石、のなかにさえ「カミ」をみつけ、多様かつ特異なカミサマとしてあがめることができる心的な構えを持つ日本民族からしてみれば、たしかに大石蔵助良雄と四十七義士は、神的な存在であり続けている。

なぜ忠臣蔵はそんなにまでウケるのか?

第一に、「君辱めらるれば臣死す」「君父の讐は倶に天を戴かず」「義を見て為ざるは勇なきなり」と一身を省みることなく主君の仇をかえし、恩義に酬いた行為は武士道の真髄を体現しているという見方が圧倒しているからだ。忠臣蔵は文化的なアイデンティティとしての「義」が分かりやすく直裁に脈々と息づくストーリーなのだ。良識ある日本人にとって、文化的なアイデンティティの重要な一部である「義」を思い出させてくれる元型が忠臣蔵にはある。

第二に、この物語には日本人が好む要素が満載だからだ。この企てに参画する浪人にはそれぞれのっぴきならない事情があった。それぞれの悲運、逆境にもめげず、隠密裏に討ち入り計画を立て、綿密に実行するプロセスはスリルとサスペンス、義理と人情の連続だ。個人主義的な自由を捨て、大義につくす。一連の行動のゴールはなにか?吉良上野介の首、ひとつなり。

第三として、議論を呼ぶ矛盾に満ちた入子構造があるからだ。元禄時代の民衆は美談として忠臣蔵に熱狂したし、現在でもこの熱狂は継承されている。江戸の庶民は、生類憐みの令や貨幣改鋳で、反幕府的センチメントが濃厚になっていた。将軍の独裁体制、幕藩体制の秩序に一矢報いた赤穂浪士だが、実は、徳川武家政権の精神的基礎であったはずの武士の「義」を体現したという入子構造のような側面があった。だから、この事件の解釈はもめにもめた。たとえば、湯島聖堂の大学頭林信篤、室鳩巣、伊藤東涯、三宅観瀾、浅見絅斎などの儒学者は、大石内蔵助らの行動を、武家諸法度(天和令)に照らして、忠義の士と讃美、賛嘆した。その一方で、荻生徂徠、太宰春台、佐藤直方などは、法治主義、幕藩体制維持の立場から厳罰を主張した。文字通り、国論を二分したのだ。結局、元禄16年(1703年)年、将軍徳川綱吉は、荻生徂徠らの意見を容れて、大石内蔵助らに獄門でなく、切腹を命じたわけだが、いまだにその判断の妥当性には議論が続いている。

最後に、忠臣蔵には外部世界には希な「ほのぼのさ」加減があるからだ。元禄事件は、たしかに、天下泰平の江戸時代に起こった前代未聞、隔絶されたテロリズム事件ではあった。しかし、その衝突は、今にしてみれば、文明対文明というほどのものではなく、義という共通項を共有する文化内の局地的な衝突だった。その衝突には、一神教同志の先鋭な二項対立、善悪、白か黒かの絶対的判断はそこにはない。元禄事件は、イラク戦争、フランス、ベルギーなどでのアフリカ・ムスリム系移民の暴動など、文明vs文明の衝突を予兆させる文明史的深刻さはとはほど遠い。適度に、ほのぼのとしているのだ。

忠臣蔵に今日的意味があるとしたら、この「ほのぼのさ」加減への郷愁と尊重をあげたいものだ。










最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ちょっと生意気な意見ですが。。 (麻生川静男)
2005-11-30 20:26:06


世の中には、『悪貨が良貨を駆逐する』ケースが多々ある。



文明批評の観点で一番多いのが、『日本は農耕民族、ヨーロッパは狩猟民族なので発想が異なる』というものであろう。これなど、ちょっと考えればすぐに間違いであることが分かる。ヨーロッパはフィンランドの一部を除いて伝統的に農耕民族である。フランスなんかはその典型である。



しかし、一旦諺のように定着してしまった言葉は理性的には吟味されずに、つい本能的に口をついて出てきてしまい、最後には真理として定着してしまう。



さて、今回の松下氏の『なぜ忠臣蔵はそんなにまでウケるのか?』の論点の第一にもそういった認識の危うさを感じる。



そもそも日本人のアイデンティティと言ったときの日本人とはどのどの時代の日本人を指しているのであろうか?氏の論調から類推するに、江戸時代(少なくとも鎌倉時代以降の武家社会になってからの)の日本人のことであるように思われる。



日本の国家としての歴史はせいぜい2000年であり、その内に武家社会が平安末期より台頭して以来1000年であるから、武家社会をもって日本人社会の代表とするのも一面では十分納得できる。



しかし、どの民族も歴史が書かれるよりずっと以前から固有の民族的アイデンティティ(個性)を持っていたはずと仮定するなら、武家社会を以って日本の代表とするわけにはいかない。そうすると、元日本、あるいは原日本のアイデンティティが何であったかは、それよりもう少しさかのぼって考える必要がありはしないか?



私は、元日本人あるいは原日本人は義などという小難しいことを考えるような思索的な性格の民族でなかったと考えている。松下氏がいみじくも最後に述べているように、『ほのぼのさ』が日本人の持ち味であり、古事記の神代の猥褻すれすれのいくつかの物語にもそれがよく表われている。



義という言葉は『ぎ』という音はあっても、訓がないことから明らかなように、日本人には元来無縁の概念であったのである。これは観念的かつ形而上的なことが大好きな中国人の政治的プロパガンダの為の造語である。身近な例でたとえると、マクドナルドやペプシーは元来は非日本的であるが、一般的には完全に日本ナイズされたと認識されるとと同一である。



と言う訳で、聡明かつ非常に知的な松下氏にもこういった勘違いが時としてあるのだ、と言う事は私などの凡人にはちょっと親近間感を感じてほっとする。



返信する
Unknown (Unknown)
2005-12-04 10:12:20
麻生川さん、



『大日本史』ですね、今後読ませていただきます。



さて、義が古来、現代まで一貫して日本人の価値観の中心であるとは言っていませんよ。^^)



ただ、忠臣蔵や義が「ウケている」と言ったまでですが。。僕の歴史認識、社会生態認識は、そんな表層的印象を与えるのかなあ、残念。



実は山鹿素行の「中朝事実」を読んでみたのですが。山鹿は、先鋭は主張をうとまれ、幕府から播州へ流され、そこで浅野や大石を薫陶したとのことで、例の「義」やら論語をさかんに説き、中国ではなく、日本において、純粋なカタチで「義」が発揚されているというような主張をしています。



「義」は輸入品、しかし、輸入品に彫琢をくわえ自家薬籠中のものにしようという動きはかなりあった。



幕藩体制の維持強化、武家政権をになう支配階級の価値観の刷り込みなどのために。その後も、新渡戸稲造などによっても対外的政治アピールなどの現実的な目的のために、「武士道」なんかでも義はよく活用された。最近では、トムクルーズあたりやハリウッドあたりも^^)



むしろ日本の精神様態、エートスの系譜を直視すれば、僕は古来から変遷して来ている自然崇拝、それに様式を与えた古神道の系譜にこそ、見るべきものがると考えるのですが。



ほのぼのさ、おおらかさ、猥雑さを許容しつつ、すがすがしさや純粋さを求める行動様式が綿々と上古より、今日まで通底している。そして、時代時代の渡来、外来の異質な考えや文物も、受け入れ、非常な努力をして自分のものにしようとする。「義」は、そんなものの"one of them"じゃないですかね。



「とりこんで、まつる」「おそれてうやまう」「まぜて、めでる」「ありがたきものをおがむ」「すがすがしきをもとむ」そんな大和言葉の節々に今も顕現する精神形態こそが、日本的なるものの底にあるんじゃないでしょうか。



道教、儒教、仏教が伝来するよりも遥けき以前より存在する惟神(かんながら)は伊勢神道や伯家神道の流派に脈々と継承されて来ている。



古神道、そして古神道が仏教と習合してゆく過程で顕れてきた山岳修験、密教系仏教の流れには、上記を垣間見せる傾向があると思いますね。



そんなこんなで、僧契沖、本居宣長、平田篤胤らが確立した国学は、そんな日本的精神形態を究明しようとしている。麻生川さんの問題提起に取り組むとしたら、このあたりの膨大なテキスト群を逍遥することになるか。



個人的には平田のテキストは本当に面白い。「密法修事部類稿」「仙境異聞」「鬼神新論」、輪廻転生を真正面から扱った「勝五郎

再生記聞」など。



代々木に平田神社というのがあって、そこの宮司さんが、平田篤胤の御子孫で早稲田のOBです。今度、会いに行っていろんな疑問に答えておうと思案している最中です。
返信する
中国と日本の差・デジタル対アナログ (麻生川静男)
2005-12-04 19:37:42
流石に、骨のあるご意見、ありがとうございます。



『義が古来、現代まで一貫して日本人の価値観の中心。。。』についてのご意見理解しました。



ただ、松下さんの最初の文章では 『忠臣蔵は文化的なアイデンティティとしての「義」が分か りやすく直裁に脈々と息づくストーリーなのだ』とあった『アイデンティティ』という言葉がひっかかったのです。つまり、『アイデンティティ』というからには、古来から民族特有の価値観として捉えられているものだ、と私には感じられました。その点(歴史的継続性や本源性)が私には納得できなかったのです。



松下さんも述べていますように 『古来から変遷して来ている(日本民族の)自然崇拝』の意見に私も賛成です。中国は儒教が主流ですが、論語以外にその基本経典の一つである易経も非常に重要視されています。この易ですが、日本人の(民衆の一般的)メンタリティとは全く相容れない考え方(つまりデジタル的)であると私は思います。



古神道の系譜が日本人の根本的なアイデンティティであるという点に関しては私も同感なのですが、江戸時代以来となえられている、神道に関しては、私の不勉強もあって、まだ確固とした意見を言えるまで行っていません。ただ言えるのは、日本人にはYES/NOという二者択一的発想は本来的でなかったと思います。しかるに、義というのはこの二者択一的発想、つまりデジタル的発想を強要しています。つまり、一神教的発想なのです。



さて、また時間を取って議論したいテーマを挙げますと:私は日本が中国と一衣帯水、同文といわれ、あたかも同じ価値基準、メンタリティをもっているように錯覚されていますが、私の見るところ、中国人・中国文明の本質はデジタル的であり、日本人の本質はアナログ的であると考えています。本来的には中国と日本は水と油の関係なのだと最近考えるようになりました。つまり中国の方がいわゆる『アングロ・サクソン的』世界観に近いのです。(ちなみに、この『アングロ・サクソン的』というのも私は現在の日本人のジャーナリズムの言い方は誤解があると感じます。これはまた別の話ですが。)



代々木の宮司さんとの会話との結論、また結果を教えて下さい。
返信する
つづき (まつした)
2005-12-04 21:31:52
麻生川さん、



貴重なご意見、ありがとうございます。



白黒をはっきりつけることが下手な典型的アナログ日本人なので、わかりにくり文章で混乱させてしまったようですね。スミマセンでした。



> 私の見るところ、中国人・中国文明の本質はデジタル的であり、日本人の本質はアナログ的であると考えています。



ご意見、共感し、かつ賛成です。

『アングロ・サクソン的』な立場から世界の文明をクリティークして区分わけをしたSamuel Hungtingtonもさすがに、中国文明と日本文明を

個別の文明として取り扱っていますね。(The Clash of Civilization, 2002)



日本文明を the Japanese cultureではなく、the Japanese civilizatoinと規定したハンチンソンはさすがに、中国では評判が悪く紹介されてはいないようです。



あれを読むと、その根本的異質性により、中国文明と日本文明はべつものと評価されている。その点はカンファタブルさを感じました。



いぜれにせよ、日本(人)のアイエンティティは複合、重層的にできあがってきていて、いろいろな時代の思想遺産が地層のように連なっている。



そして、時代の節目になると、だーっと時代を振り返り、総括しようという天才が現れてくる。その一人として平田篤胤に今、注目していろいろなテキストにあったっているところです。



また、いろいろなことぜひお教えください。



松下
返信する

コメントを投稿