長島芳明著「進駐軍がいた少年時代」2010年3月、講談社発行を読んだ。
20代以下の新人作家・新人アーティストをデビューさせる「講談社Birthプロジェクト」に寄せられた書下ろし作品。
敗戦後に進駐軍とともに生き抜く少年の物語。
昭和24年の群馬県。鈴木武士は米軍基地で働きながら生活していた。そんなある日、叔父が事業で成功し、故郷に錦を飾るために地元の太田市に米軍向けキャバレーを開くことになった。そこで武士はボーイとして米兵と仲良くなりながら働く。先輩達のリンチに苦しみ、辛くて辞めようとしていた矢先に幼馴染みの寧々子が店で働くことになる。やがて、朝鮮戦争が勃発し、周辺は目まぐるしく変わり始める。
「講談社Birth」のHPより
著者・長島芳明(ながしま よしあき)
プロフィール ■ 1980年、群馬県太田市生まれ。群馬県在住。現在は家業を手伝いながら積極的に執筆活動を続けている。2009年10月締切、第11回「講談社Birth」小説部門受賞作。(「お父さんの少年時代」を改題)
コメント ■ 『おまえのおじいちゃんは米軍キャバレーで働いていたんだよ』その話を父親から聞いたら、漠然と思っていた戦後のイメージと開きがありました。8月15日になると第二次世界大戦の前後がテレビなどで特集されますが、米軍キャバレーは扱われないのでその一端を伝えたくて書きました。日本の敗戦後の側面の一つとしてとらえていただけると幸いです。
プロフィール ■ 1980年、群馬県太田市生まれ。群馬県在住。現在は家業を手伝いながら積極的に執筆活動を続けている。2009年10月締切、第11回「講談社Birth」小説部門受賞作。(「お父さんの少年時代」を改題)
コメント ■ 『おまえのおじいちゃんは米軍キャバレーで働いていたんだよ』その話を父親から聞いたら、漠然と思っていた戦後のイメージと開きがありました。8月15日になると第二次世界大戦の前後がテレビなどで特集されますが、米軍キャバレーは扱われないのでその一端を伝えたくて書きました。日本の敗戦後の側面の一つとしてとらえていただけると幸いです。
私の評価としては、★★☆☆☆(二つ星:読めば)
30歳の著者があの時代を良く調べ、よく書いていると感心する。しかし、あえて言うと、もっと惨めで、進駐軍に対する劣等感が強かったと思う。確かにこの小説の米軍基地周辺や、闇市など一部でははじけていたし、将来は明るくなるとの確信のない希望もあったのだが、その底にはやはり、敗戦、価値観の逆転、劣等国という闇があったと思う。
進駐軍を良く知っている人には物足りず、知らない人にはあの時代の空気を伝えきっていない。人のよいGIだけでなく、進駐軍を多面的に捉える目が欲しかった。(「本当はそんなもんじゃなかったんだよ」と言いたがる年寄りの繰り言)
小説としての大きなうねりがなく、そのまま流れていくのが今ひとつものたりない。
私が3、4歳だろうか、母に手をひかれて銀座を歩いているとき、進駐軍の兵隊さんが、「Oh!
Baby! 」とか言いながら、突然私を抱き上げ、高い高いをしたという。母は、ただオロオロ、オロオロ。
「進駐軍」ももはや、作家のおじいちゃんの時代になり、歴史小説の分野になってしまった。「降る雪や 明治は 遠くなりにけり 中村草田男」