持続化給付金事業の再委託 四つの論点 (2020年6月26日 中日新聞)

2020-06-30 16:58:38 | 桜ヶ丘9条の会
持続給付金事業の再委託 四つの論点(2020年6月26日 中日新聞)
 
新型コロナウイルスの影響で資金繰りに苦しむ中小企業などを政府が支援する「持続化給付金事業」の再委託問題は、事業を国から受注した一般社団法人サービスデザイン推進協議会(サ協)の不透明な実態が明らかになったことが発端だった。サ協はその事業を広告大手の電通にほぼ丸投げ。身内への外注による予算の無駄遣いや、入札過程の不公平さなどの疑念は深まるばかりだ。一連の再委託問題から浮かび上がった主要な四つの論点を整理した。 (桐山純平、森本智之、皆川剛、大島宏一郎)

委託費769億円 実態乏しいサ協が受託

 五月中旬、サ協の本部。インターホンを押しても応答はなく「お問い合わせは(給付金の)コールセンターまで」の張り紙が張ってあるだけ。電話番号は公表されておらず、ホームページの情報もほとんどない。サ協は法律で義務づけられている決算開示も怠っており、国の事業を担う実態の乏しさがあらわになった。
 当初、経済産業省はサ協から先の再委託や外注先を公表していなかったが、後に明らかになったのは、委託費の97%に当たる七百四十九億円で、法人の設立主体である電通に事業をほぼ丸ごと再委託していたこと。委託費と再委託費の差額二十億円がサ協に流れ、野党から「中抜き」批判が上がった。
 この二十億円について、サ協は給付金の振込手数料が大半で、職員二十一人の人件費などには一億八千万円かかると説明した。だが、国の事業に詳しい公認会計士は職員らが電通やパソナなど設立に関与した企業からの出向者であることを念頭に「一般論として、人件費に見合った勤務実績があるのか疑わしい事例も多い」と指摘する。
 法人の設立に経産省が関与していたのではないかという疑惑も浮上。法人の設立時の定款を調べると、ファイルの作成者名に経産省部局が記されていた。
 経産省は疑惑を否定するが、設立からわずか四年で十四事業計千五百七十六億円の事業を受託するなどサ協が同省と密接であることは間違いない。

何層もの外注 最低でも63社、全容不明

 「トンネル法人」との批判も上がるサ協と密接な関係があるのが事業を再委託された電通だ。その電通も再委託額の86%に当たる六百四十五億円で、給付実務の全てを子会社五社に外注。うち四社もまた外注を重ねる。
 特に電通ライブは申請受け付け業務の99・8%をパソナや大日本印刷などに発注し、何のために名を連ねているのかという疑問は拭えない。
 現時点でサ協や電通は四次下請け以降の詳細を明らかにしておらず、給付金業務に全部で何社が関わっているのか分からない。経産省は「末端の企業まで国が知る必要はない」(担当課長)として把握に消極的だったが、野党議員の再三の求めを受け、六月二十三日に「把握したい」と修正。少なくとも六十三社が関わっていると説明した。
 それでも業務に対するチェックが隅々まで行き届いているとは言いがたい。
 実際、給付金は申請から一カ月たっても支給されない事例が相次いだ。本紙の取材に審査業務に当たる派遣社員は「素人が大半」と証言するものの、遅れの原因は判明していない。
 子会社や身内企業内での外注は、競争がなく費用が下がりにくい。経産省は外注費の高騰を防ぐため、発注先に相見積もりを取るなどのルールを定めているが、今回の委託で電通や子会社が費用を抑える手続きを取ったかどうかを調べ、公表することには後ろ向きだ。

不透明な入札 公示前からサ協を優遇

 電通が設立に関与したサ協が給付金事業の委託先に選ばれたことについて、安倍晋三首相は「入札のプロセスを経て落札された」と国会で述べ、適切だったとの認識を示す。だが、四月八日の入札公示前から、経産省がサ協を優遇していたことが判明。入札が「出来レースだ」という疑いが生じている
 入札には、サ協とコンサルティング会社・デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー(デロイト)が参加。事業の制度設計を目的に、経産省は公示前にサ協とデロイトにそれぞれ面会した。面会はデロイトが一回で一時間だったのに対して、サ協は三回の計三時間。サ協との協議には、事業の再委託先となった電通も同席していた。
 公示前にもかかわらず、サ協は給付金のウェブサイト用のアドレスを取得。受託の決定前に準備を着々と進めていたことが分かっている。
 公示五日後の十三日に入札は締め切られ、経産省は翌十四日にサ協の落札を決めた。入札は価格だけでなく提案内容も審査される「総合評価方式」で行われ、双方はともに二百ページ近い提案書を経産省に提出していた。入札制度に詳しい上智大の楠茂樹教授は「わずか一日で提案内容の評価を決めるのは難しい」と指摘している。

経産省と蜜月 官公庁に食い込む電通

 取材を重ねる中で徐々に明らかになったのは経産省と電通の蜜月ぶりだ。
 バブル崩壊後の行政改革で国の公務員の数は減少。「官から民へ」の旗印の下、多くの業務で民間委託が進んだ。中でも政策実行の手足となる出先機関の乏しい経産省では民間との分業は必須になった。こうした中で電通は官公庁事業の売り上げを増やしてきた。
 経産省によると、電通が本年度までの六年で一般社団法人を通じて経産省から受託した事業は七十二件ある。このうち五十九件にのぼるのがサ協より五年早く設立された先輩格の環境共創イニシアチブだ。
 経産省や信用調査会社によると、設立は二〇一一年。省エネ関連事業を経産省から受託していた独立行政法人が民主党政権の事業仕分けにより受託ができなくなり、新たな受け皿として電通が設立に動いたのが環境共創だった。「渡りに船だった」と当時を知る省幹部は言う。別の経産省職員によると当初、環境共創の職員は電通の名刺を使って省内で営業していた。「無名の社団など誰も相手にしない」と電通と一般社団法人の一体ぶりを証言する。
 いまや経産省と電通の関係は強固だ。これまでサ協に事業委託をしてきた担当課長は「難しい事業でもすばらしい実行力でこなしてくれた」と賛辞を惜しまない。持続化給付金問題で批判にさらされる中、環境共創の幹部の一人は取材にこう漏らした。「うちがやめると困るのは国の方だ」

 持続化給付金事業の再委託 事業は4月30日に一般社団法人サービスデザイン推進協議会(サ協)が769億円で経済産業省中小企業庁から受託。5月1日から給付金の受け付けを開始した。業務の流れの公表は当初なかったが、サ協が委託費の97%に当たる749億円で電通に再委託。電通からは、パソナやトランスコスモスなどサ協の設立に関与した企業に外注が繰り返されていた。事業に関係する企業は判明しているだけで63社に上る。業務運営の不透明さなど疑念が晴れず、経産省はサ協に対して異例の業務執行体制をチェックする「中間検査」を行うと表明している。

 

 
 
 
 
 

リニア開業延期へ 水量減、拭えぬ不安 (2020年6月27日 中日新聞)

2020-06-27 08:35:34 | 桜ヶ丘9条の会
リニア開業延期へ 水量減、拭えぬ不安 
 2020年6月27日 中日新聞
 
 
JR東海が目指してきたリニア中央新幹線の二〇二七年開業が、延期される見通しとなった。金子慎社長は南アルプストンネル本体工事の「準備段階」と位置付けるヤード(作業基地)整備だけでも静岡県の同意を得ようと、川勝平太知事とのトップ会談に望みをつないできたが、知事の答えは「ノー」。JRに対する静岡県側の不信は根強く、工事が前に進む見通しは立たないままだ。 (小西数紀、宮畑譲)

*すれ違い

 初めてのトップ会談は、川勝知事が県庁正面玄関で金子社長を出迎える異例の対応でスタート。会談も終始穏やかなムードで進んだ。しかし、焦点だったヤード整備について、議論はかみ合わなかった。
 会談終盤、川勝知事からは県条例に基づいた協定を結べばJR側の求める工事を認めるかのような発言も出たが、会談後の会見で知事は月内着手を認めない方針を明示した。
 ヤード整備は、そもそも昨年五月に静岡県が「本体工事と一体」として着手を認めなかった作業だ。争点となっている大井川の水量問題は、影響を検証する国土交通省の有識者会議が議論を始めたばかりで、結論までは時間がかかる。南アルプストンネルは最難関工区で、県内の本体工事だけで五年五カ月を見込む。開業目標までの工程が切迫するJR東海には、有識者会議と並行して少しでも作業を前に進めたい狙いがあった。
 だが、川勝知事はヤード整備も有識者会議の結論を待つべきだという従来の姿勢を崩さなかった。
ヤード整備は掘削を伴わず、大井川の水量に直接影響を与えない。金子社長は会談でも「なし崩しでトンネルを掘るようなことはない」と繰り返し説明。それでも県が着手を認めなかったのは、JRに対する不信感の根強さも一因だ。
 川の水は生活、農業、工業に利用されるが、かつてはダムの乱開発で流量が減少。流域住民がダムを造った電力会社に「水返せ」運動を起こした歴史もあるほど敏感な問題。JRは、わき出た水を全量を戻す対策を講じるなどして工事で川の水量を減らさないと説明してきたが、県側は「JRがデータを出し渋ってきた」(川勝知事)と疑念を向ける。
 今年四月、有識者会議の初会合で金子社長が「(県が)あまりに高い要求を課している」と批判したことも、県や流域の反感を深めた。金子社長は、この日の会談に先立つ十八日の会見で「リニアを早期に実現させたいという気持ちが前に出て、水の問題を考えてくれているのかという不安感を招いてしまった」と反省を口にした。

*未来図

 JR東海は、リニアを東海道新幹線のバイパスと位置付ける。日本の大動脈輸送を新幹線とリニアで二重化し、大規模震災や新幹線の経年劣化に備えるため、できるだけ早期の整備を目指して設定したのが、東京−名古屋間の二七年開業だった。
 沿線では既に自治体や企業が二七年に向け、まちづくりや再開発などに動きだしている。金子社長は会談でも「日本経済へのインパクトは大きい。沿線でも足並みをそろえて独自のインフラ整備がされている。開業目標に責任感を持っている」と説明した。
 環境への懸念から、静岡県の同意が得られないままでは着工時期も見通せない。環境影響評価(アセスメント)に詳しい浅野直人・福岡大名誉教授は「日本では地下水の情報は不足がちで、掘ってみたらものすごい量の湧水が出た例もある」とした上で、「想定可能な最悪の事態への対応は必要だ。アセスメントは工事を止めるための道具ではないが、手続き後であってもJR東海は可能な限りの説明をする道義的責務がある」と指摘している。

 

 
 
 
 
 

 


敵基地攻撃能力 専守防衛を外れぬよう (2020年6月26日 東京新聞)

2020-06-26 09:58:41 | 桜ヶ丘9条の会
敵基地攻撃能力 専守防衛を外れぬよう (2020年6月26日 東京新聞)
 
 政府が安全保障戦略の見直しに向けた議論を始めた。敵のミサイル発射拠点を破壊する「敵基地攻撃能力」の保有を認めるか否かが焦点となるが、戦後日本の専守防衛政策からの逸脱は許されない。
 安保戦略の見直しは、地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」配備計画の撤回に伴うものだ。計画撤回で生じる弾道ミサイル防衛の「空白」をどう埋めるのかが検討課題とされる中、浮上しているのが、「敵基地攻撃能力の保有」への転換である。
 弾道ミサイルなどの脅威から国民を守ることは、政府に託された使命であることに異論はない。脅威に対処することは当然だ。
 しかし、専守防衛は戦後日本の国家戦略でもある。他国に脅威を与える軍事大国にはならないという平和国家の歩みこそが、国際社会で高い評価と尊敬を得てきたことは、安倍内閣が策定した「国家安全保障戦略」も認めている
 敵基地攻撃能力の保有は、平和国家の歩みに反し、専守防衛政策を逸脱するのではないか。
 確かに歴代内閣は、日本がミサイル攻撃を受けた場合、発射基地への攻撃は「座して自滅を待つべしというのが憲法の趣旨とは考えられない」と、憲法九条が認める自衛の範囲内としてきた。
 ただ、敵の基地を攻撃できる防衛装備の保有を認めてきたわけではない。政府見解は「平生から他国を攻撃する、攻撃的な脅威を与えるような兵器を持つことは憲法の趣旨ではない」としてきた。
 敵基地攻撃能力の保有は自民党が三年前、安倍内閣に提言したことがある。採用には至らなかったが、安倍晋三首相はもともと自衛隊の打撃力強化に前のめりだ。
 軍事的に合理性を欠くと指摘されてきた地上イージスの断念に乗じて、憲法を逸脱するような敵基地攻撃能力の保有に転じるようなことが許されるのだろうか。
 そもそも自衛隊は専守防衛の装備体系を有し、敵基地攻撃能力を新たに持つには、長距離巡航ミサイル、ステルス戦闘機の取得や、敵基地の場所を把握する情報収集態勢の強化など防衛費の膨張が避けられない。攻撃力を米軍に委ねてきた日米安保体制にも変質を迫ることにもなるだろう。

 


経緯も効果も不透明だ G O TO事業 (2020年6月25日 中日新聞)

2020-06-25 17:01:25 | 桜ヶ丘9条の会
経緯も効果も不透明だ G OTO事業
(2020年6月25日 中日新聞)
 
コロナ禍に苦しむ観光などを支援するGoTo事業が八月に始まる。ただ持続化給付金に続き今回も事務委託費についての不透明感が残ったままだ。疑念の解消なしの見切り発車は許されない。
 予算規模約一兆七千億円の「Go To キャンペーン」事業は、四月に成立した二〇二〇年度第一次補正予算に盛り込まれた。旅行への補助金や地域クーポンなどを活用して国内の観光全体を支援する国の施策だ。
 現在、旅行業者や宿泊施設、飲食店、土産物店、バス会社など観光関連企業は、コロナ禍の影響で軒並み経営難に追い込まれている。支援は喫緊の課題であり事業の方向性や狙いは納得できる。
 問題は事務委託費が最大で予算の約二割の約三千億円を占めることだ。民間への委託費については中小企業への持続化給付金をめぐり批判が相次いだばかりだ。
 今回もほぼ同じ構図であり、国会で野党からも厳しい追及を受けた。このため政府は業者の公募をいったん延期して事業を仕切り直しした。ところが改めて提示された事業内容でも委託費の上限枠は変わらなかった。
 梶山弘志経済産業相は経費を圧縮する方針を示している。しかし、上限を変えずして実際の額が大幅に減るとは考えにくい。国の姿勢は本気で委託費を減らす気がないと疑わざるを得ない。
 今後、委託先の選定は七月上旬にも有識者による第三者委員会が実施する。審査内容も公表される計画だ。
 窮地に追い込まれている観光産業を救うことへの異論は少ないはずだ。ただ巨費を投じる以上、国民の関心が払った税の使途やその経済効果に向かうことは当然だ。
 しかし国はこれまで民間に委託する理由や選定の経緯など肝心な部分を説明してこなかった。持続化給付金をめぐっては、再委託の内容さえも一部把握できていなかった。
 国は事業開始前に、事務委託の詳細を委託先選定の経緯だけでなく、金額の根拠など含め細大漏らさず明らかにする必要がある。コロナ収束の先行きが見えない中、観光客増を促す事業を行う理由や効果の見通し、「三密」が発生した際のリスク回避策についても説明を求めたい。
 さらに一連の説明を首相が行うべきなのはいうまでもない。同時に納得のいく説明がない場合、事業の抜本的な見直しも視野にいれるべきだろう。   

 

 
 
 
 
 

これが民主主義なのか 茨城で住民投票案否決 (2020年6月24日 中日新聞)

2020-06-24 08:59:37 | 桜ヶ丘9条の会
これが民主主義なのか 茨城で住民投票案否決
 (2020年6月24日 中日新聞)
 
日本原子力発電東海第二原発再稼働の賛否を問う県民投票条例案が、茨城県議会で否決された。立地県レベルでは、静岡、新潟、宮城に続く門前払い。どうすればより広く民意を反映できるのか。
 二十三日の茨城県議会本会議。県民投票条例案は、過半数を占める「いばらき自民」などの反対で否決となった。
 条例案は十八日、防災環境産業、総務企画の両委員会による「連合審査会」を経て、防災環境産業委で否決されていた。
 実質審議はこの審査会での一日だけという“スピード採決”だった。連合審査会では、次のような反対意見が相次いだ。
 「民間企業の行く末を議会が決定することの矛盾や、賠償等の懸念もある」「安全性の検証、避難計画の策定の双方とも終了しておらず、県民に対して公平で必要な情報を提供できる状況にはない」「投票結果は法的拘束力を持たないが、議会や首長の議論に制限をかけることになる」−。「条例案に投票時期が明示されていないから」という意見もあった。
 いずれも不可解で、条例制定を求めて署名した九万近い人の願いを門前払いするに足る理由にはなっていない。
 条例制定は、福島同様、東日本大震災で被災した東海第二原発の安全性に疑問を持ち、避難計画策定の難航に不安を覚えた多くの県民が、再稼働の可否について、事実上、再稼働に関する同意権を持つ県の判断に意見を反映させてほしいと、請求したものだ。
 署名を集めた「いばらき原発県民投票の会」は、初めから再稼働に「賛成せよ」とも「反対せよ」とも言ってはいない。賛否の垣根を外して広く県民の声を聴き、その声を議論の“鍋”に入れてほしいと、望んでいるだけなのだ。なぜ、それすら拒むのか。さらに丁寧な説明が必要だ。
 東海第二原発は首都圏にある唯一の原発だ。国から避難計画の策定を義務付けられる三十キロ圏内に、全国最多の九十六万人が暮らしている。このため、再稼働に関しては、立地自治体だけでなく、周辺五市を含めて「実質的に事前了解を得る」という協定を原電と結んでいる。
 民間の事業の行く末を議会が決定することが矛盾であるとするならば、同意権すら否定することになりかねない。
 県民の不安に目をつむり、耳をふさいだ県議会。これが民主主義なのか。