後ろには夢がない 週のはじめに考える (2021年1月31日 中日新聞)

2021-01-31 12:01:36 | 桜ヶ丘9条の会

後ろには夢がない 週のはじめに考える

2021年1月31日 中日新聞
 ある米紙の記者が自分の職業を表現して、プロフェッショナル・ウォリアーだ、と。勇ましいwarrior(戦士)に非(あら)ず、むしろ逆のworrier。「プロの心配性」というわけです。いかにも、私たち記者の書くものといえば「〜は大丈夫か」とか「〜が懸念される」とか何かにつけて心配したり疑ったりする内容が多い。お察しの通り、本稿もまた−。

「出遅れ」「置き去り」

 日本が時代の波に乗り遅れたのではないかと、このごろ、そう気をもんでいます。日本が「出遅れた」「立ち遅れている」といった記事が最近、やけに目について。
 新型コロナの関連なら、例えばワクチンです。欧米企業のワクチンが相次ぎ、早々と実用化され、中、印も自国製の接種を進行中。日本の企業も開発に奮闘していますが、実用化はまだ先のようす。接種もなお緒に就いていません。
 デジタル化の遅れもしかりで、「ファクス」や「はんこ」がやり玉に挙がり、テレワークやキャッシュレス決済の普及の鈍さも話題に。日本は「十年遅れ」というのが最近の通り相場でしょうか。
 もっと先端的分野での「遅れ」も心配です。人工知能(AI)や量子コンピューターといった分野での特許出願数を分析した日経の記事は、中、米が激しく競っているとした上で日本の「遅れ」をまた別の言い方で表現しています。日本は「置き去り」「水をあけられている」…。
 無論、じっくり、ゆっくりが大事なこともあって、何でも進んでいればいいという訳ではありません。それでもやはり、地球温暖化防止への対応はかなり深刻な日本の「遅れ」とみるべきでしょう。
 安倍政権時代の日本は煮え切らない態度に終始し、「世界の脱炭素化を牽引(けんいん)する」との決意は示すものの、脱石炭も打ち出せず「化石」呼ばわりされていたのが実情です。そんな政治の鈍さゆえか、再生可能エネルギーなど急伸が見込まれる環境ビジネスの分野で日本は出遅れることになります。

せめて再エネ、環境は…

 日本の電力の再エネ比率は英、独、伊などの半分ほどですし、関係サイトを見ると、太陽光発電パネルの世界シェア上位には中国企業がずらり、風力発電タービンもデンマーク、中国などの企業が上位を占め、日本企業の影は薄い。
 菅政権になって、やっと「二〇五〇年、温室効果ガス排出実質ゼロ」を打ち出しました。菅首相は「世界に先駆けて」脱炭素社会を実現すると胸を張りますが、日本より先に同様の目標を定めた国は少なくとも十数カ国はあります。
 その関連で「三五年、ガソリン車の新車販売ゼロ」も表明されました。これも例えば英国は一七年の時点で「四〇年、ゼロ」を打ち出し、昨秋には「三〇年、ゼロ」にまで前倒ししています。
 ガソリン車に代わるのは、電気自動車(EV)など電動車。中で問題は、日本メーカーが得意なガソリン・電気併用のハイブリッド車(HV)です。インフラ不要の環境車ですが、英国が「三五年、HVもゼロ」を宣言。やがて世界標準になっていく可能性もあります。世界に冠たる日本勢もことEVに関しては現状では分が悪い。米、独、韓、中などのメーカーが世界市場の上位を占めています。
 種々の「遅れ」のすべてが政治のせいではないでしょう。が、やはり責任は大きい。先を見て技術革新の種をまき、芽を育て、産業を未来に適合させていく−。わが国の政治がもしそうできていたら、いくつかの重要分野で、あたら他国の後塵(こうじん)を拝するようなことにはならなかったでしょう。
 何もかもとは言いません。せめて、この国で起きたあの原発事故を重い教訓として受け止めていたら…。せめて温暖化防止に向けた初の世界的合意「京都議定書」やHVを世界に送り出した国が温暖化危機をもっと切実にとらえていたら…。原発や石炭火力を早めに見切り、それこそ「世界に先駆けて」再エネや脱炭素技術の研究開発に投資や人材を集中させることもできたでしょう。
 無論、わが国は今も主要先進国の一つで世界をリードしている分野も少なくはない。しかし、どっかりあぐらをかいていていいほど安泰でないのも確かです。挽回には冷静な自己評価も肝要です。

「過去」を守る姿勢

 日本のデジタル分野での遅れに関し、デジタル技術への投資を、新事業創造などに向けた「攻め」でなく、合理化の手段のように従来システムを補整する「守り」の投資ととらえる傾向を指摘する声もあります。過去のものとなりつつある石炭や原子力の「守り」にこだわり、再エネなど未来を開く「攻め」の投資への転換が遅れた経緯に重なる気がします。ここは寺山修司の詩句を借りるとしましょう。ふりむくな ふりむくな うしろには夢がない−。

 


原発ゼロでもカーボンニュートラル実現 自民・秋本議員 (2021年1月28日 中日新聞)

2021-01-28 12:42:31 | 定年後の暮らし春秋

原発ゼロでもカーボンニュートラル実現 自民・秋本議員

2021年1月28日 中日新聞
 菅義偉首相が2050年に温室効果ガス排出を実質ゼロ(カーボンニュートラル)にする目標を掲げたのを受け、自民党内で原発の新増設やリプレース(建て替え)への期待がにわかに高まっている。こうした動きを、党内きっての脱原発派で「自民党発!『原発のない国へ』宣言」を出版した秋本真利衆院議員(千葉9区)は「再生可能エネルギーだけで実現できる」とけん制する。目標達成に向けた道筋を聞いた。 (宮尾幹成)
 −首相を支える中堅・若手議員でつくる「ガネーシャの会」のメンバーでもある。首相は原発新増設について「現時点で考えていない」と説明するが、首相自身はそもそも原発に対してどういうスタンスか。
 「総理から新増設という話は聞いたことがない。かといって私みたいに反原発・嫌原発でもなく、フラットな感じだ。安くて安全で国産で、日本経済を下支えする再生エネを進めなければいけないと言っているのは聞いた。総理の思いはそこにあるのだろう」
 −自民党の菅総裁(首相)直属の「2050年カーボンニュートラル実現推進本部」(本部長・二階俊博幹事長)が十一月に開いた初会合では、原発の新増設やリプレースを有力な選択肢として議論すべきだとの意見が続出した。
 「再生エネは必然的にどんどん増えていく。今は政策的に誘導しているが、これから驚異的なコストダウンが進み、三〇年代には経済合理性から安価な再生エネの電気が選ばれるようになる。放っておいても原発は駆逐される。これはイデオロギーではなく経済合理性の問題だ。新増設と言う人たちは、その辺をちゃんと考えているのか」
 「電力会社も(立地自治体の反対や訴訟リスクなどで)動く保証が全くない原発を、莫大(ばくだい)な初期費用をかけてまで造りたくないのが本音では。ただ、気を付けなければならないのは、五〇年までの間に『原発補助金』みたいな話が出てくる可能性だ。絶対にやらせないよう注力したい」
 −水素をエネルギーとして活用する「水素社会」はカーボンニュートラルの文脈で語られるが、原子力による水素供給につながると警戒する声もある。
 「太陽光と洋上風力だけで国内で一年間に使う電気の六倍を生み出せるようになるというデータを、既に環境省が出している。半分でも三倍。今後、(化石燃料の消費を減らして)電化が進めば電力消費が増えると言われるが、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のシナリオではせいぜい現在の一・五倍だ。余った再生エネで水素をつくっておき、電気が足りない時の調整電源として使えばよい。原子力で水素をつくる必要はない」
 −今夏に予定されている政府のエネルギー基本計画改定に向けた議論も始まった。ポイントは。
 「再生エネの電源比率の四〇年、五〇年の目標値だ。特に四〇年の数値をはっきり掲げることが、世界に日本の本気度を示すことになる。五〇年に100%以上を目指すのだから、四〇年の目標には70%程度を打ち出してほしい」
 ×   × 
 著書では、一二年の初当選から丸八年を迎えた秋本氏が原発業界や党内の原発推進派と繰り広げてきた攻防を紹介。太陽光や風力など再生エネについても基本的知識から解説する。関係省庁や業界団体の資料などをスマホで気軽に見られるよう、参考文献のリンクをQRコードで掲載している。

 


コロナ感染、世界1億人 急拡大、2ヶ月半で倍増 (2021年1月27日 中日新聞))

2021-01-27 14:30:07 | 桜ヶ丘9条の会

コロナ感染、世界1億人 急拡大、2カ月半で倍増

2021年1月27日 10時15分 (1月27日 10時42分更新) 会員限定
 
 【ジュネーブ共同】米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、新型コロナウイルスの感染者が27日、世界全体で1億人を超えた。欧米などでの感染急拡大を受け、昨年11月上旬に5千万人に達してから約2カ月半で倍増。日本を含む各国でウイルス変異種という新たな脅威が広がる中、収束への見通しはより不透明になっている。
 死者も増加ペースが衰えないまま世界で210万人を超えており、被害の深刻さは増している。WHOの累計では、南北米大陸が感染者の44%、死者の47%を占め、いずれも地域別で世界最多。次いで欧州地域事務局管内が感染者、死者のいずれも33%を占めている。

 


布・ウレタンダメ❓ 「不織布マスク警察」も登場 (2021年1月26日 中日新聞))

2021-01-26 10:41:08 | 桜ヶ丘9条の会

布・ウレタンはダメ? 「不織布マスク警察」も登場

2021年1月26日 中日新聞
 コロナ禍が長引く中で改めて注目されているのがマスクだ。といっても、問題になっているのは昨春のような品不足ではなく、マスクの種類。不織布製が持ち上げられる一方、布やウレタンのマスクは飛沫(ひまつ)防止の効果が低いと見なされ、それらを着用する人たちが非難される事態まで生じている。 (榊原崇仁)
 「マスクなし・布製・ウレタン製マスクでご来院された場合は、お断りさせて頂く場合がございます」。札幌市内のある病院のウェブサイトには、そんな文言が記されている。
 担当者は「来院時に患者が不織布マスクをしていないと、その人が陽性だった場合、病院スタッフも濃厚接触者になると保健所から言われた。他のマスクは感染対策のレベルが低いと判断されているよう。スタッフの多くが病院を離れる状況は困るので、患者に協力をお願いした」と語る。
 東京都内の内科医院も「不織布マスク着用の上、ご来院をお願い致します」と案内し、石川県の歯科医院は「布マスクは院内感染予防にはなりません」「不織布使い捨てマスクを着用し受診してください」と呼びかける。首都圏や関西の美容院でも同様に不織布マスクの着用を求めるケースが間々みられ、埼玉県内のサロンで働く女性は「他のマスクより性能が良いって聞きますから」と話す。
 ネット上では布やウレタンのマスク着用者に批判的な書き込みが目立つ。「防御力弱いし飛沫飛ぶし」「咳(せき)をしていると生きた心地がしません」といった具合にだ。そんな書き込みを通じ、不織布製の着用を強いる人たちにも批判が向けられており、「不織布マスク警察」とやゆされている。
 不織布を推奨する医療機関などがマスクの性能の違いを説明する際によく引用する研究成果がある。豊橋技術科学大などがスーパーコンピューター「富岳」でシミュレーションした結果だ。不織布マスクを使った場合、吐き出す飛沫を八割カットできるという。
 ただ布でも七割前後、ウレタンも五割抑制でき、同大の担当者は「不織布以外の使用を妨げるわけではない」と説明する。厚生労働省も似た見解で、結核感染症課の加藤拓馬課長補佐は「不織布製は『使えるなら使った方がいい』というレベル。大事なのは正しく着用すること。口や鼻をしっかり覆ってもらいたい」と述べる。
 マスクといえば、政府が巨額を投じたアベノマスクがある。不織布ではなく、布マスクだったため、「警察」からは「ウイルスを通す」という批判も出るが、先の加藤氏は「悪意を感じる表現。量はさておき、不織布だって通しますから」と反論する。
 不織布製を着用しない人たちにも、それなりの事情がある。都内の大学に通う女性(22)は「肌がかゆくなるんです。だから私は着け心地が良いウレタンにしています」と言い、同様にウレタン製を使う千葉県在住の会社員の男性(47)は「不織布は通気性が良くないから、ちょっと呼吸しづらいし、蒸れやすいんですよね」と話す。メガネをかける人が不織布製を着けると、レンズが曇りやすいという難点もあるようだ。
 国立感染症研究所の元研究員で内科医の原田文植氏は「どんなマスクでもそれなりに飛沫を防ぐ効果はあるのに、不織布製の推奨が広まることに違和感がある。『不織布マスクを買ってほしい』と考える誰かが裏で糸を引いているのではないかと疑ってしまう」と語る。その上で「コロナ禍は長期戦。国民が根気強く感染防止策を取るしかない。お互いいがみ合うより、それぞれができることをやるべきではないか」と訴える。

 


鬼滅の聞こえぬ社会に 週のはじめに考える (2021年1月24日 中日新聞))

2021-01-24 15:44:29 | 桜ヶ丘9条の会

鬼哭の聞こえぬ社会に 週のはじめに考える

2021年1月24日 中日新聞
 アニメ映画「鬼滅(きめつ)の刃(やいば)」の人気が衰えません。鬼という日本古来の空想の産物を取り上げていることも、琴線に触れているのではないでしょうか。鬼はひどい仕打ちに遭い暗い情念を抱いた人間が姿を変えたもの、との見方もあります。コロナ禍により広がる苦境で、鬼たちを生みかねない要因が増えはしないか、心配です。
 鬼は「今昔物語」はじめ古典、「桃太郎」などのおとぎ話、来月の節分などの行事等で、広く親しまれてきました。西洋の悪霊や悪魔などに比べ、鬼は土着で人間に身近なイメージがあります。

菅原道真の怨霊

 歌人である馬場あき子氏は著書「鬼の研究」(ちくま文庫)で鬼の系譜を神道由来、仏教由来、山伏や天狗(てんぐ)はじめ修験道由来などの五種類に分類します。
 特に、人間の生活に結び付いた鬼として、人生体験の後に自ら鬼となった者や、怨恨(えんこん)、憤怒、雪辱などをエネルギーとして、復讐(ふくしゅう)を遂げるために、鬼となることを選んだ者たちを挙げます。
 人間が鬼に転化した例をたどってみます。
 受験シーズンたけなわです。受験生らが頼みとするのが学問の神様、天神様こと菅原道真です。しかし、道真は最初から神だったわけではありません。
 道真は平安前期の貴族。代々学者の家系でしたが、官僚の道へと進み、政権大幹部の右大臣にまで上り詰めますが、時の権力者、藤原氏にねたまれ中傷されて、大宰府(福岡県)に左遷され、失意のうちに亡くなります。
 没後、長年にわたり都を豪雨や雷が襲い、皇室や藤原氏では急死が相次ぎました。道真の怨霊とされ、道真は鬼の一種というべき雷神になったと恐れられました。
 鎮めるため天皇は道真に太政大臣の位を贈り、名誉を回復しました。道真の死後、九十年たっていました。

憤怒と怨みを温床に

 馬場氏は、日本人離れした「長大、かつ、強烈な憤怒と怨(うら)み」と驚きをもって表現します。貧しく苦しんでいた民衆の道真に対して抱いていた同情が、藤原氏専制に対する憤りに転化したゆえの伝説だった、と指摘します。
 鬼は日本古来である一方で、鬼を生む温床であるとされる「憤怒と怨み」は、人間に普遍的なものです。
 馬場氏は、チェコの作家カフカの小説「変身」も、鬼の物語だと見立てます。主人公グレゴール・ザムザは家族のため仕事に追われた末、毒虫に変わり果てます。異形の姿になって初めて、失っていた自己を取り戻し、その強烈な自己主張のため人間社会に存在を許されなくなったことは、鬼に通じるものがあるというのです。
 「鬼滅の刃」にも、悲惨な人間の前世を持つ鬼たちが数多く登場します。ある少年は父親の薬代のため盗みを重ね何度も処罰されますが、恩人に救われ、その娘と婚約します。しかし、父娘とも惨殺され、鬼になります。
 鬼は人に害をなしますが、鬼以上に憎むべきは、人を鬼化へと追い込む社会です。
 鬼たちが跋扈(ばっこ)していた古典の世界は遠い昔になりました。しかし、今の日本でも、鬼を育むという「憤怒と怨み」は、藤原氏専制を思わせるような一強政治や、社会保障を切り詰め自助を強調する新自由主義などの弊害で、くすぶり続けています。そして、コロナ禍が追い打ちをかけます。特に、弱い立場の人たちを直撃しています。
 野村総研の推計によると、仕事が半分以下に減り、休業手当も支払われない「実質的失業者」のパート・アルバイト女性は九十万人に上ります。その六割以上が「この先生きていくのが難しい」と感じることが増えたといいます。孤立して、行政の支援も届きにくくなっています。
 「鬼滅の刃」で、苦境にもくじけず、仲間を信頼して鬼と対峙(たいじ)するのが鬼殺(きさつ)隊の剣士らです。

弱き人を助ける責務

 最高位の「柱」の一人、煉獄杏寿郎(れんごくきょうじゅろう)は、「弱き人を助けることは強く生まれた者の責務です」との母親の言葉を信念に、人々を守ります。
 国会答弁で「鬼滅の刃」のせりふ「全集中」を引用した菅義偉首相ですが、杏寿郎の信念をこそ肝に銘じ、細やかな目配りで手を差し伸べるべきではないか。
 感染にピリピリするあまり差別や中傷も目立つなど、社会から寛容さも失われつつあるようです。ここにも鬼の萌芽があります。自戒しなければなりません。
 鬼は泣くともいわれます。
 「鬼哭啾々(きこくしゅうしゅう)」−鬼の泣き声がしくしくと聞こえる凄惨(せいさん)なさまを、中国・唐代の詩人、杜甫はこう表現しました。コロナ禍で、鬼哭がこだまするような社会にしてはなりません。