ちゅーとはんぱやなー 大晦日に考える (2020年12月31日 中日新聞))

2020-12-31 10:31:53 | 桜ヶ丘9条の会

ちゅーとはんぱやなー 大晦日に考える 

2020年12月31日 中日新聞
 今時分、山里などを歩くと、木守柿(きもりがき)を目にすることがあります。柿の木に一つ、二つ取り残された実のことです。わざわざそうする風習は、来年もたくさんなってくれよ、という祈りだとも、人間の分は取った、あとは鳥の分、という意味であるともいわれます。
 柿は秋、ですが、木守柿となると冬の季語。<染の野は枯に朱をうつ木守柿>森澄雄。冬枯れのモノトーンの中に映える、ぽつり残った柿の実の色。なかなか趣のある眺めです。

「木守柿」というやさしさ

 元来、人間には極端を避けようとする傾きがある気がします。白か黒か、ゼロか百か、というような極端な選択肢は息が詰まりますし、完璧や完全というのも、ある種、極端な状態で、少し居心地が悪い。むしろ、やり残しや破調や弱点がある方が落ち着くことさえ。木守柿に、ほのとした優しさを感じるのも、すべての実をもいでしまう極端、完全な収穫ではないからなのかもしれません。
 完璧や完全は不吉、極端さには魔が宿る、という考えは古くからあったようで、例えば日光東照宮の陽明門には逆柱(さかばしら)があります。木をわざわざ逆さまに使った柱で、あえて未完を装い、「魔除(よ)けの逆柱」と呼ばれています。京都・知恩院の御影堂の屋根にもあえて「葺(ふ)き残し」たような四枚の瓦。やはり極端の手前、未完でとどめるという考え方です。同じ伝で、精緻に、規則的に敷かれたタイルを一部だけあえていびつにするという例は確かどこか欧州の王城にもあったと記憶します。
 しかし、このごろ世界は逆に行っていないでしょうか。極端な考えや言動が幅を利かせ、不寛容で対立的で息苦しい空気をつくり出している。そんな気がします。
 宗教の「原理」主義もある種の極端なら、トランプ米大統領を熱狂的に支持する「極」右や、白人「至上」主義も無論、極端。極端は英語で言えば、extremeでしょうが、extremismは過激主義と訳されます。蓋(けだ)し、人種であれ、宗教であれ、政治信条であれ、自分と異なる者を否定し、理解しようとしない極端な価値観は、やすやすと過激な行動へとつながっていきます。
 しかし、例えば過激なイスラム勢力によるテロが起きると、イスラム教徒を丸ごと危険視するというのも極端な思いこみ。極端な不安や不愉快は憎悪に近づきます。わが国の最近の例なら、かの「自粛警察」がその類いでしょうか。

極端のスパイラル

 世界を席巻したポピュリズム政治も、それ自体、複雑微妙な問題に、あたかも魔法の解決策のように極端な策を示す手法と言えましょう。すっぱり分かりやすいところが最大の武器。“第一人者”トランプ氏の四年を振り返れば「脱退」や「破棄」や「制裁」や「締め出し」と、とにかく極端な対応のオンパレードでした。面倒でも異論を傾聴し、議論によって妥協点を見いだす姿勢には欠けていました。揚げ句、極端な敵・味方の色分けで、米社会に深刻な分断を生じさせたことも見逃せません。
 もっとも、ポピュリズム政治を勢いづけたのもまた極端さかと。多くの人々を置き去りにした極端なグローバル主義が一例。あるいは、たとえ正しいことでも、極端に厳格な“超意識高い系”の主張は、人々を引きつけるより遠ざける面がある気がします。そんな人々が、その逆を訴える、これまた極端だが、分かりやすい主張に魅入られる。そして極端さが受けると政治はさらに極端へ…。極端のスパイラルです。
 そろそろ、ならば何事もいいかげんでいいのか、と突っ込まれそうです。そういえば、お笑いコンビ・ちゃらんぽらんにも、「ちゅーとはんぱやなー」というギャグがありましたっけ。
 確かに、辞書も「物事の完成まで達しないこと」「どっちつかずで徹底しないさま」と。でも、あの逆柱や葺き残しの瓦がわざわざ「中途半端」にすることで、魔除けたり得ているのは示唆的です。「極端」な考えや姿勢が不寛容、ひいては対立や分断につながりやすい「不吉」だとすれば、それを避ける中途半端こそ「吉」。何だか「ちゅーとはんぱやなー」が、魔除けの言葉に思えてきます。
 新年早々、「ミスター極端」もホワイトハウスを去ります。これを潮に、あれこれの極端さが少し中途半端になってくれれば、世界はその分穏やかになりましょう。

「どっちつかず」で乗り切る

 さて、コロナに右往左往した今年も今日でおしまい。もう一つ寝るとお正月ですが、新年も当面は極端な制限と極端な緩和の間…どっちつかずの中途半端で我慢強く対応していくほかなさそうです。一日でも早く、トンネルの出口が見えてきますように。そう強く念じつつ、二〇二〇年の筆をおくことにします。よいお年を−。

 


民主主義はありますか 年の終わりに考える (2020年12月30日 中日新聞))

2020-12-30 08:36:48 | 桜ヶ丘9条の会

民主主義はありますか 年の終わりに考える

2020年12月30日 中日新聞
 世界中がコロナ禍に見舞われた今年も暮れようとしています。未曽有の感染症にどう立ち向かうのか、という難問とともに、民主主義の意義や在り方が問われた一年でもありました。
    ◇    ◇
 ご存じの読者もいらっしゃると思いますが、新聞の社説を巡るお話を紹介します。今から百年以上も前、一八九七年のことです。ニューヨークの新聞「ザ・サン」に一通の手紙が届きました。

サンタはいるのですか

 「編集者さま。私は八歳です。『サンタクロースはいない』と言う友だちがいます。パパは『ザ・サンに書いてあるなら、そうだろう』と言います。お願いです。本当のことを教えてください。サンタクロースはいるのでしょうか。バージニア・オハンロンより」
 サンタの存在を巡る子どもの質問に、ザ・サンはどう答えたのでしょう。それは後ほど紹介するとして、もし私たちの新聞社に、子どもたちから「民主主義って本当にあるのですか」との質問が寄せられたら、どう返せばいいのか、頭を悩ませてしまいます。
 私たちが住む日本をはじめ、ほとんどの国家では、民主主義が機能していると当たり前のように考えて暮らしています。しかし、実態はどうでしょう。
 例えば、今年大統領選が行われた米国では現職大統領が自国民を威圧、分断し、投票結果にも難癖をつけて覆そうとしています。
 世界の民主主義国家を率いてきた米国ですら足元に広がるのは、長い年月をかけて築き上げてきた民主主義がいとも簡単に傷つけられる荒涼とした光景です。
 私たちが住む日本ではどうでしょう。年末になって安倍晋三前首相は、「桜を見る会」前日の夕食会を巡り、自らの国会答弁の修正に追い込まれました。

見えないけど存在する

 「後援会としての収入、支出は一切ない。報告書への記載は必要ない」「補填(ほてん)の事実も全くない」
 追及する野党議員に対し、安倍氏はこう強弁し続けました。これらがすべて虚偽だったわけです。
 衆院調査局によると「桜を見る会」の夕食会を巡り、安倍氏が首相在任中、国会審議の中で行った虚偽答弁は百十八回に上ります。
 安倍前政権当時、財務官僚による公文書偽造にまで至った学校法人「森友学園」への国有地売却問題でも、事実と異なる政府答弁は合計百三十九回を数えました。
 国権の最高機関であり、国民の代表で構成する国会で、首相ら政府側がこんなにも虚偽答弁を繰り返していたら、そもそも民主主義や三権分立が機能しているのか、と疑いたくもなります。
 民主主義って学校では習うけれども、本当にあるのだろうか。純粋な子どもたちがそう考えても不思議はありません。まだそのように尋ねる手紙は、私たちの元には届いていませんが…。
 冒頭のザ・サンの話に戻りましょう。手紙を受け取ってまもなく社説という形で返事が載ります。
 「バージニア、あなたの友だちは間違っているね。サンタクロースはいる。愛とか思いやりとかまごころと同じように、サンタクロースはいるよ。そういうものが満ちあふれているおかげで、あなたの暮らしがとても素晴らしく、楽しいものになっているよね」
 「誰もサンタクロースを見たことはないけれど、それはサンタがいないという証明にはならない。本当のことは子どもにも大人にも見えないんだ」
 手紙の主であるバージニアは、長じてニューヨークの小学校の先生となりました。子どもたちから「サンタクロースって本当にいるの」と聞かれるたびに、この社説を読んで聞かせたそうです。
 米国の報道博物館「ニュージアム」(現在はインターネット上に移行)は、この社説を「歴史上、最も多くの書籍や映画、ほかの社説やポスター、切手に一部もしくは全部がさまざまな言語で紹介された社説」と紹介しています。記者人生で一度はこのような社説を書いてみたいものですが。

不断の努力で磨き、守る

 存在が怪しまれる民主主義ですが、サンタクロースのように目には見えないけれど、確かに存在しています。個人の自由と権利を尊重するその理念は、私たちの暮らしを豊かにしてきたし、これからも豊かにするはずです。
 もし「民主主義って本当にあるのですか」と尋ねる手紙が届いたら、確信を持ってこう答えたい。
 しかし、これまで多くの先人が指摘してきたように、民主主義は完璧な政治制度などではなく、ほかの制度に比べて、少しましなだけかもしれません。だからこそ、不断の努力で民主主義を磨き、守り抜かねばならないのです。
 私たちの新聞は、その役割の一端を担えているのだろうか、自問を繰り返す年の瀬です。

 


安倍氏虚偽答弁 修正だけでは済まない (2020年12月26日 中日新聞))

2020-12-26 15:39:36 | 桜ヶ丘9条の会

安倍氏虚偽答弁 修正だけでは済まない

2020年12月26日 中日新聞
 国権の最高機関である国会で、首相が虚偽答弁を繰り返したことは民主主義の根幹を揺るがす重大な行為だ。答弁修正で済む話ではない。議員辞職を含めて責任の取り方を熟慮すべきではないか。
 「桜を見る会」の前日に、安倍晋三前首相の政治団体が主催した夕食会を巡る問題が取り沙汰されてから一年以上が経過した。
 この間、安倍氏は首相として一貫して「後援会としての収入、支出は一切ないことから、政治資金収支報告書への記載は必要ない」「事務所が(差額を)補填(ほてん)した事実も全くない」などと、野党側の追及をかわし続けた。
 衆院調査局によると、これらの「虚偽答弁」は百十八回に上る。恐るべき「うその積み重ね」だ。
 夕食会の収支を巡り、安倍氏の秘書が政治資金規正法違反(不記載)の罪で略式起訴されたことを受け、安倍氏は衆参両院の議院運営委員会に出席し、自らの答弁に「結果として事実に反するものがあった」として修正を申し出た。
 会計を担当する秘書が安倍氏に事実を伝えなかったためとしているが、問題が取り沙汰された後、安倍氏自身が事実の把握にどれだけ努めたのであろうか。「私が知らない中で行われていた」との説明も、にわかには信じ難い。
 虚偽の答弁をすれば偽証罪に問われる証人喚問を行い、国会として真相を解明すべきではないか。
 国会では、政府側が偽りなく誠実に答弁することが大前提だ。説明に誤りがあれば、国会は国政の調査や行政の監視という役割を果たせなくなる。国会で首相が虚偽の答弁を続けたことは、国会を愚弄(ぐろう)し、三権分立を損ない、国民を欺く重大な行為である。
 首相は「道義的責任を痛感している」とは言うものの、衆院議員の職にはとどまるという。国会で虚偽答弁を続けた重みに比べて、身の処し方が軽くはないか。答弁修正だけで幕引きは許されない。
 国会の会議録には安倍氏による答弁内容がそのまま残っている。安倍氏側から訂正の申し出があったとしても、完全に抹消したり、ほかの言葉に置き換えるのではなく、発言内容はそのまま残した上で、訂正する旨を付記する形にはできないか。
 本会議や委員会での発言が会議録から削除されることはこれまでもあった。多くが不用意な発言であり、正式な記録からは抹消したかったのだろうが、首相が国会で虚偽答弁を続けた歴史的事実まで消し去ってはならない。

 


安倍氏不起訴 捜査は尽くされたのか (2020年12月25日 中日新聞))

2020-12-25 10:11:46 | 桜ヶ丘9条の会

安倍氏不起訴 捜査は尽くされたのか

2020年12月25日 中日新聞
 秘書は略式起訴だが、安倍晋三前首相は不起訴−。「桜を見る会」夕食会をめぐる東京地検の結論だ。家宅捜索などはせず、罰金で幕引きの構図である。これでは捜査は尽くされたのか疑問だ。
 政治資金の報告書に書くべき収支を書かなかった−それが政治資金規正法の不記載にあたる。検察はそう判断し、秘書の略式起訴を決めた。秘書は違法性の認識は持っていたようだ。
 安倍氏の事情聴取もしたが、「関与していない」と述べたとされる。だが、言い分を聞くだけならば上申書と同じでもある。家宅捜索など考えられる捜査を尽くした上での判断なら理解する。それを行わず、なぜ安倍氏の弁明をうのみにできるのだろうか。
 考えてもみてほしい。「桜を見る会」前日の夕食会は後援会が二〇一三年から毎年、地元の支援者らを招き開かれていた。一人五千円の会費で足りないから、安倍氏側が一六〜一九年の四年間に限っても計約七百万円を補填(ほてん)していた。つまり表面化すれば違法性が問われる事態を、安倍氏を守るべき秘書が続けていたというシナリオが信じられるだろうか。
 不記載額が約三千万円で「少ない」との判断があったと伝えられるが、これが検察の正義なのか。国民は到底、納得できまい。安倍氏が真に迫って「補填はしていない」「明細書もない」と国会答弁を重ねていたが、これが虚偽だったとは、自分の事務所や秘書を統制すらできないことを意味するからだ。にわかに信じ難い。
 確かにまだ検察審査会による異なる判断もありうる。だが検審とて証拠がなくては、検察の不起訴判断を覆すことは困難だ。その意味でも今回の「一件落着」には疑問を持つ。
 今回、簡裁は略式命令で秘書に罰金刑を科した。正式な裁判は開かれず、補填に至った経緯や原資などについて法廷で明らかにされることはなくなった。公判審理を選ばなかった簡裁の判断は極めて残念だ。
 安倍氏の国会での説明についても単なる弁明に終わらせてはなるまい。明白な虚偽を国民は聞かされてきたのである。今回のようなケースこそ、偽証罪に問われうる証人喚問の形で、それを実現させねばならない。
 「桜を見る会」の問題の本質は、支援者らを特別に招く権力の私物化にある。法にも触れかねない問題だ。国会軽視の姿勢といい、その罪はより重いと考える。

 


ゲノム編集食品 食べるなら納得ずくで (2020年12月24日 中日新聞))

2020-12-24 10:49:04 | 桜ヶ丘9条の会

ゲノム編集食品 食べるなら納得ずくで

2020年12月24日 中日新聞
 ゲノム編集食品の流通が政府に了承された。新たな特質を付与された農作物などが、やがて店頭に並ぶ。だが今のところ、安全審査も表示の義務もない。安心して口にすることができるだろうか。
 ゲノム編集とは、外から遺伝子を挿入しその生物にはなかった機能を加えたり、特定の遺伝子を切り取って遺伝的性質に変化を与えたりすることをいう。遺伝子組み換えの精度を高めた技術である。
 今年のノーベル化学賞を受賞した「クリスパー・キャス9」という編集技術が開発されて効率化が進み、応用範囲が広がった。
 国内で初めて流通することになるのは、筑波大が開発したトマト。血圧を下げる効果があるGABAという成分の発生を抑制する遺伝子を切り取って、含有量を通常の約五倍にしたものだ。
 国内では肉厚のマダイ、収穫量の多いイネなどが実用化をめざしている。市場に出れば、歓迎する消費者も多いに違いない。食料の安定供給、飢餓解消に資する可能性も秘めている。
 問題は、新たな遺伝子を外部から挿入する場合には安全性審査を受ける必要があるが、それ以外は届け出すら任意でよいことになっている。「自然交配による品種改良と区別がつかないからだ」という。ゲノム編集食品である旨を表示する義務もない。消費者には選択の余地がない。
 いかにノーベル賞の技術といえども、狙いを外し、標的にしたものではない遺伝子を切り取って、思わぬ性質を発現させるリスクもゼロではない。欧州連合(EU)では「規制の対象にすべきだ」という司法判断に基づいて、表示義務が課せられている。
 東京大が一昨年、約一万人を対象に実施した調査によると、ゲノム編集の農産物を「食べたくない」と答えた人が四割強。「食べたい」は一割弱にとどまった。
 国内の食品メーカーなども研究を進めてはいるものの、消費者の不安を反映してか「今のところ製品化の予定はない」と、二の足を踏む企業が多いという。
 ゲノム編集トマトは来年夏に種の販売を開始。再来年の初めには店頭に並ぶ。
 しかし、今のままでは「食べたくない」という人も、知らないうちに口にしてしまうことになる。
 消費者の不安を取り除き、スムーズな流通を図るためにも、消費者庁はメーカー側に、せめて表示を強く求めるべきだろう。