「処理水」を海に、大丈夫❓ 福島第一、22年に超増量限界

2019-08-30 13:09:40 | 桜ヶ丘9条の会
「処理水」を海に、大丈夫? 福島第一、22年に貯蔵量限界 
2019/8/30 中日新聞

 原子力規制委員会の更田豊志(ふけたとよし)委員長が二十一日、東京電力福島第一原発でたまり続ける汚染水の「処理水」について、「意思決定の期限が近づいている」と東電などに海洋放出の決断を促した。海洋放出には、地元の漁業関係者はもちろん多くの反対論があり、政府の小委員会では九日に初めて「長期保管」が選択肢に入ったばかり。規制委トップはなぜ放出にこだわるのか。

◆海外で輸入規制、追い打ち 漁業者

 「苦渋の決断になるかもしれないが、できるだけ速やかな判断を期待したい」
 規制委の更田委員長は二十一日の記者会見で、処理水の処分方法について、薄めて海に放出するよう政府や東京電力側に求めた。
 この発言は、東電が九日にあった政府の小委員会で「タンク保管が二〇二二年夏ごろ限界になる」との試算を出したことを受けた。更田委員長はこれまでも海洋放出が「現実的な唯一の選択肢」と繰り返してきたが、会見では「希釈をどう行うか、どう確認するかを含めて準備期間に二年ぐらい欲しい」と踏み込んだ。
 そもそも処理水はどんなものか。福島第一原発では、溶け落ちた核燃料を冷やすため原子炉に水を注いでいる。冷却水は炉の損傷部分から漏れ、地下水と混ざって高濃度汚染水になる。この汚染水を浄化処理し、複数の放射性物質を除いた処理水が、大量にタンクで保管されている。処理水には水と分離しにくいトリチウムが残っており、ストロンチウム90など一部の放射性物質も取り切れずに含まれている。
 東電によると、七月十八日時点でタンクは九百七十基あり、計約百十四万トン。処理水は一日当たり百七十トンほど発生し、貯蔵量も増え続ける。二二年夏に約百三十七万トンまで増え、タンク敷地は約二十三万平方メートルに達すると試算する。
 処理水の処分方法を巡り、政府の小委員会は昨年まで海洋放出、水蒸気放出、地下埋設など計五つを検討。九日の会合で、新たに追加した長期保管を初めて選択肢に加えた。だが東電は、今後の廃炉作業で溶け落ちた核燃料などを取り出して保管するスペースも必要になるとして、タンク増設には後ろ向きだった。
 規制委の東京電力福島第一原子力発電所事故対策室の竹内淳室長は「百万トンほどある処理水を処分するには、水蒸気放出などは現実的に難しい。一番合理的なのは、海洋放出と考える」と話す。処理水に残る放射性物質は、東電が放出前に薄めるなどして基準値以下にすれば問題ないとの見解だ。
 ただ、海洋放出に対しては、風評被害の影響を受けている地元漁業者を中心に心配する声が根強い。福島県漁業協同組合連合会の渡辺浩明常務理事は「海外では福島産の食べ物について輸入規制している国がまだある。海洋放出は、漁業者だけでなく国内外の多くの人から理解を得られない」と指摘する。
 福島沖では試験操業が続き、水揚げした魚介類は放射性物質を検査して安全を確認してから出荷しているが、一八年の水揚げ量は四千十トンで、原発事故前と比べればまだまだ少ない。処理水を海洋放出されれば、本格操業が遠のくばかりか、漁業者が市場の信頼を得るために積み重ねてきた努力が無になりかねない。渡辺理事は、処理水の長期保管に難色を示している東電に不信感を抱く。「保管する土地が足りないというが、新たに土地を確保するなど、努力次第で対策はとれるのではないか」

◆識者ら「タンク新設で長期保管を」

 福島の漁業関係者だけでなく、福島と東京で開かれた昨年八月の公聴会でも「タンクでの長期保管を検討すべきだ」とする市民の意見が相次いだ。
 だが、処理水を巡る政府の小委員会はこれまでに、海洋放出の場合、前出の五つの処分案のうち、三十四億円と一番安くなるとの試算を示し、海洋放出に誘導したい意図が透けて見える。なぜ政府や東電はこだわるのか。
 NPO法人・原子力資料情報室の伴英幸共同代表は「海への放出は最も安易な処分方法。首相の『アンダーコントロール』発言もあり、二〇二〇年の五輪前に汚染水問題を解決したいという政治的な思惑はあっただろう」とみる。
 トリチウムは自然界に存在し、放射線(ベータ線)も弱いとされる。水で薄めた上での海洋放出は他の原発でも行われているが、伴代表は「トリチウムの被ばくのリスクを過小評価すべきではない」と言う。水素と似た性質のトリチウムが人の体内に取り込まれ、DNAを傷つける恐れがあるとも指摘されるからだ。
 「いくら薄めても、貯蔵中のトリチウムは大量。処理水にはトリチウム以外の複数の放射性物質も含まれる。この被ばく影響も検証し、除去する必要がある。貯蔵は継続するべきだ」
 トリチウムの安全な回収に向けた新技術の開発も進んでいる。近畿大などの研究チームは昨年六月、トリチウム水を分離して取り除くことに成功したと発表した。超微細な穴を多数持つ構造のフィルターを開発。汚染水を通すと、穴にトリチウムを含んだ水だけが残り、高い効率で分離できたという。
 同大原子力研究所特別研究員の井原辰彦氏(無機材料化学)によると、現在は大量の水処理に向けたフィルターの素材探しや、メーカーが保有する装置の動作原理を利用した実験に取り組んでおり、来年夏までには実用化のめどをつけたいとする。
 井原氏は「原発を稼働させても安全というならば、除染技術は確立しなくてはならない。トリチウムは世界の原発で放出され続ける。福島の事故を教訓にリスクに目が向けられ、この研究が社会の役に立てば」と話す。
 脱原発社会の実現を目指す市民団体・原子力市民委員会も昨年、現状のタンクを十万トン規模の大型タンクに切り替えることで恒久的な体制を整え、長期保管を求める見解をまとめた。
 それによれば、大型タンクの建設単価を一基三十億円として十基を用意しても三百億円ほどで、廃炉作業全体で言えば高額とはいえない。トリチウムの放射能の半減期は約十二年。福島原発事故から八年がたち、あと四年ほど保管すれば事故当初のトリチウムから順次、半減期を迎える。百二十三年後、トリチウムの総量は約千分の一にまで低減する計算だ。
 見解をまとめた元東芝の原発設計技術者の後藤政志さんは「技術面からもコスト面からも、現実的で安全な案だ」という。東電は敷地が足りないと強調するが、後藤氏は「敷地内でもその周辺でもタンクを置くことはでき、まずは選択肢を示すべきだ。放射能リスクに対する国や東電の認識は甘すぎる。汚染水も汚染土も薄めてばらまけばいいという姿勢ありきなので、日本の原発政策への信頼が揺らいでいる」と断言し、こう続ける。
 「実際に、五輪後の二二年にタンクが満杯になったとして、大量のトリチウム水の海洋放出の強行が国際社会で許されますか。本当に海洋放出しかないというのなら、安全を巡る本質的な議論から逃げてはいけない」
 (中山岳、安藤恭子)

日本郵政問題 保険売る資格あるのか

2019-08-26 08:39:42 | 桜ヶ丘9条の会
日本郵政問題 保険売る資格あるのか 
2019/8/26 中日新聞
 日本郵便の保険販売で新たに保険料二重払いや無保険状態の契約が発覚した。かんぽ生命保険をめぐっても同様の問題が発覚。日本郵政グループは事業のあり方を根幹から刷新する必要がある。
 問題が発覚したのはアフラック生命保険から委託を受けたがん保険だ。がん保険では、がんになった顧客の加入を防ぐため加入後三カ月間保障は受けられない。
 これだと乗り換えの際に三カ月間、新旧保険料を二重払いするか無保険になるかを迫られる。アフラックは二〇一四年、乗り換え後に新規分の保険料だけを支払う制度を導入。日本郵便に対しこの仕組みを使うよう再三申し入れた。
 だが日本郵便は「既契約の切り替えは少数」などとして受け入れてこなかった。この結果、顧客が不利益を受ける恐れのある契約が昨年五月から一年間で約十万四千件に上ることが判明した。
 つまり日本郵便は顧客の不利益を知っていながらそれを放置し、営業を続けていたことになる。しかも今年十月まで改善せずに営業を続ける方針だ。普通の経営感覚なら一日でもそういった営業はできないはずだ。
 がん関連に限らず保険は、人々の不安心理を万が一の場合の保険支払いという形で和らげるビジネスである。それ故、より顧客の気持ちに寄り添った丁寧な営業姿勢が必要なのは言うまでもない。日本郵便にはその姿勢が根底から欠けているのではないか。
 日本郵便では、同じグループのかんぽ生命保険販売でも過去五年間に約十八万三千件の不正が疑われる契約が判明している。今回も含めノルマ偏重の経営姿勢が問題の温床になった形だが、そもそも経営陣に事態を改善する意欲があるのか疑問を持たざるを得ない。
 政府は日本郵政の株式の57%を保有している。ただ同グループはその株式比率を減らし、政府の影響力から脱してより自由な経営体制を構築する計画だ。
 だが顧客を顧みない現在の経営姿勢のまま完全民営化の道を歩んでいいのか。
 〇七年に実施された郵政民営化は国民へのサービス向上が目的だった。しかし現状はとても向上したとはいえず、民営化の意義さえ薄れつつある。しかもノルマ至上主義がまん延し働く場としても問題が生じている。
 ここはグループ全体の経営刷新を含む解体的な出直しを強く求めたい。 






中日春秋 2019年8月25日

2019-08-25 08:21:22 | 桜ヶ丘9条の会
中日春秋 
2019/8/25 
 「この赤蕪(かぶ)と申すものは平地の畑で作ってもうまく行かんそうだ」(略)「焼畑の多い山奥で作ったものが、出来もよく味もよい」。藤沢周平さんの『三屋清左衛門残日録』に赤カブのうんちくを語る場面があった。赤カブのお漬物は藤沢さんの出身地山形県鶴岡の特産品である

▼冬の味だが、作付けは今時分の真夏に始まる。土地改良と害虫駆除のため、今も伝統の焼き畑で行われる。スギの伐採地に火を入れ、熱さの残る地面に種をまく。夏の猛暑に炎と煙。汗だくの作業となる

▼炎と煙の作業がうまい赤カブを生むことになるのだろうが、別の炎と煙の話にため息が出る。ブラジルのアマゾン地域の熱帯雨林。過去最大規模の火災が起きている

▼一月以降アマゾンでの森林火災は七万を超える。前年同期比八割増とは尋常ではない。世界の森林には二酸化炭素を吸収し、気候変動を緩和する力がある。世界最大規模の熱帯雨林の炎と煙が地球全体にどんな影響をもたらすかが心配である

▼違法な開拓行為が火災の原因という見方がある。ボルソナロ・ブラジル大統領の熱帯雨林保護、地球温暖化への消極的な姿勢もアマゾンの炎と煙を強めていないか

▼先進七カ国首脳会議(G7サミット)でアマゾン火災への対応を優先課題として取り上げるそうだが、当然である。それは決して「対岸の」ではなく、地球全体の大火事である。






農業と温暖化 ”基礎体力”の回復を

2019-08-20 17:49:06 | 桜ヶ丘9条の会
農業と温暖化 “基礎体力”の回復を 
2019/8/20 中日新聞
 国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の新たな特別報告書は、温暖化で農地が荒れて、遠からず、穀物の価格が高騰する恐れがあると、警告を発している。日本の農業は、大丈夫?
 特別報告書によると、世界の平均気温は産業革命前に比べて〇・八七度上昇した。
 このうち陸地だけを見た場合、上昇幅は一・五三度と、地球全体の約二倍。すでに頻発している洪水や干ばつの影響に、人口増加が相まって、二〇五〇年には、穀物価格が最大23%値上がりし、食料不足や飢餓のリスクが高まる恐れがあるという。
 温暖化による農業危機は、遠く貧しい国々の、遠い未来のことではない。
 例えば、日本の稲作農家にとっても、この猛暑は深刻だ。
 出穂(しゅっすい)期に夜温が下がってくれないと、白く濁った「白未熟粒」が発生し、品質が低下する。
 農作業中に熱中症で倒れる人も増えている。この日本でも今現に、進行形の問題なのだ。
 この国の昨年度の食料自給率(カロリーベース)は前年度より1ポイント下がり、37%に落ち込んだ。記録的な冷夏の影響で稲が実らず、「平成大凶作」といわれた一九九三年度と並ぶ、過去最低の水準だ。
 天候不順による北海道の小麦や大豆の不作も、その要因として挙げられる。しかし、本はといえば、農業人口の減少や高齢化に伴う生産基盤の弱体化が進んでいるからだ。
 温暖化の進行が、それに拍車をかけている。日本農業そのものが、ダメージを受けている。
 成長戦略一辺倒の現政権は「競争力強化」の旗を大きく掲げ、高級産品の輸出拡大を念頭に、大規模集約化へと突き進む。
 自給率の低迷は「国内需要は、いつでも輸入で賄える」という考え方の表れでもあるのだろう。
 ところが報告書が言うように、地球規模で食料不足が進むとすれば、思い通りに輸入もできなくなってくるだろう。
 日本の農政も、IPCCの警鐘と日本農業の現状を直視して、自給率向上に、もっと力を注ぐべきではないのだろうか。
 折しも今年は国連「家族農業の10年」の初年次だ。世界の食料生産の八割を担う、「小農」の再評価を呼び掛けている。
 農業の持続可能性を保つには、“基礎体力”の回復、すなわち小規模農家の振興も欠かせない。








朝日新聞社説8・15 戦場の記憶 時を越え、痛みを語り継ぐ

2019-08-19 11:41:17 | 桜ヶ丘9条の会
(社説)8・15 戦場の記憶 時を超え、痛みを語り継ぐ
2019年8月15日朝日新聞

 74年前のきょう、日本の降伏で戦争が終わった。
 あの昭和の時代からどれほど時を経ても、惨禍を記憶にとどめ、不戦と平和の誓いを語り継ぐ大切さはかわらない。
 満州事変以降に拡大したアジア太平洋戦争により、日本人の死者は300万人を超えた。無謀な戦争の犠牲となった人々に追悼の念を捧げる日である。
 そして同時に、忘れてならないことがある。侵略と植民地支配により、日本以外の国々に及ぼした加害の事実である。
 大東亜共栄圏を掲げた日本は各地の要所を占領した。現地の人を巻き込み、犠牲を強いた。はるか遠くの島や山あいで、それぞれに刻まれた戦争の記憶と戦後がある。その傷痕に目を向けることは、歴史の教訓を学ぶうえで欠かせない。
 激戦の地で証言や資料を残そうという取り組みがある。
 パプアニューギニアの首都中心部から東に50キロ。この奥の密林で、日本軍とオーストラリア軍の激しい攻防があった。「ココダ道の戦い」と呼ばれる。
 現場はいま、観光客に人気の山岳縦走コースだ。近くのソゲリ村のビリー・イバイさん(50)のおじは当時、豪州軍の遺体や傷病兵、銃弾を運ばされた。
 「戦争を実体験した世代は消えていく。体験は共有できなくとも、気持ちを寄り添わせることはできる」

 ■語られなかった苦悩
 豪州が委任統治していたニューブリテン島(現パプアニューギニア)のラバウルを攻めた日本軍は1942年、2千メートルを超す山々を貫くココダ道を進み、豪州軍と衝突した。
 犠牲者は豪州側が600人以上、日本側が数千人以上とされる。だが、突然、戦場となった現地の人々の恐怖や苦悩はあまり語られてこなかった。
 75年の節目である2年前、イバイさんら70人超が協力して証言集ができた。昨年末には首都の国立博物館に、証言をビデオで見られる場所もできた。
 この事業を主導した同館学芸員のグレゴリー・バブリスさん(32)は言う。「私たちニューギニアは単なる戦闘の背景。豪州の歴史書には名前もない『コックの少年』『洗濯女』として登場するだけだった。その声を代弁したいのです」
 同じような動きは、インド北東部のインパールでもある。
 「レッドヒル」。地元の人がそう呼ぶ丘が郊外にある。日本兵らの血で染まったことが由来だ。そのふもとにこの6月、地元の観光協会が、日本財団の協力で平和資料館を開いた。
 補給が不十分なまま無理な突撃を続けた44年のインパール作戦で死亡した日本兵は、3万人超にのぼる。一方で現地の人が強いられた犠牲をどれだけの日本人が知っているだろうか。
 館内には鉄かぶとや水筒など日英両軍の遺品だけでなく、巻き込まれた237人の犠牲者名簿も展示されている。

 ■我がことと考える
 インパールに住むチャンドラ・サキさん(85)は当時を鮮明に覚えている。
 朝、約10機の日本軍の飛行機が、爆音とともに激しい空襲を始めた。父と一緒に地面に伏せた。何も持たず別の村に逃げ、1年半後に戻ったが家はなく、英軍の拠点となっていた。腹をすかし、村を転々とした。
 「戦争は家を奪い、命を奪う。この体験を資料館が次世代に伝えて欲しい」と話す。
 開館前、地元の設立委員の人たちは日本を訪れ、沖縄の南風原文化センターとひめゆり平和祈念資料館を見学した。のどかな町や村など広域が熾烈(しれつ)な戦場となり、故郷が破壊された沖縄。その史実はインパールに通じる、と感じたという。
 ひめゆり資料館は今年、開館30周年を迎え、新たな課題に直面している。最近、来館者の感想に「ぴんとこない」との言葉があった。戦争が遠い昔の出来事に思われていると、館長の普天間朝佳さん(59)は言う。
 99年度に100万人超だった入館者数は18年度は約53万人まで減った。修学旅行も減少傾向にある。その流れを変えたいと、来夏に「さらに、戦争から遠くなった世代に向けて」というテーマでリニューアルする。
 ひめゆり学徒は沖縄戦で陸軍病院に動員された地元の女学生計222人で、うち123人が戦争で亡くなった。
 展示の刷新のかぎは「共感」。戦争前の学校生活での笑顔や表情豊かな写真を使い、身近に感じてもらう。中高生らに、学徒が同じ世代で楽しい学校生活があったことを訴えかける。

 ■戦後世代の責任
 大切なのは、踏みつけられた人、弱い立場の人の痛みを知ることではないか。
 自分の国の暗い歴史や他人の苦しみを知り、思いをはせるのは簡単ではない。だが、今の世代が先人らの心情を受け止め、戦争の愚かさを伝え、未来を切り開かねばならない。
 過去を反省することは後ろ向きの行為ではない。未来に向けての責任である。