アンティックなレンガ造りの植え込みや列柱,白壁の建物
宮殿の庭園のような雰囲気にしている公園のつくりがとても美しいです。
バラの種類も豊富ですが、大急ぎの撮影でバラの種類は少なくてすいません
5時の閉門 ぎりぎりになり門を閉じられる処でした。
宮殿の庭園のような雰囲気にしている公園のつくりがとても美しいです。
バラの種類も豊富ですが、大急ぎの撮影でバラの種類は少なくてすいません
5時の閉門 ぎりぎりになり門を閉じられる処でした。
なだらかなスロープを見せる神野山(こうのやま)(標高618.8m)は、山全体が県立自然公園に指定されていて「県立月ヶ瀬神野山自然公園」
ゆるやかなスロープを描いた円錐形の山で山頂は春になるとツツジが咲き、
黒い岩たちが川のように連なる『鍋倉渓』をはじめとして、様々な巨石が点在しています
鍋倉渓(なべくらけい) 長さ650m 幅平均25mにて巨岩怪石が続いています
地質地形上、特別の条件のもとに生じたきわめて珍しい風化現象で、価値が高く評価されています
自然いっぱいの道中には羊と触れ合える”めえめえ牧場”もあります
公園内には、古刹「神野寺」があり、
とても静かで、桜のじゅうたんも広がっていましたよ

2015/05/06 撮影
ゆるやかなスロープを描いた円錐形の山で山頂は春になるとツツジが咲き、
黒い岩たちが川のように連なる『鍋倉渓』をはじめとして、様々な巨石が点在しています
鍋倉渓(なべくらけい) 長さ650m 幅平均25mにて巨岩怪石が続いています
地質地形上、特別の条件のもとに生じたきわめて珍しい風化現象で、価値が高く評価されています
自然いっぱいの道中には羊と触れ合える”めえめえ牧場”もあります
公園内には、古刹「神野寺」があり、
とても静かで、桜のじゅうたんも広がっていましたよ

2015/05/06 撮影
今年は藤の当たり年かな?
高速を走っていると、いたるところで藤の花が咲いています
走ってる途中では危ないので撮れません(笑)
農道の脇で立派に咲いている野生藤を
垂れ下がって咲いている藤は綺麗ですね

高速を走っていると、いたるところで藤の花が咲いています
走ってる途中では危ないので撮れません(笑)
農道の脇で立派に咲いている野生藤を
垂れ下がって咲いている藤は綺麗ですね


芥川で泳ぐこいのぼり
来年も泳いで芥川に戻って来てね(笑)
芥川に1000匹のこいのぼり 今年は凄い人
NHKで放映された影響かな
昼間は人ひと 朝の静かな時に撮ってきましたので、こいのぼりも寝ていますね



来年も泳いで芥川に戻って来てね(笑)
芥川に1000匹のこいのぼり 今年は凄い人
NHKで放映された影響かな
昼間は人ひと 朝の静かな時に撮ってきましたので、こいのぼりも寝ていますね



白毫寺から程近いところに、レンゲ畑があるので寄ってみました。
場所は春日インターの東側の川向う
近くには道の駅丹波おばあちゃんの里があります
ここのレンゲは、日本の里山風景を残すため、地元農家の方が田植え前に栽培されたそうです
レンゲ畑を見ると、懐かしくもあり、心も和みます。
広大なレンゲ畑に、こいのぼり最高




2015/04/29 撮影
場所は春日インターの東側の川向う
近くには道の駅丹波おばあちゃんの里があります
ここのレンゲは、日本の里山風景を残すため、地元農家の方が田植え前に栽培されたそうです
レンゲ畑を見ると、懐かしくもあり、心も和みます。
広大なレンゲ畑に、こいのぼり最高





2015/04/29 撮影
丹波屈指の古刹、天台宗五台山白豪寺
120㍍の藤棚に紫のベール これを撮りたくて白豪寺へ
しかし時期少々早かったかな 残念
日に当たる外側は花開き、内側のベールを撮りたい所はまだ緑の房

白豪寺の太鼓橋は、人間の迷いの世界から仏の悟りの世界へ至る渡彼岸の思想を表しているとされる

総本堂の薬師寺へ入る前の藤

長く連なる9尺藤 2013年の9尺藤UP

120mの藤棚 すべてを1度に写すことが出来ません




2015/04/29 撮影
120㍍の藤棚に紫のベール これを撮りたくて白豪寺へ
しかし時期少々早かったかな 残念
日に当たる外側は花開き、内側のベールを撮りたい所はまだ緑の房

白豪寺の太鼓橋は、人間の迷いの世界から仏の悟りの世界へ至る渡彼岸の思想を表しているとされる

総本堂の薬師寺へ入る前の藤

長く連なる9尺藤 2013年の9尺藤UP

120mの藤棚 すべてを1度に写すことが出来ません




2015/04/29 撮影