ヒカラビ一家の花日記

山の上に住む花農家から 魚沼発のあれこれを

2008年04月13日 | 家族
 初あんにんご
 初きのめ
 ヤマハの発表会でした。

6年間通った教室でしたが、部活で忙しくなったり、ほかにしたいことは山ほど出来たり。
今回で最後とすることにしました。よくがんばって通いました。
 演奏も良い出来でした。初でなく最後です。
 外に出てみると
花嫁さんに遭遇。 こんなところで結婚式が出来るのかと感心。
おしゃれですね。

こちらは今夜が初○
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暴走運転の果てに

2008年04月12日 | Weblog
 うわっ、集会所につっ込んだ

 そっちはガケだいやっ

 そっちは「くろそうの沢」だて

 あ”あ”飛び出した

だから、ここは危ないから早く改良してくれと役場んしょにたのんでいるんだて。

カーナビの画面で地形のわかる人にだけわかるネタでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねこやなぎ

2008年04月11日 | ぼやき
二日間冷たい雨が降った。
冷たいとは言え春の雨は春の雨で、山の上以外はほとんど雪が消えた。

雨が降るとさっぱり外に出る気がしなくて事務仕事に明け暮れた。
今日は農家組合の会計をまとめて、夜には役員の反省会。
焼き魚に「メバル」が出たのでラッキー。
メバルは「春告げ魚」と呼ばれて旬なのだ。
釣り行きてぇなぁ。

昨日は副知事さんを囲んでの会で、今後のことや夢をたくさん話しました。
前進あるのみ。

宴席が続いて、肝臓もすい臓もぶよぶよな感じ。
ジャッと汗かきたい気分だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カランコエ

2008年04月09日 | 発信
冬の間茶の間にあった古いカランコエの鉢植えも、玄関に出て陽を浴びている。

日当たりのいい畑はほぼ雪が消えるところ。
出たところから早めにビニールをはがないと、もう芽が表面近くまで伸びている。

遅くまでかけておくと焼けてしまうのです。

今日は夏小屋をかけた。
設計通り、一人でフォークリフトで吊って立てられる。
うまくいきました。

収納してあった資材も機械も外に出たので、
さあ、momo,naomi,ai,youkoそろそろ始動ですよ。

人間もカランコエも首が伸びちまってますね。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やまざくら

2008年04月08日 | 家族
今日は中学の入学式で、母親たちはみょうに気合が入っていた。
肌寒い一日だったが彼女らの周りは気温が高かったかも。
こうして見るとなかなかですね。  学校でも目立ったでしょう。

畑にはまだ雪が残っているので風は冷たいが、秋に敷いておいたビニールの下ではもう芽が土を破るところだった。
畑に出たり、アッシー君をしたり、写真を撮ったりとどたばたの一日だった。

この仲間はなぜか男子が多くて女子は我家だけ。
夕方また写真を撮ったのだが、、、
早く中学に行きたいヒカラビ君が松の後から乱入しようと伺っている。



入学を祝うように山桜も咲き出した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビンゴ

2008年04月06日 | 発信
わが愛車よ
これからも、ラックを頼むぜ!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼光鋭い

2008年04月05日 | 観察
朝から前の樹の上になにやらいるぞ。
爺様は「動かないからふくろうだ」と言うが、、、顔がとがってる。
子供たちは「鷹だ」と言う。
かなりでかいので違うだろう。

夜、県政報告会に行ってきました。
盛りだくさんの内容で楽しめたし、頼もしい感じを受けましたね。
ただちょっと若いなと思える点も、、、
事実、まだ若いのでがんばってもらいたい。

ただ、この前(3月21日)のブログの記事には議論が起こってますね。
http://minagawabeya.blog71.fc2.com/

飛び立っていきましたが、 とんび ですよね。誰か知ってたら教えてください。
間近に見るとすごくでかい。
あぶらげは冷蔵庫の中で無事でした。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はつやま

2008年04月05日 | 発信
農道を除雪してもらったから、今日は初山でした。
初めて山(畑)に出ることを 「初山」 といいます。
ちなみに山菜取りに行く人も 「初山」 と言います。

最初は雪で流亡した分の肥料を撒いたり、杉っ葉を拾ったり、保温材で被覆したりします。

きっと肩ひもの跡が筋肉痛になるんだけど。
なんかウキウキしますね。
やっぱ、百の本懐は畑ですよ。
芽も出てきたし。

初山を歓迎するように鷹が頭上に来てくれました。
毎年会うけど何鷹かは知りません。からすより小さい鷹。
頭はつつかんようにね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もも

2008年04月03日 | ぼやき
朝のニュースに県の食品流通課長さんが出てましたねぇ。
お会いしたことありますけど、なかなかスレンダーで上品な方ですよ。
役人にしておくにはもったいない (役人に失礼だが)。

県庁内の役割は園芸の生産振興は農産園芸課が担当し、消費振興やブランド化などは食品流通課が担当するのです。
いわゆる縦割りな部分にはちょっと不満のあるところですが、、、、、

ニュースの内容は、「米粉」 の消費。
小麦粉の価格高等により米粉の消費拡大を図ると言うもの。
小麦粉の10%の使用を目標にするらしい。
飼料米も生産を拡大して、高騰する酪農、畜産飼料を補おうというもの。
しかも豚肉に甘味が出て食味向上、良い事ずくめなわけだ。
さらに耕作放棄地でも栽培できるようにしたいとのこと。

しかし考えてみると、高齢化が進み一度耕作意欲の無くなった地域で生産振興できるものだろうか。
そこに農民がいて、生産基盤が保たれていてこそ何でもできるってもんではないだろうか?

群馬県の農家。
桃の枝は一年おきに切り込んで桃の節句に合せて蕾を膨らませて出荷する。
桃の前は雪柳。
春から夏にかけてはナナカマドや万作を山に切りにいく。
小さな湿地でフトイをつくり、秋には柳、正月向けに赤目や小豆柳。
合間にハウスでフリージアやユリを作る。
街中のわずかな面積と山通いで、三人の子供を大学に出した。
先駆者的おじいさんは数年前に亡くなった。
お姉ちゃんは銀行に就職し、せがれさんは大学院を出てこの春就職だそうだ。
末娘は大学に通う。

座談会でずっと言い続けてきたこと。
「昔の園芸農家は500坪くらいのハウスで子供を大学まで出せた。しっかり利益を出せたのに後継者は少ない。
いくら経営がきびしくても3000坪クラスの農家には後継者のいる農家が多い。
次世代が受け継げる生産基盤を作ると言うことは、地域を守ることとほぼ同意語でしょう?」

今日はひな祭り(田舎は4月)
近いうちにお雛様を片づけないとね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食料自給率

2008年04月02日 | ぼやき
おとといの記事の「食料自給率」と言う言葉の検索から多くのアクセスがあった。
(きっとがっかりしただろうが興味深い言葉だったのだろう)

米以外の農産物の多くは建前上だけの場合もあるが市場流通が一般的といっていいだろう。(花、野菜、果樹など)
市場でもJAでも無条件委託販売が基本となる。
つまり値段は買い手がつける。
いくらで取引されても農家は口出しのできない立場にある。(市場の選択権は出荷者側にある)

しかも、市場でもJAでも販売の手数料は農家の負担の場合が一般的だ。
しかし、農協法、市場法に守られている部分が大きい。

ほかの販売チャンネルを利用すると価格決定権(交渉権)はあるものの、すべてのリスクが農家負担となる。

買手は農産物を選ぶ権利がある。
農家は買い手を選べない。
農業に理解のある人もない人も農産物を食べる。

そんなことを前提条件にして食料自給率の討論を読んで欲しい。
腹を立てずに最後まで。意見は意見でしかないから。
http://okwave.jp/qa3807414.html
こっちをエープリルフールの記事にすればよかったかな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする