故郷を離れて早40年。私は、故郷に何かの恩返しをしたい。

絵のタイトルは、「僕一人で渡れるよ」です。
早く気づいていれば、よかった。
姨捨が 悪いも良いも 枝を折り
今日のタイトルは、「親を捨てる」です。
私も妻も末っ子です。
兄弟がいて、姉がいる。
そして、頭が上がらない。いつまでたっても、「パシリ」です。
「親を捨てる」ことは、当然あってしかるべきです。
産まれてきて、4年(4歳)で親孝行は終わっているからです。
電話で、「兄貴に逆らうのか」と言われ、
会えば、「親の言うことを聞け」と言われる。
二十歳になる前から、そう4歳で親孝行を終えた後は、親兄弟と対等なはずです。
いやもっと前から、産まれた瞬間に「個人の尊厳」は憲法で規定され保障されている。
私は、親父に叩かれました。
親父の記憶は薄い。
私は、どんなことがあっても子供は叩きませんでした。かみさんには、はたかれました。
「片づけなさい」と、母が幼い娘をしかる。
母が歳をとったら、娘に「あれもこれも捨てたら」としかられる。
認知も進み、悪態をつく親の面倒を見たくない。
一方、80歳の老人が、50歳の息子の生活を支える話も聞きます。
ヨーロッパでは、いつまでも親元で暮らす男にガールフレンドはできない。
世界中に散らばった子供が、亡くなった母の葬儀を出すのは一年後、それまで冷凍保存する。
日本中、空き家問題で困っている。
相続しようにも解体しようにも、1000人のハンコが必要だからです。
何代も、相続していない。
私は、毎日のようにブログを綴っています。
生きれることを楽しみ、自由が損なわれる辛さを噛みしめています。
再婚を機に、私は自分の家を出ました。
出てよかった。
子供と距離を置くことができたし、関係も対等になった。
年金がこれだけあり、施設に入れてくれと息子に頼んでいる。
「あいよ、わかったよ。そうするね」と言われ、少し寂しい。
過去のブログ記事を二つだけ選びました。
「さん付けで呼ぶ」と「恩を仇で返す」です。
自分を戒めるために、子どもと自由に暮らせるために考え続けています。
2021年5月7日
<<参考記事>>
2021年3月10日付の記事「さん付けで呼ぶ」では、
「自分の子供を「さん付け」で呼ぶようになってから、世代交代を意識するようになった。
自分の家の戸主は息子になった。
子供たちを一人の成人と見るようになった。
さん付けを使い始めの頃は、「何か魂胆があるの」と子供たちに疑われた。」
(記事より抜粋)
2019年3月23日投稿記事「恩を仇で返す」では、
「子どもの親孝行は、4歳で完了する。
どこかで聞きました。
大きくなった子供に期待するのは、もう遅い。
すでに、子どもから親孝行をしてもらっているのに気づかない。
あなたが私たちの子どもとして産まれてくれて、どんなに喜んだことか。
育てるのがどんなに楽しいことだったか。
4歳の子は、すでにたっぷり恩返しを済ませている。
恩返しの途中の子どもを虐待する行為こそ、「仇で返す」他何物でもない。」
(記事より抜粋)
読んでくださり、ありがとうございました。
読者の皆さんは、「親を捨てる」ことができますか。
(筆者)
絵のタイトルは、「田植え後」です。
風はしり 湖水に早苗 寸暇なし
やりたいことと、やらなければならないことが頭をめぐる。
身体も疲れている。
普通なら、寝て過ごす。テレビを観る。
今日のタイトルは、「早朝に草刈」です。
草刈をしよう。
汗をかいて、体調を戻そう。
タンク一杯と決めて、刈り始めた。
この辺りでは、6時過ぎなら(夏には5時過ぎ)エンジン音を響かせてもよいと言われている。
こんなことを思い出しながら、畑回りの草を刈る。
案外、動くものである。
私に代わり妻が朝飯を準備してくれた。
朝食後、気になることを済ませた。
オレンジのリュックサックに合そうと、赤い靴を出してみた。
3足中、2足は履けない。
それではと、ダンロップ製の新しい靴を買った。
靴修理(剥がれたゴム底の糊付け)に苦労した。
ダンロップ(住友ゴム)製ならよいだろうと決めた。
3月末から一カ月、私のオープン戦も終わりである。
これから、本格的な草刈と農作業に入る。
七夕頃の健康診断で、「メタボ」と言われないよう頑張ろう。
2021年5月6日

短編小説「さなさん」の挿絵「魚とり」(絵のタイトル)のイメージです。
こんな風かなと、想像します。
そして絵にします。
鶯が 明かり障子に 朝を告げ
話をしながら、草をむしる。
そんな風景を幼い頃見ました。
刈り残しに眼が行き、つい抜きながら歩いてしまいます。
家でもゴミが落ちていると、すかさず拾います。
ここじゃないだろうと、ごみ箱に捨てる。
捨てるために、玄関の目につく場所まで移動する。
草取りは、序盤戦です。
タンク一杯でやめようと思うけど、つい二杯目もやってしまう。
今日、ゴルフ仇と回ると言うのに、疲れが残っている。
今日のタイトルは、「メニュー」です。
糊付けされたノート(8冊の束)が目につきました。
過去4年間、書き続けたメニュー(献立表)です。
カフェの予約客へ日々出したお任せ料理の記録です。
今は、9冊目のノートに書いています。
誰が、何時、何人で来て、何をどれくらい出した。
季節の野菜を畑で採って、冷蔵庫の在庫を確かめて、スーパーに行き買い足した。
満足してくれた同じもの(献立)に少し変化(工夫)を足す。
日々の葛藤の記録です。
ドイツのちいさなレストランで、ばあちゃんがニョッキをつくってくれた。
美味しそうだねと覗き込み、口に入れた。
初めての食感と味は、期待以上だった。
湯の中にちぎっては入れの手際が、お袋の手料理を思い出させてくれた。
何を出されるかわからない、お任せ料理です。
妻がメニューを作り、私に確認する。
量の訂正とメニューの変更がある。
飲兵衛の私を尊重しての相談です。
メニューを見ながら、自分の役目が決まる。
狭いキッチンで、7種類の献立を仕上げる。
冷菜は冷蔵庫から、出来上がりの熱々を順番に出していく。
約2時間で、胃袋に納まる。
時短営業(夜8時閉店)なので、忙しい。
2021年5月5日
メニュー(menu:フランス)とは、
献立、献立表、特に西洋料理のものをいう。
用意されている項目や内容、また、その一覧。
(広辞苑より)

この顔「熊の摩崖仏」(絵のタイトル)を何度見たことか。
それでも、許してもらえた。
一生懸命になるのは、ずーっと後のことだった。
偉そうに 飲む打つ買うと おっしゃるな
今日のタイトルは、「飲む、打つ、買う」です。
大酒を飲む、ばくちを打つ、女を買う。
男の代表的な放蕩(ほうとう)とされるもの。
(広辞苑より)
公式会議にプレゼンテーターとして呼ばれました。
主催者が人物紹介のアンケート表を私に渡してくれました。
趣味の欄に「飲む打つ買う」と書きました。
議長と主催者が、その欄を見て、「こりゃ、駄目だ」と笑顔でした。
一番ナイーブなことを簡単に聞くなと、私の抗議の回答でした。
男が、義理のある人の前に顔を出せなくなる。
ほとんどが、こんなことでしょう。
昔は、そう言われていたように思う。
秋田県に営業で行くと、買主側は一升瓶を2本、売主側との間に置く。
共に空けたら、話を聞きましょうということらしい。
先輩に連れられて競艇場に行った。
先輩から教わる通りに舟券を買った。
先輩はおけら、ビギナーズラックで教わった方が先輩にご馳走した。
そこが、ギャンブルの闇への入り口だった。
いつしか、先輩と同じように「おけら街道」を駅まで歩く。
同期の仲間と飲んだ後は、吉原までタクシーを飛ばした。
「まだかあ」の声に、「もうちょっとじゃあ」と返す。
こうして覚えてしまった。
あり得ないことの三題噺のようなものと、気づくまで時間はかからない。
「あとで」と女将に優しく手を握られ、その気になる程度で済まされる。
火傷しないうちに生還出来たら、儲けものです。
もっと面白いことがあると気づくのは、大人になってからのことである。
2021年5月4日

杉林の湿地にひっそりと咲く「しょうじょうばかま」(絵のタイトル)です。
可憐さにうっとりしました。
暗き森 下草に汗 風抜ける
今日のタイトルは、「借景」です。
借景で有名なのは、足立美術館の裏山です。
裏山を買い取り、人手を雇い管理しています。
庭の草花や木々に合わせて、裏山に植える木をデザインしていると聞きました。
京都の多くの別荘も周りの山々に映えるように庭師が庭を手掛けてきた。
それならと、我が家の庭に続く森の下草刈りをすることにしました。
昨日ダイヤモンドやすりで研いだ、草刈り機の刃を試すことになりました。
低速回転でもよく切れました。
約1000m2の森は、近所の方のもので許可をいただいて管理しています。
森に生えていた低木は、昨年伐りました。今年は、下草刈りです。
隣りの空き家の草刈もしました。
当然、我が家の庭の草も刈っています。
森が抜ける清々しさは、見るものの眼を癒します。
獣も姿をさらすのが恥ずかしい。
カフェの周りの空き家の草刈はこれからです。
カフェの屋号「さんぽみち」に恥じぬよう、汗を流すのが仁義です。
蔵カフェは、周りの風景に溶け込むように佇んでいます。
2021年5月2日