goo blog サービス終了のお知らせ 

故郷へ恩返し

故郷を離れて早40年。私は、故郷に何かの恩返しをしたい。

茫洋

2021-05-14 10:52:08 | よもやま話

絵のタイトルは、「ひねもすのたりかな」です。
釣れてもよし、釣れなくてもよし。


森際の つつじが朱(あか)に 染めていく

今日のタイトルは、「茫洋」です。
茫洋とは、
果てしなく、広々としているさま。広くて目当てのつかないさま。
(広辞苑より)
人でいえば、とらえどころのない人。
景色で言えば、円弧になっている海原のことでしょうか。

蚊が目の前をよたよたと飛んでいました。
なんなく叩くことができました。
潰されて赤い血が手のひらにつきました。
私は、嚙まれてない(広島弁、刺されてない)よと妻が言う。
それでは、自分かと右あごの下にふくらみを感じる。
蚊の雌だけが血を吸うと、頭の片隅に浮かぶ。

互いに気になっている所を片づけ始める。
私は、昨日の乾いた洗濯物を畳んで納め、今朝洗った洗濯物を干す。
妻は、生ごみを捨て、送る予定の筍の水を替え、山ぐるみのヘタを切り水に浸ける。
独りになるのを待っている。

一週間前に刈った草原に新芽が出ている。
庭も森も畑も、草の緑が濃くなっている。
いいんだけどね。また、刈るから。
草と追っかけっこです。

友人の孫さんが小さい頃、訪ねる私達を玄関で仁王立ちになり、にらみつけていた。
酒を飲む爺様の背後で、手を後ろに組んで行ったり来たり。
幼稚園のかけっこで、後ろの子に話しかけ、ジジババの期待を見事裏切る。
小学校2年生までは、湧いてくるイメージ通りのパンを作っていた。
小学校高学年から中学生となり、大人と一緒のパンを作るようになった。

「茫洋」とした時間が流れる。
何をするでもなく、想いだけが周りを歩く。
私は、一人になれ、文章を書く。
夜明け前、家の近くで鳴いていた鳥は、もう森の奥で鳴いている。
反省もなく、計画もなく、一瞬の至福を甘受している。

2021年5月14日

<<あとがき>>
いいんだよ。
どこからともなく声が聞こえる。
惰眠をむさぼる。
リハビリが進まぬ母にも、いいんだよ。
しようとする時が、きっと来る。
(筆者)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳に届かぬ

2021-05-13 03:04:23 | よもやま話

絵のタイトルは、「話しかける女」です。
堂々と、受けてたちましょう。


えへんだけ わかる哀しさ つきあうか 

今日のタイトルは、「耳に届かぬ」です。
コロナ禍のなか、自らの引退セレモニーを賑々しく開催したい。
「殿、ご乱心」と諫める爺やもいない。

妻が命がけの出産をしている最中、ごはんが作られていないとぼやく夫に、鬼の形相で睨む。
一番、手がかかるのは、うちの長男です。
どうやら、長男とはいつまでも恋人気分が抜けない夫のことらしい。

コロナ離婚と言う言葉が、巷ではささやかれている。
成田離婚も、言い古されて、最早死語に近い。
若い男と逃げた。この方が、リアルで哀しい。
24時間一緒の夫婦生活(仕事も家族経営、あるいは夫の定年後)は、息が詰まる。
出かけて欲しい。
だって、「俺様が稼いだから」と定年後迄言われるのよ。
主婦の給料を換算すると、月17万円以上なんだからね。
バカヤロー。

ぼやきは、このくらいにして本題に入りましょう。
「耳に届かない」人に、どう接したらよいのでしょう。
私は、仕事上のことで理解されないことに腹を立て、上司に噛みついたことがありました。
直接言い合うのは、同僚の手前控えました。
メールで大喧嘩しました。
互いに疲れて、一杯飲んで手打ちでした。

「去る者は追わず来る者は拒まず」と冷静でいたいものです。
この人ともう一度。と思うなら、鍋釜投げ合ってやり合う方が得策です。
冷戦(モラハラ含む)だけは、避けたい。塩分濃度を徐々に上げられるのが落ちですから。
完全無欠なんて人は、この世の中に一人もいません。
いるとしたら、すでに墓に入っている方のことでしょう。
私達の身体には、血が通っています。
生きている人を殺せますか。殺されたくもありません。
相手が弱っている時は助け、自分が苦しい時は助けられます。
「噓から出た実」ということもあります。
木に登らぬ程度に豚(相手)を褒め上げましょう。
互いに目が会ったら、あとはお任せします。

2021年5月13日

<<あとがき>>
詰めが甘いのは、いつものことです。
男と女の間には、暗くて深い河がある。
今夜もえんやこーらと漕ぎ出しましょう。
(筆者)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期待と不安

2021-05-11 04:41:14 | よもやま話

絵のタイトルは、「やっちまったぜ」です。
私は、この絵がとても気に入ってます。
人生の多くが、「やっちまったぜ」です。
ちょっぴり反省、笑い飛ばそうぜ。



どじょうどん 泥吐き酒飲み 柳川に

今日のタイトルは、「期待と不安」です。
30歳を前にした女性が、断り切れない義理があり、見合いをすることにしました。
事前に、写真と釣書(身上書)はチェックした。
待ち合わせ場所から話す場所に移動した。
男の人はさっさと歩き、追いつけない。
レストランでは、男の人は自分だけの注文をし、知らぬ顔。
気づかいがない。
当然、破断です。

人には、認められたい、褒められたいという願望があります。
「こんなことがしたい」と希望します。
希望が叶い、やっても良いと許可が出た。
当初は喜ぶも、いずれ「やらなきゃ」となり、希望した手前、義務感がうっとうしくなる。
日々、この気持ちと向き合うことになる。

結局のところ、結婚はできない。時間ばかリが経ってしまい、少しノイローゼ気味となり、焦る。
「俺は、決めたことができない」と落ち込む。
こんなことではと不安が募る。

毎日のことです。
私は、ルーチンワーク(掃除、洗濯、炊事)をすることにしている。
喉が渇くので、コーヒーを淹れる。コーヒーを飲むと気が休まる。
出るものを出すと、腸が空になり、胃に「もういいよ」と合図が出るのか、食欲が湧く。
日々、小さな満足を経て気分が変わる。

やれることがばねになり、
やれない(面倒で、うっとうしい)と思ったことが、できるかもと挑戦できる。
期待しない自分に気づき、不安もなくなった。

2021年5月11日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな人になりたい

2021-05-10 03:53:41 | よもやま話

亡くなった郵便局長に描いてくれと頼まれた。
転勤する若者の送別会の日でした。
絵のタイトルは、「後は任せた」です。
言える日が来るのかな。
まだまだ、言わないぞ。


ねえじいじ 私きれいと 振られても

今日のタイトルは、「こんな人になりたい」です。
難解なタイトルを選んでしまいました。

男は、背中で生きている。
私は、多くの男の背中を追い続けました。
映画館を出た後、音楽に身体をゆすり、文字の奥に真実を探し、浴びる酒で自分を見つめてきました。
先人たちが通った道を必死で追いかけていました。

先輩は何も指示してくれない。
育てていただいた経験を総動員した。
周りをみたら、先頭を走っていた。
関わる人たち(家族、同僚)の生活が肩に乗った。
これしかないと、自分を信じた。

多くの責任が肩から下りた。
自ら降ろしている。
後でと、逃げていたしがらみのパズルを、今一つずつ解いている。

なにをしてもいいんだよ。
「こんな人でなければ」から、「こんな人になりたい」と挑戦が始められる。
聞きたいと耳が勝手に向く。
遠くを見る。
日々考える。
体力も金もない。
それでも、毎日が豊かになる。
生きていて、良かった。

2021年5月10日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

挑戦(Part3)

2021-05-09 04:28:49 | プロジェクトエンジニアー

絵のタイトルは、「石垣」です。
河原から運んだ丸い石で積まれています。
メンテナンス(草取り、石の補充など)があってこそ、維持されます。


今日のタイトルは、「挑戦(Part3)」です。

草取りが 全体最適 実現す 

草取りも工夫次第で楽しい作業となります。

60歳にして、プロジェクトマネージャーをやり現場監督(施主の立場)をしました。
現場にいる施主は、メーカーに任せて「良きに計らえ」的な付き合いが主流です。
プロジェクトは、基本計画、基本設計、詳細設計、発注、工事、試運転の工程を進めることです。
そのすべてを担うのがプロジェクトマネージャーです。
通常の現場では、会議は朝(今日の作業の確認)、昼(進捗状況の把握)、3時(明日以降の計画)です。
酷い現場では、それに10時(現場の把握)が加わります。
食品工場に来るメーカーは少人数で監督も作業員の一人です。
会議で、その監督の自由(休憩、悩みの解決、チームへの迅速指示)機会を奪うことになります。

私は、現場に張り付きました。
会議後、空調の効いた部屋に帰ることをしませんでした。
現場近くで、一人黙々と草取りをしました。
会議は、朝礼だけとしました。
不足分を現場に張り付くことで解消しようとしました。
各チームの監督から相談されることは、一日に4-5回でした。
草取りを中断し、5分で相談に乗り指示を終了しました。

夏、現場にいると暑くてたまりません。
作業員は、代表者や各自が休憩時間に飲み物を調達します。
私は、ポカリスエットを冷蔵庫と冷凍庫に保管し、作業員が自由(無償)に飲めるようにしました。
作業員は、休憩時間を有効に活用できる。
また、自動販売機から現場経費(20-30円/本)を徴収することをやめました。
原価で飲んでいただく。作業員の懐を考えてのことでした。

食品工場に来る現場作業員は、関東6都県から来ていました。
通勤時間は、1-3時間でした。
残業を認めない。休日出勤は認めない。
これを厳しく実現しました。最初は、現場からは不評でした。
残業は、朝だけと許可しました。皆さん、遠方から来られていました。
ラッシュを避けて、朝礼の一時間前に到着されていました。
よって、朝礼前の一時間残業が可能でした。
疲れが溜まらない為、いつも笑顔で作業をされていました。

私は、草取りの間に現場を見て回りました。
作業員の数と進捗状況が判断できました。遅れている部署、悩んでいる点の相談に乗りました。
翌日の朝礼で、持ち場(配置、作業がラップしない)のやりくりを指示しました。
上の作業は、自由にやらせてあげる。下の作業は安全に進めることが狙いでした。

各チームの監督は、「どうして施主のプロジェクトマネージャーが草取りを?」と疑問だらけでした。
朝礼では、鬼の指示をしました。お茶を飲んでいる時は馬鹿話をしました。
俺たちと同じだと言う空気を現場に作りました。

草取りをしていると、近所のおばあちゃんが話しかけてきました。
「あんたも大変だね。あそこの工場でシルバーを募集しているが、日中の炎天下の作業はやらせないよ」
と勧めてくれました。近所のクレームは皆無でした。
むしろ、草取りをすることで感謝されました。
草取りなんて、どこのチームにも発注していない作業でした。
プロジェクトチームのメンバーには空調の効いた部屋に帰り、別の仕事をしてもらいました。

休日に、私は現場を回りました。監督は必要ありません。
請負で仕事を依頼している会社には、現場日数を減らす工夫で、追加工事を見合いにしてもらいました。
人工数で仕事をしている会社には、一日の工程の負荷を軽減する工夫をし、
余った時間で、追加作業をしてもらいました。
どの会社にも厳しく値引きを迫りました。
一方、現場では仏のような手伝いをしました。
そうしてバランスをとり、また「あんたと一緒に仕事をしたい」と感じていただきました。

現場で草取りをしたひと夏の「挑戦」でした。

2021年5月8日

<<あとがき>>
一日のブログの字画数は、20行を目指しています。
饒舌になるのが、私の悪い癖です。
今でも、カフェが暇なときに草取りをしています。
前に行く途中で草を抜き、帰る途中で草を抜く。近所の人と話をしながら草を抜く。
畑に生える篠竹の根の深さは、20-30cmです。
カンリキ(耕運機)の正回転で根を探り、逆回転で掘り起こします。
地域の方に、「塹壕を掘れ」と教えていただきました。
森から伸びてくる竹の根を止めました。
それでも残る根をいじめています。
篠竹畑は、5年できれいで芳醇な元の畑に戻りました。
花を植えようか、赤かぼちゃ(緑かぼちゃから隔離)にしようか迷っています。
へへへのへえ。
(筆者)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする