楽しんでこそ人生!ー「たった一度の人生 ほんとうに生かさなかったら人間生まれてきた甲斐がないじゃないか」山本有三

     ・日ごろ考えること
     ・日光奥州街道ひとり歩る記
     ・おくのほそ道を歩く

東福寺(芭蕉の道を歩く 11)

2009年09月11日 10時17分00秒 | 芭蕉の旅


(東福寺)
元祖のせんべい屋さんを後にして、
旧日光街道を進むと左手に東福寺の石柱があり、
奥に山門が見える。

東福寺については、
(東福寺は、草加宿の祖・大川図書が創建した寺です。
正式には「松寿山不動院東福寺」と言います。 
1606年(慶長11)に大川図書によって創建され、
僧 賢宥(けんう)開山したといわれています。
本堂は明治年間に藁葺から瓦葺になり、
1993(平成5)には大規模改修が行われました。 
境内の墓地には大川図書の墓があります。
山門、本堂外陣欄間、鐘楼は市指定文化財で、
草加八景の一つでもあります。)(草加市役所)と説明がある。 
なお、大川図書については(芭蕉の道を歩く 9)の末尾をご覧願います。

指定文化財になっている、山門、鐘楼、本堂の欄間の一つ一つ時代を感じさせる。
また、本堂の屋根瓦が二個飾ってあったが、目を見張るような立派な鬼瓦であった。

さらに、鐘楼と本堂との間に「三鈷の松(さんこのまつ)」と称する松があるが、
普通松の葉は二葉が普通であるのに、この松は三つ葉であり、
ボクは始めて見る。

説明によれば、
(この松はお大師様が、真言宗が広まることを祈って、
中国より三鈷を投げたところ高野山の三つ葉の松にかかり、
以来この松を「三鈷の松」という。
なお、この落ち葉はお守りとして免許証入れやお財布に入れます。――後略)

つまり四葉のクローバーと同じで、
幸運がもたらされる縁起の良い葉とされているようです。
一つ拾って持ち帰りカミサンプレゼントしたが、
その後良いことがあったかどうかは聞いていない。

東福寺を出て、街道を進むと左に「神明神社」があり、
これは正徳三年(1713)草加宿の総鎮守となった。
以後毎月五、十の日に市が生まれ、
大変な賑わいを見せたという。天照大神を祭った神社である。

その先の信号で道路は左に折れ、県道49号線に合流するが、
信号の手前左右に記念碑がある。

左側が「おせん公園」、右側に「曾良の銅像」が見える。
「曾良の銅像」の後ろに
(曾良(そら)は河合氏(かはいうじ)にして惣五郎(そうごろう)と云(い)ヘり。
このたび松しま・象潟(きさがた)の眺(ながめ)共にせん事を悦(よろこ)び、
且(かつ)は羈旅(きりょ)の難をいたはらんと・・・ 
松尾芭蕉「おくのほそ道」より松本 孝書)と銅版に刻んである。
芭蕉と奥の細道を一緒に歩いた弟子の曾良。
その曾良の同行旅日記も読んでみたい貴重な書物である。

信号を渡り左折し、伝右川の橋を渡ると、
右側が望楼の見える「札場河岸公園」があり、
松尾芭蕉翁の銅像が見える。

ボクの一句、

・そら(曾良)芭蕉 煎餅楽しむ 草加かな  (hide-bach)



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 音痴で困った(反戦の願い) | トップ | 草加の千本松原(芭蕉の道を... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

芭蕉の旅」カテゴリの最新記事