2日間4公演の現代狂言観劇が終わり、ちょっと放心(笑)。
なんか、初日の公演がずいぶん昔のことのようです。
観てるだけでこれですから、出演されてる方はさぞやお疲れのことでしょう。
体のケアなどなど、南原さんはじめ皆さんくれぐれもご自愛ください、であります。
あれこれ反芻する間もなく4公演が終わってしまいましたので、今回は珍しく(笑)感想などを少し。
「棒縛り」を最初に観たとき、途中で万蔵さんが退場してしまい、「あ、舞台の上にプロの狂言師がいなくなった!?大丈夫かな??」とドキドキしたのですが(笑)、完全な取り越し苦労でした。
南原さんと平子君二人のやり取りに笑ったり、謡に感心したり、すっかり楽しんでしまいました。
(2日目の夜は表情が良く見える席だったので、面白さはさらに倍でした・笑)
「ことだま交差点」は・・・ホントに良かったな~(笑)。
現代狂言の原点ともいうべき「ことば」をテーマにした作品が、9年経ってまた新たなものとして演じられる。
今までの新作は、前のめりにいろいろなテーマややり方に挑戦していく、という感じでしたが、今回は初めての原点回帰。
焼き直しでも懐古趣味でもなく、9年間やってきたからこそ・・脚本も演出も演者の技量も9年間培ってきたことがいかんなく発揮された作品になっていて、旗揚げ公演から観ている者としては感慨もひとしおで少し涙目になってしまいました(笑)。
そして、笑いながらも心に響く台詞にまた涙・・・この9年で涙もろくなっただけという話もありますが(笑)、兎にも角にも、充実した2日間でありました。
詳しい感想などは、まだ後日に書ければと思っています。
ところで。
昼公演と夜公演の間に少し時間があったので、ヒルナンデスで南原さんたち御一行様も参拝していた、国立能楽堂の近くの鳩森八幡神社へ行き、富士登山をしてきました(笑)。
登山口はこちら。

そして、これが山頂からの眺め(笑)。

鳩みくじも引いてみましたが

結果は末吉。
もってる男南原さんのようにはいきませんでした(笑)。
なんか、初日の公演がずいぶん昔のことのようです。
観てるだけでこれですから、出演されてる方はさぞやお疲れのことでしょう。
体のケアなどなど、南原さんはじめ皆さんくれぐれもご自愛ください、であります。
あれこれ反芻する間もなく4公演が終わってしまいましたので、今回は珍しく(笑)感想などを少し。
「棒縛り」を最初に観たとき、途中で万蔵さんが退場してしまい、「あ、舞台の上にプロの狂言師がいなくなった!?大丈夫かな??」とドキドキしたのですが(笑)、完全な取り越し苦労でした。
南原さんと平子君二人のやり取りに笑ったり、謡に感心したり、すっかり楽しんでしまいました。
(2日目の夜は表情が良く見える席だったので、面白さはさらに倍でした・笑)
「ことだま交差点」は・・・ホントに良かったな~(笑)。
現代狂言の原点ともいうべき「ことば」をテーマにした作品が、9年経ってまた新たなものとして演じられる。
今までの新作は、前のめりにいろいろなテーマややり方に挑戦していく、という感じでしたが、今回は初めての原点回帰。
焼き直しでも懐古趣味でもなく、9年間やってきたからこそ・・脚本も演出も演者の技量も9年間培ってきたことがいかんなく発揮された作品になっていて、旗揚げ公演から観ている者としては感慨もひとしおで少し涙目になってしまいました(笑)。
そして、笑いながらも心に響く台詞にまた涙・・・この9年で涙もろくなっただけという話もありますが(笑)、兎にも角にも、充実した2日間でありました。
詳しい感想などは、まだ後日に書ければと思っています。
ところで。
昼公演と夜公演の間に少し時間があったので、ヒルナンデスで南原さんたち御一行様も参拝していた、国立能楽堂の近くの鳩森八幡神社へ行き、富士登山をしてきました(笑)。
登山口はこちら。

そして、これが山頂からの眺め(笑)。

鳩みくじも引いてみましたが

結果は末吉。
もってる男南原さんのようにはいきませんでした(笑)。