草加市文化会館ホールで行われた、現代狂言Ⅶの千秋楽公演へ行ってきました。

千秋楽らしくアドリブがあったり、宮地さんの全身タイツがあったり(笑)、出演者のみなさんもお客さんも楽しんだ公演でありました。
狂言コントでは、石井ちゃんが狂言の笑いをやろうとしたら、見ていたチビッコが先に「ア~ハハハハ」と笑ってみせて客席大爆笑(笑)。
あの間の良さはプロ顔負けでした(笑)。
ただ、古典でもチビッコの声が時々聞こえてきたのは少し残念でありましたが、それはそれとして。
「ふな」なのか「ふね」なのかで言い争いをする『舟ふな』。
結局、「ふな」と言っていた太郎冠者が主人を言い負かしてしまいますが、太郎冠者が主人に「私の前では苦しゅうござらぬが、他所では恥をおかきましょう」と言ったり、主人が太郎冠者に「時々は主人にまけて・・」と言ったり、このへんのとぼけたやり取りはまさに和楽の世界という感じ。
ほのぼのと楽しい演目でありました。
『橋』は、皆がちょこちょことアドリブ合戦(笑)。
演者だけではなく、楽士の稲葉さんも携帯の音をいつもより長く鳴らし続けて大野君を困らせたりしていて(笑)、本当に皆楽しんでるな~という感じでした。
あ、それから、飯能公演でなくなっていた石本君の「お前のしりこ玉をぬいてやろうか~」(byデーモン閣下ふう)は今回もなし。
平子君が「早よ座れ!」というタイミングを間違えたのではなく、やはりこのやりとりはカットされていたようです(今回、石本君は高見盛のマネを長くしたり、けっこうアドリブで時間をとっていましたが、それだったらこっちをやったほうが良かったのに・笑)。
他にも、南原さんの「このご飯で煎餅を作るのはどうじゃ?」という地元ネタアドリブなどもあったりしましたが、そんなこんなの話はまた後日に。
かーテンコールでは、南原さんは「とても暖かい拍手をいただいて・・」「誠にありがとうございました」という挨拶とともに深々とお辞儀。
そして、「私らのようなお笑い野郎はなかなか狂言の舞台には上がれないんですけども」という話(笑)をしたあと、故万之丞さん、万蔵さん、萬狂言のみなさん、スタッフの皆さんに感謝の言葉を述べ、客席からは大きな拍手がおこっていました。
万蔵さんは、「(狂言には)いろいろと制約があるんですけども、舞台を出たりしていろいろとチャレンジを・・」という意味のことを言ってました(正確にどう言ってたかは忘れてしまいました・笑)。
で、「千秋楽らしく変わった趣向を・・」という話も。
いわく「全身タイツのカッパの役を、宮地真緒さんが是非にも、と言うもので、今回初めて汚れの笑い役を」(笑)。
宮地さんは「是非とも、全身タイツ役をやりたかった」とのことでした(笑)。
いつもは中村君がやっていた、橋掛かりに出てきて皆にカッパはどんな姿かたちなのかを見せる役。
今回は、やけに背が高いカッパが出てきたな~思っていたら、全身緑色の宮地さんで思わず二度見をしてしまいました(笑)。
あとは、エネルギーが挨拶と『笑点』の告知(この時点で5時半ちょっと前でしたが・笑)と狂言ショートコント(笑)をやって、恒例のサプライズ。
南原さんは、握手をしながら「お母さん、長生きしてください」と何度も言ってました(笑)。
これ、今までも言ってたのかな?
草加バージョンなのか、あるいは千秋楽バージョンなのかはわかりませんが、握手して声をかけられたお母さん(ホントはおばあさん・笑)は「長生きしなきゃね」と言ってましたので、南原さんの言葉はかなりありがたいものになってたようです(笑)。
時間をかけて客席を回っている途中、稲葉さんが笛で♪野球拳♪を奏でたりしつつ(笑)、最後は一本締め。
大きな拍手とともに出演者は退場しましたが、和田さんの掛け声とともに、もう一度音楽が。
すると、手拍子とともに、草加文化会館にマイケル南原降臨(笑)。
ムーンウォーク&ターンで登場した南原さん(笑)。
キレのある動きはさすがでありました(笑)。
それから、万蔵さんも普通に歩いて(笑)南原さんとともに再登場。
南原さんは「(草加は)東京から近くて、本籍を移そうかと・・」というお世辞(笑)。
そして、
南原「寿福延長という言葉があるんですけど」
万蔵「頭いい!」
というやりとりがあり(笑)、南原さんからは「笑って元気になって長生きしましょう」という締め挨拶。
最後は退場する南原さんが橋掛かりでこけるという、おなじみのギャグ。
演奏を終えた楽士の和田さんと稲葉さんが舞台上でガッチリ握手をし、例のポーズをやって退場。
17時28分、大きな拍手のなか大団円で千秋楽を迎えた、草加公演でありました。
『橋』の詳しい感想などはいづれ書ければと思いますが、「当たり前のことがいちばん幸せなんじゃ」という大ガッパさまの言葉は、この時期だけによけいに心にしみた台詞でありました。
あ、それから、今日はものすごく強い風が吹いて、目はしょぼしょぼ口のなかはジャリジャリ(笑)、空は茶色く煙ってました。

そして、帰りはとても寒く薄着で来たことを本気で後悔しましたが、無事に家にたどり着けて良かったです(笑)。

千秋楽らしくアドリブがあったり、宮地さんの全身タイツがあったり(笑)、出演者のみなさんもお客さんも楽しんだ公演でありました。
狂言コントでは、石井ちゃんが狂言の笑いをやろうとしたら、見ていたチビッコが先に「ア~ハハハハ」と笑ってみせて客席大爆笑(笑)。
あの間の良さはプロ顔負けでした(笑)。
ただ、古典でもチビッコの声が時々聞こえてきたのは少し残念でありましたが、それはそれとして。
「ふな」なのか「ふね」なのかで言い争いをする『舟ふな』。
結局、「ふな」と言っていた太郎冠者が主人を言い負かしてしまいますが、太郎冠者が主人に「私の前では苦しゅうござらぬが、他所では恥をおかきましょう」と言ったり、主人が太郎冠者に「時々は主人にまけて・・」と言ったり、このへんのとぼけたやり取りはまさに和楽の世界という感じ。
ほのぼのと楽しい演目でありました。
『橋』は、皆がちょこちょことアドリブ合戦(笑)。
演者だけではなく、楽士の稲葉さんも携帯の音をいつもより長く鳴らし続けて大野君を困らせたりしていて(笑)、本当に皆楽しんでるな~という感じでした。
あ、それから、飯能公演でなくなっていた石本君の「お前のしりこ玉をぬいてやろうか~」(byデーモン閣下ふう)は今回もなし。
平子君が「早よ座れ!」というタイミングを間違えたのではなく、やはりこのやりとりはカットされていたようです(今回、石本君は高見盛のマネを長くしたり、けっこうアドリブで時間をとっていましたが、それだったらこっちをやったほうが良かったのに・笑)。
他にも、南原さんの「このご飯で煎餅を作るのはどうじゃ?」という地元ネタアドリブなどもあったりしましたが、そんなこんなの話はまた後日に。
かーテンコールでは、南原さんは「とても暖かい拍手をいただいて・・」「誠にありがとうございました」という挨拶とともに深々とお辞儀。
そして、「私らのようなお笑い野郎はなかなか狂言の舞台には上がれないんですけども」という話(笑)をしたあと、故万之丞さん、万蔵さん、萬狂言のみなさん、スタッフの皆さんに感謝の言葉を述べ、客席からは大きな拍手がおこっていました。
万蔵さんは、「(狂言には)いろいろと制約があるんですけども、舞台を出たりしていろいろとチャレンジを・・」という意味のことを言ってました(正確にどう言ってたかは忘れてしまいました・笑)。
で、「千秋楽らしく変わった趣向を・・」という話も。
いわく「全身タイツのカッパの役を、宮地真緒さんが是非にも、と言うもので、今回初めて汚れの笑い役を」(笑)。
宮地さんは「是非とも、全身タイツ役をやりたかった」とのことでした(笑)。
いつもは中村君がやっていた、橋掛かりに出てきて皆にカッパはどんな姿かたちなのかを見せる役。
今回は、やけに背が高いカッパが出てきたな~思っていたら、全身緑色の宮地さんで思わず二度見をしてしまいました(笑)。
あとは、エネルギーが挨拶と『笑点』の告知(この時点で5時半ちょっと前でしたが・笑)と狂言ショートコント(笑)をやって、恒例のサプライズ。
南原さんは、握手をしながら「お母さん、長生きしてください」と何度も言ってました(笑)。
これ、今までも言ってたのかな?
草加バージョンなのか、あるいは千秋楽バージョンなのかはわかりませんが、握手して声をかけられたお母さん(ホントはおばあさん・笑)は「長生きしなきゃね」と言ってましたので、南原さんの言葉はかなりありがたいものになってたようです(笑)。
時間をかけて客席を回っている途中、稲葉さんが笛で♪野球拳♪を奏でたりしつつ(笑)、最後は一本締め。
大きな拍手とともに出演者は退場しましたが、和田さんの掛け声とともに、もう一度音楽が。
すると、手拍子とともに、草加文化会館にマイケル南原降臨(笑)。
ムーンウォーク&ターンで登場した南原さん(笑)。
キレのある動きはさすがでありました(笑)。
それから、万蔵さんも普通に歩いて(笑)南原さんとともに再登場。
南原さんは「(草加は)東京から近くて、本籍を移そうかと・・」というお世辞(笑)。
そして、
南原「寿福延長という言葉があるんですけど」
万蔵「頭いい!」
というやりとりがあり(笑)、南原さんからは「笑って元気になって長生きしましょう」という締め挨拶。
最後は退場する南原さんが橋掛かりでこけるという、おなじみのギャグ。
演奏を終えた楽士の和田さんと稲葉さんが舞台上でガッチリ握手をし、例のポーズをやって退場。
17時28分、大きな拍手のなか大団円で千秋楽を迎えた、草加公演でありました。
『橋』の詳しい感想などはいづれ書ければと思いますが、「当たり前のことがいちばん幸せなんじゃ」という大ガッパさまの言葉は、この時期だけによけいに心にしみた台詞でありました。
あ、それから、今日はものすごく強い風が吹いて、目はしょぼしょぼ口のなかはジャリジャリ(笑)、空は茶色く煙ってました。

そして、帰りはとても寒く薄着で来たことを本気で後悔しましたが、無事に家にたどり着けて良かったです(笑)。