goo blog サービス終了のお知らせ 

Untersee-Boot

あるいは感想記として

2018年05月07日 | あれこれ
先日の「ウンナン出川バカリの超!休み方改革」の感想は、すでに色々な方がつぶやいていて、わざわざ私が書かなくてもいいかな?と思ったり思わなかったりの今日この頃(笑)。
「おもしろかった」という以外にも感想はいろいろあるのですが(笑)、140字では書ききれないし、かといってちゃんとしたものを書くのは時間がかかりそうだし、ということで(一応、下書きは書いたけど)いづれ書ければと思います。


ところで。
先日、江の島へ行ってきました。

              

久しぶりの江の島は、外国人観光客がずいぶん増えていてビックリ。
これがインバウンドってやつなのかと感心してしまいました(笑)。

私の目当てはもちろんおネコ様(笑)。
店番をしていたり
           


昼寝の真っ最中だったり
           

ほこらの上から胡散臭げに見降ろされたり。
              

そして、人懐っこく寄ってきたり。
              

(近い近い・笑)
           

いろいろなネコに出会えて大満足の一日でした。





それから・・・。
最近になって、あれ??この方はウンナンファン(というか南原さんファン)だったんじゃないかな?というアカウントのつぶやきを偶然見かけたのですが・・・。
その方は今は全然違う人(お笑いでもない)を熱烈に推しているようで。
以前はテレビや舞台など、同じものを見て同じように笑い同じように魅力を感じていたと思っていたのですが、どうやらそれは錯覚で、実はまったく違う景色を見ていたのかも。
う~む、そう思うと、やるせない気持ちになってしまいました。

好きだったものから醒めるというのはよくあることで。
私も、子供のころから大好きだったプロレスに最近は興味がなくなり、今のプロレスにはあの頃持っていた熱い想いはまったく無くなってしまったので、心変わりをとやかく言う気はさらさらないのですが、その方にとって、南原さん(ウンナン)は唯一のものではなく他の人と代えが利く存在だった、というのが哀しいことでありました(まったくの人違いで見当外れのことを書いてる可能性もありますが、その場合は悪しからずです(ペッコリ45度)。


昔からのウンナンファン、新たにファンになった方、出戻りの方(笑)等々、色々なファンの方がいらっしゃると思いますが、これからも同じものを見て同じように笑えたら、それ以上に嬉しいことはありません。



2018年03月28日 | あれこれ
              
              



行ってきました、発芽の会

2018年03月26日 | ウンナンあれこれ
東京育成園で行われた、第三十五回発芽の会へ行ってきました。

              

南原さんは新作の「レンタル友人」を披露。

           

友人をレンタルしたらお父さんが来て・・という新作落語。
妄想話や一人芝居、顔芸など、南原さんらしさの見どころ聴きどころはありつつも、全体的にまだまだ工夫の余地ありかな?という感じ(今回は変なくすぐりもなく、その点は良かったです)。
発芽の会で南原さんの新作落語を聴くたびに思うのですが、(たぷん)ネタおろしがこの会なので、噺の習熟具合がどうしても足りなく感じてしまうのは残念なところです。
狂言のように公演数を重ねれば、それだけネタもこなれてくると思いますが・・なかなかそういう機会がないのがちょっともったいないな~と思ってしまいました。

あ、それから、まくらでは、初めての無添くら寿司話で大笑いでした(笑)。

あと、今日は現代狂言でもお馴染みの大野君と、キャラクターズライブで南原さんと息の合ったコントを繰り広げていた渡辺聖花さんが観にきてました。



古今狂言会

2018年03月18日 | ウンナンあれこれ
国立能楽堂で行われた、古今狂言会の東京公演へ行ってきました。

           


古典の「口真似」と「六地蔵」は現代狂言の時に観たことがある番組でしたが、何度観てもおもしろいな~。
さらに今回はちょこっと現代的な台詞が足されていて、古典でこんなのありか?とも思いましたが(笑)、この座組ならオッケーということなのでしょう(笑)。
(「六地蔵」で南原さんが地蔵の説明を滔々としたあとの、「昼間忙しいのによくおほえたの」という万蔵さんの台詞はものすごく自然で大笑いしてしまいました・笑)


           

新作「AI」は、新しい物好きの南原さんらしい題材だな~と思っていたら、内容もらしさ全開という感じ。
最新お掃除ロボのAIに対して、「無駄こそ華」「ずるいが人間じゃ」という太郎冠者の台詞には、「和楽の心」に通じるおおらかさといますか、南原さんの変わらぬ人間観を見てとれてとても良かったです。
それから、パンフレットには「太郎冠者とAIの配役は普通は逆と思いますが」と万蔵さんが書いてましたが、いやいや、万蔵さんのお掃除ロボは適役でしょう(笑)。
登場の「茸」の動きも流石でしたし、配役はこっちで正解だったような気がします。


あとは、挨拶での南原さんと万蔵さんのやり取りも息が合っていて大笑い。
大事なところで噛んでしまう南原さんに、間髪を入れずツッこむ万蔵さん(笑)。
狂言の台詞の「こんにった」を説明していると、「気に入った」と小ぼけをいれる南原さんに、万蔵さんは「適当にあしらいましょう」とすげない返し(笑)。
カーテンコールでは一礼したあと南原さんが挨拶をしようと一人前に出たところを、後ろに引き戻す万蔵さん。
ボケ(天然)の南原さんにツッこむ万蔵さんという図式が自然と出来ていて、このへんにも長年の絆を感じました。


あとは、六世万之丞さんの声は、お父さんの万蔵さんにそっくりだな~とか、福岡パッケージさんありがとうございますとか(関係者ではありませんが・笑)、さすが国立能楽堂、着物姿のご婦人が多かったな~とか、色々ありますが、長くなりそうなのでこのへんで。

お客さんの「面白かった」という声を聞きながら家路についた夕暮れ前でした。


あ、それから今日は、現代狂言でお馴染みの、森君が観にきてました。



蝋梅

2018年02月13日 | あれこれ
              

今日、2月13日は、南原さんの誕生日じゃあ~りませんか。
53回目の誕生日、おめでとうございます。
これからも、健康に気をつけて頑張ってください。


ところで。
南原さんはまた発芽の会に出演するようで。
これまで第29回、第32回と中途半端な時に出てましたが(笑)、今回は第35回ということでちょっときりのいい会。
今回も新作落語なのかな?とか、この法則でいくと次は第38回かな?(また中途半端だな~・笑)等々気になることもありますが、またまた南原さんの落語を聴けるのを楽しみにしたいと思います。



スバル座

2018年01月27日 | ウンナンあれこれ
先日「花筐」を観てきました。

              

これは青春を描く映画であると同時に、大林監督のイマジネーションをそのままスクリーンに映し出したもの。
だからすべてウソであり、すべてホントの映画・・・。
懊悩、不安、焦燥、衝動、官能、純潔、不純・・・観終わって、さまざまな場面を思い出すたびに、新たな思いに駆られ余韻から抜け出せない傑作でした。

あの場面のあれが・・等々、具体的にもっともっと語りたいこともあるのですが(笑)、これから上映する地域もありますので、このへんで。
一つ言うなら、役者さん(というか登場人物)が、すべて皆良かったな~。
もちろん、南原さんも(笑)。
南原さんの出演シーンはまばたき厳禁という感じでしたが(笑)、パンフレットの「物語を彩るひとびと」にもちゃんと載ってました(笑)。



2018年01月22日 | あれこれ
てっきり、降る降る詐欺かと思っていたら、本当に雪が降ってビックリ(笑)。
というか、シャレにならないくらいの大雪になりそうなので、皆さま、くれぐれもお気をつけくださいませ。

           


              



末廣亭 1/11

2018年01月11日 | ウンナンあれこれ
末廣亭正月二之席初日の夜の部に行ってきました。

              

寄席は20日まで正月公演ということで、パンフレットも金色の寿仕様。
正月らしく、太神楽で獅子舞が舞台に登場したり、すず風にゃん子・金魚さんの漫才が予定の時間より2倍の長さになったり(権太楼師匠談・笑)、初笑い&大笑いの公演でした。

お目当ての一人の喬太郎師匠は、マクラから笑いっぱなしの15分。流石でありました。
口うるさい課長がキャバクラに行くとという新作でしたが・・・「夜の慣用句」という噺だと教えていただきました。この場を借りてありがとうございます(ペッコリ45度)。
ちなみに、喬太郎師匠は鈴本演芸場の夜の部ではトリを務めているようで。掛け持ちでお疲れ様であります。

そして、お目当ての小三治師匠。
昨年、頸椎の手術を受けてから初めて拝見しましたが、とってもお元気そうで何よりでした。
マクラの最初のほうに客席で携帯の着信が鳴る、というハプニングなどもありましたが、それも笑いに変えながらマクラを約20分。
本編は「千早振る」を約20分でした。
この噺好きなので、生で聴けたのは僥倖でした。
途中、浪曲調でうなったり、"ちはや"がふわふわと山にぶつかって帰ってきたりと(笑)、人間国宝の噺に引き込まれ終始笑いっぱなし。
寒い帰り道も、笑顔で帰途についた夜でした。



戌年

2018年01月01日 | あれこれ
明けましておめでとうございます。

更新が滞りがちにもかかわらず、昨年は贔屓にしていただき、ありがとうございました。
おかげ様で、ブログを始めてから13度めの正月を迎えることが出来ました。
無愛想なブログですが、今年もよろしくお願いいたします。

2018年が、ウンナンの二人にとっても皆さんにとっても、良い一年でありますように。



ゆく年2017

2017年12月31日 | あれこれ
         

気がつけば今日は大晦日。
乳首課長で大笑いしてたのはつい2ヶ月くらい前のことなのに、はるか昔のことのよう。
光陰矢の如しを実感する今日この頃です(笑)。
そういえば、南原さんのライブにはカメラが入ってたけど、いまだに放送される気配はなし。
う~む、記録用のカメラだったということはないと思いますが(現代狂言などはいつもマセキのカメラが記録用に撮ってたけど)、♪恋するピーチク♪を、早く日の目を見させてあげて欲しいです(笑)。

それから、ここに来てにわかに浮上してきた、南原さんの洗顔問題(笑)。
初期の頃の木曜ヒルナンデスで、村上君と横山君が洗顔の仕方を教わるというロケをして、その時に手の上で泡立てるというのを習っていましたが、南原さんが泡立てにこだわり出したのはそれからじゃないかな?という気も。
真偽のほどはわかりませんが、2018年は少食キャラに加え洗顔キャラも花開くかもしれません(笑)。


あとは・・・。
水卜ちゃん涙涙のヒルナン卒業、「発芽の会」で落語等々ありましたが、全部書いてるととんでもなく長くなりそうなので(笑)、このへんで。


皆さま、良い年をお迎えください。