goo blog サービス終了のお知らせ 

矢野(五味)晴美の感染症ワールド・ブログ

五味晴美の感染症ワールドのブログ版
医学生、研修医、医療従事者を中心に感染症診療と教育に関する情報還元をしています。

新しい1年のはじまり

2014-01-14 06:20:27 | プライベート
私は、誕生日が1月のため、年明け早々に毎年誕生日を迎えます。

今回は学会中なのですが、新しい気持ちになります。

今年46歳になりますが、貴重な40代後半をプロフェッショナルにもプライベートにも充実したものにしたいと思います。

昨夜、再会した友人と積もるお話もたくさんして、”妹みたいに思う”と言ってくれるありがたい友人から心のこもったフィードバックもいただきました。

家族以外でフィードバックしてもらえることはまれなので、ありがたいと思います。


心にしみるメッセージで、そういう言葉は一生、心にとどまります。

楽しい再会

2014-01-13 15:51:07 | プライベート
本当に素敵な友人と再会できて、うれしい週末を過ごしています。

人生の最大の幸福のひとつは、素敵な人との出会いと共有する時間であることを改めて思います。

家族、親しい友人など、人生でもっとも大切に思う人・ものをこれからも大切にし続けたいと思いました。

人との関係性は進化していくので、これまで慕って下さっていた方などが立派なプロフェッショナルに成長されて活躍されるお姿を拝見するのは、なによりもうれしい瞬間です。

関係性は常に双方向性のため、またそのかたから私も刺激を受けることが出来て、キャリア上のこと、プライベートなことで親しくなれるのは人生のtreasure宝だと思います。

やっぱりプライベートで時間を共有し、文字通り、寝食をともにする、”同じ釜の飯を食べる”関係性は、生涯に渡るきずなをつくりますね。

親しい友人との時間も、家族の支えあってこそで、改めて安心して自分の時間も持てるのは家族のおかげだと思っています。

平和な大晦日です。

2013-12-31 19:51:02 | プライベート
事なき穏やかな大晦日です。デパートの地下でお買い物しました。
義理の両親とおせち料理食べています^o^

来年は意志力で実現、実行です。

一瞬で自分を変える言葉 を購入しました!

皆様へ

今年は大変お世話になりました。
ブログを読んで頂きありがとうございました。
来年も元気いっぱい、人生を楽しみます!
皆様にいろいろシェアさせて頂きます。

今日、チューリップを植えました

2013-12-30 11:08:42 | プライベート
毎年冬にチューリップの球根をお庭に植えますが、今年は10-11月となかなか時間が取れず、12月末の土壇場になりました。

教え子の方がお土産に持ってきてくださったものもあります。オランダの空港でお土産用として購入したものもあります。

お部屋においていた大切な球根から、すでに芽が出てきているので、早く土に入れてあげたいと思っていました。

朝ゆっくり起きつつも、洗濯しながら、庭の草取り(枯れているが)して、球根を植えました!!

春がきて、芽がでるのを楽しみに、そしてお花が咲くのを楽しみにしています。

うちのリビングには、親しい友人がくれた白の胡蝶蘭が丸4年目になります。毎朝、気にかけてお水をあげて、直射日光にあたらないようにレースのカーテンをして、など”愛情”を注いでいます。
すると、毎年知らない間に新しい茎が出てきて、お花が咲きます。3月から6月ごろまで咲いています。お店に飾っているようにお花が整列した形では咲きませんが、5-6個きれいな白いお花が咲くとお部屋がかわいらしくなります。

あと大好きな沖縄を思い出す、”ガジュマル”くんがいます。ガジュマルは沖縄の木なのですが、家族の仕事の成功のお祝いに2008年に購入して飾っています。

それ以来、ずっと”盆栽”のごとく、少し大きくなっては葉っぱを切ってお部屋にとどまってもらっています。こちらは熱さ、水不足には比較的強いですが、2週間ぐらい自宅を空けたときはさすがに
葉っぱが一部黄色になってしまって、心配したこともあります。いまも毎日欠かさず、朝お水をあげています。

今日はおでかけ。。掃除、洗濯、お布団干し。1月に戻ってきたときに気持ちよく過ごせるように準備しています。


Saturday Morning Smooth Jazz & 自宅に戻ります~!!

2013-12-21 08:07:05 | プライベート
今週末は当番がないので、お休みです。東京は昨日めちゃめちゃ寒くて、凍えました。小雨がさらに寒さに追い打ちをかけていました。

昨日は、疲れてそのまま寝てしまいましたので、6時起きして早朝シャワーを浴びて、朝食を済ませました。新幹線の乗り継ぎの関係で9時頃に出発ですが、早く自宅に戻りたい~です。
毎回東海新幹線では、富士山を楽しみにしながら乗っています。

朝は、ヨーロッパ調のお部屋を楽しみました。朝食は混んでいましたが美味しくいただきました。Smooth Jazzを聞きながら、仕事の連絡などを済ませています。

一番のrelaxは、Smooth Jazzですね。。。1本CME (生涯教育)のため、Johns HopkinsのCase をVideo on demand見ようかなと。

年明け、残念ながら日程が重なってしまいましたが、臨床留学プログラムのN Proramの新年会とJohns Hopkins University DeanのAsian Tourで、Japan Chapterの会があります。
Hopkinsは、アジアにも非常に重点をおいていて、Hong Kongを皮切りに複数箇所でAlumniとの会を開き、優秀な学生を集めること、Alumniとの連携を深めることで寄付金などを集金しやすく?している感じと思います。誇りに思う母校ですので、毎年何度も寄付金の連絡がきますが、卒業しても無料で提供してもらっているアカデミックな教材や機会を考えると進んでお役に立ちたいと思いますね。そのあたり体系性、戦略性をもったAlumniとのネットワーク構築はさすがだと思います。

London Schoolも定期的にNews Letterは来るので、母校の現在は手に取るようにわかります。。。Internetのネットワークと、face-to-faceのGet-togetherの組み合わせも絶妙と思います。

Prioritization こころに響くことに集中する

2013-12-04 14:02:17 | プライベート
It is very critical for me this month.

Too many things to do.

It is now important to make myself clear about what I want to do.

I should go for "What hits me or moves me most in my life."

”心にひびくことだけをする” というメッセージを本のタイトルでみました。

限られた時間をいかに使うか。。遊びの時間も大切ですが、特にビジネスアワーの使い方を考えて今年度中にやるべきことを
再度真剣に、かつ、realisticに考えています。

不思議なご縁とThanks Giving

2013-11-26 23:03:29 | プライベート
本日は、都内で会合があり出席しました。

開場されたときに、主催者の方がたにご挨拶する列が長くつらなっており、私もそこに並びました。

たまたま横にいらした方も女性で、ご挨拶したあと、名刺交換をさせていただいたことがご縁で、乾杯のあと立食の時間いろいろお話がはずみました。

よく伺うと公認会計士の資格をお持ちで、現在は大手コンピュータ会社に勤務されている方でした。女性の登用について社内的な取り組みについても教えてくださいました。
女性登用で、アラビア語が堪能な、政治家の小池百合子さんの勉強会などに参加したりしていらっしゃるのとのことでした。

昨日の新聞に、ようやく女性の大学長が誕生したことを読みました。132各国中101位(記憶が確かなら)の日本にいると、”役員は男性がふつう”と思っている方も多いと思います。

同じ議論になりますが、国外を行ったり来たりしていると、女性の役員、女性の学長 例えば、US Ivy League, Harvard大学も、また、数年前にスピーチをライブで聞いたKarolinska Institute(ここはノーベル医学生理学賞を選んでいる大学ですが、ここの総長は女性、すばらしいスピーチで一瞬でファンになりました)、国家元首(韓国の大統領、タイの首相、ブラジルなどなど)も女性がかなり進出してきています。

女性の進出が少ない国も先進国では珍しい?状況になっているので、もっと、女性自身が意識を高める必要があるのではないか、と思うようになりました。リーダーシップを発揮すれば自然と
チームやプロジェクトのなかで重要な役割を担うようになるのではないかと思います。

フラットなグローバル世界で、年齢や性別は、ほとんど問題にならないです。それより、”自分はだれで、なにがいまできるのか、なにを提供できるのか””なにが好きで、なにをしたいのか”がもっとも大切です!!

今週は、米国はThanks Givingで、友人たちからfacebookなどで家族便りなどをいただいております。実は私は在米中、Thanks Givingに一度もOffであったことがなく、
ずっとOn service, on callでした。一度は4連休休んでみたかったなあ~などと思いながら友人たちのターキーとクランベリーソースの予定などを見ています。
一度だけ、Hopkinsの学生のときに、mentorが自宅に招待してくださり、”一般家庭のThanks Giving”を体験させてくださいました。とてもやさしく寛大なmentorで
いまでも感謝しています。。。。




再会、シンガポール学会準備など。。

2013-11-22 23:00:19 | プライベート
今日は、夕方サプライズの再会がありました!

昨年度まで一緒に仕事をしていた方ですが、偶然にも再会することができ、近況などを教えていただきました。

お互いに環境がどんどん変わるなかで、少し時間がたったあと再会すると、一緒に仕事していたころがいかに恵まれていたのか実感します。彼女とも、あの当時はとてもよかったね、という
話をしました。彼女のキャリアを応援する立場の私は、とてもよい感じにキャリアが展開しているご様子を拝見しながら、うれしく思っていました。実際にお会いしてそうしたお話をすることができてさらにうれしく思いました。

今度一緒にまた仕事をする機会があるので、楽しみにしています!


また少し気が早いのですが、”世界一クラブ”の新年会のアナウンスがありました。忘年会、新年会、同窓会、祝賀会、懇親会など会合が年末年始は多いので、日程が重ならないことを祈るばかりです。
重要な会合をいわゆるダブルブッキングして”会合のはしご参加”するのは、私は好みません。どちらも中途半端になって、ゆっくりお話もできず、そわそわして次に出発、顔は出したもののなにか物足りない感じだけが残るからです。先約順で、日程が重なった場合は思い切って辞退したりしています。選択は難しいですね。。


年明け早々にシンガポールの学会でポスター発表があります。12月中にポスターを作成しなければなりません。
e-Posterだと鷹をくっていたら、今回からまた”通常のポスター”に戻したみたいです。E-poster のほうが荷物がなくて”楽チン”でしたが、いつも通り布製で折りたたみでき、スーツケースに入るものを
持参します。。

今回のシンガポール学会の前が連休のため、カンボジアに寄ってWHO世界保健機関で働く知人に再会する予定です。彼女もさすがという経歴で、英語もbilingualで素晴らしい限りです。
彼女も感染症が専門なので、現地情報を教えてもらいました。アフリカでもそうでしたが、細かい現地情報とCDCのtravel healthの情報が乖離していることもあります。現地情報が一番と思い、
できればマラリア予防薬は飲みたくないので聞いてみました。

残念ながら、マラリアは予防薬は必要らしい。。リスクは取らないほうがよいと判断しました。わずかな日数の滞在ですが、感染症科専門医でもあり、医者の不養生にならないように、Hep A, Typhoid, 最後の接種から8年経ってしまいTdでなく今回はTdapを接種して、Malaroneをマラリア予防で内服して渡航予定です。Dengueにならないように、蚊の殺虫剤、虫除けはMUSTみたいです。。Dengueになったりしたらシャレになりません。。

岡山大学医学部 鶴翔会 関東支部同窓会

2013-11-17 20:37:32 | プライベート
昨日は、年に1回の岡山大学医学部の関東支部同総会 鶴翔会の同窓会がありました。

ここ数年は、毎年出席しています。1年前に開催予定を教えてくださるので、その日は1年前から自分を予約しています。

今年は例年になく、同級生が4名そろいました。平成5年卒グループ、1年下の平成6年卒グループの方、最年少は平成13年卒でした。

一番感動したのは、女性の先輩で、昭和38年卒の先生がご参加くださり、お話できたことでした。

その先生は、卒後すぐに横須賀米軍病院で研修し、その後麻酔科で米国residencyを終了した方でした。東大に入局されて現在は開業されています。

素晴らしい!と感動しました。

全員での集合写真と同級生との写真です。




おもてなしに感激:"Professional dining" 

2013-10-31 06:49:04 | プライベート
昨日、本当に"soul mate"で、13年前に米国テキサス大学に感染症診療の見学に来ていただいたことで知り合い、私の大好きな専門領域の感染症診療を通してご縁のある方と、食事会をしました。

プライベートでもとても仲良くしていただいておりますが、彼女と久しぶりにゆっくり食事ができて楽しいひとときでした。

彼女の選んだレストランは、開業10周年、都内の激戦区で10年営業続けるのは大変な地域だそうで、すばらしいフレンチのコースをいただきました。

特にデザートが我々女性には”圧巻”で、ふたりで感激しておりましたら、帰り際にも美味しかったフレンチのパンのセットとジャムまで頂き、エスカレーターの下でお見送りまでしていただきました。
私のその友人の自然な会話”10周年おめでとうございます~”と握手をした姿が、すばらしく、後ろからついていっていた私も、素直に表現する彼女の豊かなマインドに
感激していました!


共通の友人も多く(同業者はもちろんですが、それ以外にも)、何か”共感”の輪が広がる感じです。。

お互いに、家族・家庭の話をしたり、公私とも進化して成長しているね~、と確認したりしました。

バラのデザート、シェアします~!


今日は、9時からガイドラインに関するシンポジウムです。貴重な機会をいただいておりますことに深く感謝しております。4年越しで改訂委員会の皆様と週末の8-9時間に及ぶ会議を何度も繰り返した
結果なので、心してプレゼンテーションしたいと思っております。


本日は、自宅にて家事とHistory course plus packingです!

2013-09-29 09:30:33 | プライベート
昨夜と今朝、家族とお食事一緒にできてうれしかったです!この何気ない日常がどれほどありがたいことか、震災やお互いの仕事や健康などを考えたときに”奇跡”のひとつなんだと自覚します。

今日は、朝は、お掃除、洗濯、仕事EmailしながらJazz聴いてご機嫌なひとときを過ごしています。

すでに洗濯、おふとんほし、掃除は終了して、まだ9:30というのはとってもうれしいです!

今日は、1週おくれで学んでいる、History of the world since 1300のWeek 3 and 4. だんだん本格的になっていくので、前の分も一緒にビデオをみて復習しないと頭が混乱してきます。

それから、明後日火曜日から、San Franciscoなので、渡米用のpackingです!服装が迷います。

San Fransiscoは海の風で結構夏でも寒いので、10月だと秋から冬系ジャケットがいるかなと。。WebでSFのWeather forcast で気温も見ていますが、湿度が違うので、”肌寒さ”と
”最低気温”の感じが、結構、読みにくいこともあるんですよね。。お天気はよいみたいでうれしいです。

3日の現地滞在ですが、今回は自身の勉強とfellowshipのmeetingに出席。

名刺をまたたくさん持って行きます。昨日、50枚は持っていきましたが、結構少なくなりました。

以前から少しは知っている方とも、1年以上お会いしていないと再度名刺交換することも多く、ネットワークの維持には不可欠ですね。。


真夏の夜の夢 Las Vegas

2013-09-15 23:52:44 | プライベート
本日は、日曜日で休日。

朝4時おきで、5時過ぎ集合のツアーにて、West RimのGrand Canyonにさっそくhelicopterツアーで行ってきました。夕方までにshowのチケットをpick upせねばならず午前中で終了のツアーにしました。

自分の原点ともいえるGrand Canyonに触れられて、ヘリコプターが着陸してくれるツアーにしたので、初めてキャニオンの大地に足を踏み入れた感じでうれしかったです。
同乗した方もみんな旅行客で、フランス人、スペイン人、韓国人、と私でした。韓国の方がパリにに住んでいたのでフランス語が飛び交って楽しい道中となりました。
(私はパリ、ぐらいしかわからなかったですが)。





その後、10年来の旧友、同業者で頼りになる友人と再会しました。ランチをごちそうになりました。

歳月がたつのは早く、10年のうちに息子さんが大学生になり、娘さんも11歳とのこと。学費が非常に高額で
大半を彼らの学費に費やしている、とのこと。。ちなみに米国有名私立大学はおおよそ年間450-500万円の学費がかかります。非常に高額です。それまでのhigh schoolも
私立になると250-300万円ぐらい年間かかるので、経済格差による教育の機会の不平等は非常に深刻です。

米国の医師の年収は、科によってまったく異なります。手技や手術がある科は、2-3倍以上の額になります。
一般には、private practice(開業)ですと、大学勤務者と大きく差があります。かなり前のデータですが、会員調査で米国学会の平均年収が当時2500万円ぐらいでした。
学会などで再会したときに、私の当時の同期などに年収の話になったときに聞いたら、Private practiceでは4000-5000万円ぐらいはあるようです。一概にはいえませんが。。

大学entry level (assistant professor)では、1300-1500万円ぐらいがstartingです。年功序列という概念はないので、個人のcredential、業績とpromotion により個人差は大きくなります。

旧友が、10年にして財を築き、3つの自宅、最高級車を走らせ、子供の教育費に多額を投資できるようになっているのを見ると、人生いろいろだなあと感じます。
やはり米国の豊かさ、精神的な面においても、それは感じます。

ただ、人の幸せは自分にしかわからないものなので、なんともいえませんよね。

夕方は、Hotel Buffetを食べて(どのホテルもbuffet styleがあるようで)、"O"というshowに行きました。Cirque de Soleil シルクドソレイユのものでした。


水と火とサーカスと、といった感じで絶賛されているshowだったので、3列目だったので本当に素晴らしく、見に行ってよかったです!

Las Vegasは、金銭感覚が麻痺するほど、いろいろなものが非常に高いです!! つられて財布のひもを緩めていたら、本当にびっくりするほど使ってしまいますね。


一瞬だからこそ、ぱーっとみんな楽しむのでしょうか~?


私は、家族と一緒に来たかったなあと思いながら過ごしていました。さきほど電話で話せて、やっとgroundingができた感じです(地に足着く感じ)。

明日から学会なので、真夏の夜の夢、、しばし中断です。




驚きのニアミス!

2013-09-07 02:45:02 | プライベート
本日は、多分、いろいろな興奮から眠れず、さきほどメラトニンをのみました!

びっくりするような偶然や楽しいことや、アカデミックな知的happyさで、幸せな1日でした。

朝からいろいろなEmailやりとり、事務処理をすませ、症例カンファレンス、ランチ、ミーティング、レジデントの方の恒例のお茶会、宇都宮で研究会、帰宅してから都内の若手の友人と
2-3時間??話し込み、あっというまに夜中になっていました。盛りだくさんでどこから振り返って日記にしようかなと思って、さあメラトニンをのんで寝よう、と思ったとたん、
目に飛び込んできた1通のEmail. イタリアの親友から。。。

驚きのニアミスとは、私の25年来(すごい、四半世紀!)のイタリアの親友から、自分もPragueにいたのに!、しかも同じ時期でニアミスしていた!!!というEmailと家族写真が届きなんということか!!と思って、驚いたエピソードです!!

ここ数年欧州の学会に毎年行っており、Maastricht大学の学生になってからは年に2回ぐらい行くこともあったにも関わらず、Firenzeに在住の彼女と、時間と距離でどうしても叶わず、再会できていませんでした。

98年にNYで再会したのが最後で、あとは、”筆まめ”な彼女が、引っ越し多数の私の住所をその都度把握するか、実家にクリスマスカードを必ず送ってくれていました。
Emailの時代になっても、Emailでは伝わらない、手書きならではの彼女の暖かいメッセージが、心にしみていました。本当に魅力的な女性で、今でも出会った頃と変わらず大好きな友人です!
Oxford滞在中に欧州の現地で一緒になった英語を勉強している仲間たちと白夜の Oxfordでスケートいったり、食事したり、映画を見たり、散歩したり、本当に楽しかったです。
以前にも書いたかもしれませんが、当時別れ際に、自分がもっとも気に入っていたネックレスを彼女にプレゼントしました。NYで再会したときには、それを覚えていてくれたのか、Firenzeの素敵な
Goldのネックレスをプレゼントしてくれて、いまでも講演会などに使わせてもらっている愛用品です。

彼女は、娘さんらと夏のバカンスでPragueに偶然直前に行くことになって、私たちはお互いが同じ日付で同じ街にいたのに、知りませんでした!

一生忘れることができないくらい残念なこと! 彼女が、"I feel guilty!"と書いてくるぐらい、日程を私がはっきり伝えておらず、渡欧前にお互いに確認しなかったのは残念でした。

来年は、イタリアのMilanなので、日程を今から教えてね、とありました。Milanの場所は、魅力的すぎる場所で、学術的以上にも?、文化的理由で、絶対にabstractを出して学会参加もしながら、Firenzeで彼女に再会したいと思っています。

私のlovely familyは学会で昨日から出張していますが、今朝、電話で元気そうだったので安心しています。天気も回復してほっとしています。

明日は、都内でIDATENです。皆様、ぜひ、秋葉原の会にお越しください。詳細は、日本感染症教育研究会 IDATENのhomepageをご覧ください。
2002年にMLを立ち上げてから通算10年。11年目も後半になりました。とても感慨深いです。

今後も、InnovativeなセミナーやSummer Medical Summit (SMS) for students and residents 2014の開催に向けて動きたいと思っています。

本日OFF 家事を楽しみながらすごしています。

2013-09-01 10:32:51 | プライベート
今日は、家族が早朝からお出かけでした。6時すぎに起きましたが、ぎりぎりだったので駅まで車で送りました。

早朝の涼しいうちに、育ってしまったお庭の草たちを草取りしました。昨日戻ってすぐにも草取りしましたが、とても1日では追いつかず、2日に分けて行っています。
根が深く張ってしまわないうちに引き抜かないといけないので大変です。。クローバーがいっぱいになってきており、これは以前職場で一緒だった方に教えてもらったのですが、クローバーは芝生を凌駕してしまうので、ともかく草取りすることが大切だそうで。。かなり生命力が強い植物だそうです。

その後、昨日に続き、お洗濯とおそうじ。自宅の片付けをしないと。。。おふとんを干しています。家族がかなり汗かきなので、お布団も1週間に1回ぐらいで干していますが、長期不在になると
できないのでいまのうちに。。

生活としての作業は、けっこう好きなので、リフレッシュできてよいです。

CNN, BBCのニュースを見ながら、Smooth jazzを聴いています。もっともリラックスできるひとときです。

今日、朝日新聞に、大ファンになったDeNAファウンダーの南場智子さんの記事があり、興味深く読みました。本には書いていなかった側面(仕事に自信がなかった、など)もあり、みんな苦労して、
努力を続けて、あきらめずに続けたからこそ今がある、というのを教えていただきました。

私も、世界で十分に渡り合える新しいスキルを開拓中。現状の知識とスキルはさらに維持して磨かないと古くなりますし。年に数回、国外で自分を試す機会を維持しながら、コラボレーションですね。

9月は14日からLas Vegasで胆道感染ガイドラインの講演の機会をいただいているので、準備をしっかりしたいと思います。Las Vegasは最近、ビジネスミーティングの場として生まれ変わっているらしい。Show business, ギャンブルの街としては有名ですが、どんな感じになっているか見てきたいです。医学部2年生の20歳以来なので、なんと25年ぶり!

感染症科フェローのときの友人であり同期が働いており、その友人の病院があるので、見学に行く予定です。