goo blog サービス終了のお知らせ 

矢野(五味)晴美の感染症ワールド・ブログ

五味晴美の感染症ワールドのブログ版
医学生、研修医、医療従事者を中心に感染症診療と教育に関する情報還元をしています。

天才ギターリストPaco de Luciaの生誕の地 アルヘシラス

2014-05-17 19:53:26 | プライベート
Algecirasアルヘシラスへ、Granadaから無事に到着。早朝6時台の電車に乗りました。欧州の鉄道はしっかりしていて、スペインで乗った電車はこれまですべてOn-time.

これまでの経験から、欧州の電車はだいたい10-15分遅れていることも多いのですが(そのおかげでケルン観光からマストリヒトに戻る電車に間に合ったこともあり)、驚きのOn-time続いています。

Algecirasの駅から親切なタクシーの運転手さんに教えて頂き、今年2月にメキシコで亡くなった世界的に有名なスパニッシュギターリストのPaco de Luciaパコ・デ・ルシアのゆかりの場所をいくつか訪問しました。

Algecirasは、パコの生誕の地であり、先日国葬が行われたそうです。ここは埋葬された地でもあるそうです。Wiki-pediaなどの情報を便りに、なんのあてもありませんでしたが、スペインギターの巨匠とされたパコのところにぜひ行きたい、との家族の熱望により実現しました。Algecirasにくれば、パコのことはきっとみんな知っているから大丈夫との楽観的な感覚でした。ホテルの予約なども大幅に変更して、列車も先日のAVE(棄スペイン新幹線)のように満席のことはあまりないだろう、と希望的に観測しての”賭け”の旅でした。

結果として、今回家族から教えてもらうまではまったく知らなかった偉大なギターリストの生家、記念のモミュメント、墓地、壁画などメインのゆかりの地をまわりました。感動しました。
あきらめずに訪問してよかったなあと感慨深く思いました。まだ整備中のお墓に献花することができました。

今回、Algecirasは港町で、海岸沿いにホテルを取りました。海が好きなのでうれしいです。窓からすぐ前にジブラルタルが見えます。あの”ジブラルタル海峡”の場所なのだなあと思うと感慨深いです。地名などを百科事典的に知っている父親に子供のころから接していたためか、父親ゆずりで「世界地理」も大好きな科目でした。

スペインのレストランは、午後20時30分ごろ以降にdinnerになるところが多くて、今回もホテル近くのおいしいレストランをフロントで聞いて出かけました。とても良心的な場所で美味しかったです。
各地でサングリアを試していますが、今日のサングリアはあまり強くなくて、1杯飲んでも大丈夫でした。これまでの場所では、ワインの量が多かったのか2 cmぐらい飲むとすでにふらふらになる感じに酔ってしまっていました。

明日は、念願のMoroccoへ。Tanje, Tetuanという街に行きます。

アルハンブラ宮殿のnight tourに参加

2014-05-16 01:00:27 | プライベート
アルハンブラ宮殿は、イスラム建築の最高傑作と言われているそうです。

エキゾチックな文化がゾクゾクするくらい好きなので、今回のスペイン周遊では第1に行きたいと思っていました。


facebookで国内外の友人から、チケットが取りにくいと教えて頂いていました。今日はゆっくり目の朝食で、午後12時すぎごろから翌日のチケット購入の予行演習的に購入場所を確認しに行きました。
運良く、ガーデンだけ入れるチケットとnight tourのチケットは購入できたので、念願のアルハンブラ宮殿は見学できました!

アジア人はやはり器用なのでしょうか。イスラム文化の繊細、左右対称、緻密な彫刻とデザインがいくつも続いて、ことばにならないくらいの感動的なインテリアでした。






いくつかシェアさせていただきたいので、写真を掲載します。昼間の快晴、さわやかな風、小鳥の声、美しい緑。大人気のパラドール(アルハンブラ宮殿内のホテル)は満室で宿泊はかないませんでしたが、Cafeを利用しました。イベリアン豚のソーセージ盛り合わせとフィレのソテーをシェアして頂きましたが、とても美味しかったです。



感動のAlhambra Palaceと即興でMorocco訪問へ。

2014-05-15 21:56:57 | プライベート
Granadaで、メインの観光地、Alhambra Palaceを訪れました。

スペインの晴天は、心地よく、風もさわやかで、小鳥の声が聞こえる緑いっぱいの道を家族と二人で歩きながら観光しました。

なかなか一緒に旅行する機会もなかったので、とても幸せな気持ちで過ごしています。

また当初のMadrid訪問を短縮(ほぼなし)にして、即興で、世界遺産のモロッコの街も訪問する予定に組み直しました。

今日、スペイン南端の街、アルへシラスのDay tourの会社に電話したら予約も取れました。

二人の旅は、50-50が、60-60 or 70-70など、"Synergy"効果となって、思いがけない展開が続いています。

ハプニングから幸運へ!

2014-05-14 23:59:01 | プライベート
昨日までECCMID 2014。非常に充実した学会でした。経験できたことも多いし、欧州の学会のあり方、cultureを肌で感じることができたことは非常に大きかったです。
自身のキャリア上も、重点と基軸が、文字通り、日本、professional homeの米国、欧州、アジアになっています。

21歳のとき「世界とつながる仕事がしたい」と思ったことを体現する形で、「病気の世界地図」を念頭に、グローバルに展開できるようになってきています。

さて、今日は大満足のBarcelonaからの移動日でした。スペインは初めてでしたが、とっても好きになりました。スペイン語も自然に口をついて出るようになり、親しみやすく、
食事も美味しくて、重厚な歴史と抜けるような晴天で、心がとても幸せです。

さて、5月20日からブルガリアの学会講演のためソフィア入りします。

それまでの間の数日間は有給休暇をいただき、スペインに滞在しております。

せっかくなので、スペインの観光地を家族と周遊しています。今日は、BarcelonaからGranadaに移動する日でしたが、予定していたAVE(スペインの新幹線)が満席で乗れず、
粘って、別のルートでなんとか移動できないか窓口で聞いたところ、Cordobaコルドバ経由で行けるAVEがあることがわかりました。

地球の歩き方で、なんども写真で目にしていた世界遺産であるメスキータ。キリスト教とイスラム教のモスクが融合した建物です。
デザインが非常にエキゾチックで、旅行と歴史好きの私には”興奮冷めやらぬ”感じの建物で、どうしても見たいなあ、と思っていました。


今回は日程がタイトなためあきらめていました。
”災い転じて福となる”感じで、あきらめずに粘ったことで、予定外のCordobaに立ち寄ることになりました。
乗り継ぎに3時間もあったため、すかさず家族を説得して、スーツケースを引きずりながらメスキータに行きました!!




大型荷物は持ち込み禁止のため、ふたりで荷物の番を順番にしながら、交代で中に入る形になりました。だいたいこれまで一人旅が多いので、二人で旅行することがこれほど楽しく助け合えるものとは経験したことがありませんでした。何度か国内は数日の旅行を一緒にしましたが、国外に一緒に出るのは6年前が最初で、それ以来出ていませんでした。

無事にGranadaに到着。アラブの影響をスペインがこれほど受けていたとはまったく知りませんでした。夜10時ごろにホテルに到着。アラビア風のホテルでこれもすごく楽しめます。

旅行好きは、ずっと続きますね。

でんでん虫とF-1

2014-05-11 23:04:34 | プライベート
本日は、夕食で、老舗のレストランに行きました。でんでん虫の煮込み料理が有名とのことでさっそくトライしてみました。


また今日は、Barcelonaで、F-1グランプリがあったそうで、学会でもユーモアのネタにされるほど地元が湧いていました。

私もポスターの前で記念写真撮りました。多くの人がフェラーリなどのマーク付きのTシャツや帽子をかぶって歩いていました。


日が暮れるのが夜の10時ぐらいのため、夕食前後ではとてもたくさんの人たちが街に繰り出しています。ヨーロッパの夏ですね。。。

Gaudiの建築のひとつ。私のお気に入りの建物のひとつです。


昨日は、家族とお買い物

2014-05-05 10:46:29 | プライベート
昨日は、家族と新しい家具などを買いにいきました。初めて一緒に買った家具を使ってみるのが楽しみです!

引っ越し後、荷物整理に追われていますが、家族とふたりで荷物をくずしているのが楽しいひとときでもあります。”初めての家族引っ越し”で荷物は大量ですが、
大胆に捨てる方針で”mind clearance" 心の洗濯をしています。

日々の時間に余裕がないと、いろいろなものをしまっていたことさえも忘れていました。気に入っているものは、”active status"にすべく、箱から出して、使うことにしました。「こんまりさん」(近藤麻理さん)の「何に囲まれて暮らしたいか」という一文は、私の意思決定に決定的なインパクトがあり助かっています。

”押し入れ”や”棚”にしまうものは、最低限にして、大半が"active status"で、家族のものも私のものも"most favorites"のみが周りにあればすごくハッピーですね。

父親ゆずりの”三つ子の魂”で、小学校4年生のときの”焼き物クラブ事件”からスタートして、焼き物はとても興味があり大好きです。
ろくろでつくってみたい(趣味の範囲で)。

地元実家の備前焼、贈り物として頂いたり、出張帰りに家族用に購入した各地の焼き物。
萩焼、伊万里焼、有田焼、九谷焼、益子焼、清水焼、西表焼、琉球焼、など、並べて楽しみながら、すぐに使えるようにお茶セットや花瓶としてダイニングに起きました。

荷物半減作戦!

2014-04-02 21:46:58 | プライベート
すぐに荷物が増えてしまいますが、年度末、年度始めを機会に、「荷物半減」作戦を展開しようと思っています。

数年おきに引っ越ししていたときは、引っ越しの度に荷物リセットして、家具も売ったりして刷新されました。

家族と同居するとき、家族は荷物をほとんど捨てたので非常にコンパクトになっています。

私の主な荷物は、服と本などですが、本も古くなったものは思い切って捨てます。かなり捨てて帰国したのにやはりかなり増えました。
整理整頓がなかなかできないですね。帰国したときは、1か月前から準備して、少しずつ箱詰めしました。

自宅もそうですが、オフィスも荷物半減したいと思っています。大半は書類なのでほとんど捨てる予定です。

執着を手放して、「断捨離」ですかね。実際に毎日使っているものはとても少ないです。

講演などがかなり多かったときは、スーツを何着も購入していましたが、結婚後は服もスーツもほとんど購入していません。

「断捨離」とか「こんまり」さんの整理整頓とか、片付けは「心の整理整頓」ですね。

新しい気持ちでスタートを切れるように、もうどんどん捨てる、ついでに体重を減らしたいと思います!

ここのところ重要な会合が多く、遅い時間の会食・会席などでかなり太りモード。

この1か月、荷物半減目指して整理します!直感的に、サクサク捨てるのがよいかな。考えると行動が止まる気がします。

明日と明後日、ノルマを決めてやるべきことをこなさねばと思います。ポスター作成とブルガリア講演ファイルと5月末の薬理学系の講義ファイルをつくります。
まだpaper 3つ残っているし、revisionすべきpaper 1つ、日本語の依頼原稿が2つあります(4月中旬と5月締め切り)、7月締め切りの国際学会abstract準備開始しないといけないし、はっきりいってCrazy busy! 毎日少しずつノルマを決めてこなします。

旧友と再会し、とてもうれしかったです。

2014-03-23 13:02:33 | プライベート
沖縄の群青色の海は、本当にきれいで、大学を卒業した頃、世界に出て仕事したいと心に誓っていたころを思い出させてくれます。

当時からずっと交流が続き、今回の滞在でも、突然の連絡にも関わらず、家族ぐるみで夕食を共にできたことをとてもありがたく思う旧友がいます。

彼女とは、誕生日が同じで、1つちがいでお互いに、誕生日おめでとう~と同じ日にemailしたりしていました。

21年ぶりに再会したお世話になっていた病院職員の方とも、家族でお会いできて、とてもうれしかったです。

これから自宅に向かいます。デジタル時代で、リアルタイムで仕事もしつつ、滞在しつつ、セミナーしつつの1週間でした。

自宅に戻ったら、胡蝶蘭やがじゅまるくんや、お庭のチューリップが元気にしているかな、と。お水を補給します。

家族共々、早く寝ます。

明日から年度末ラストスパートで、サクサク仕事こなします。

北谷(ちゃたん)の美浜(みはま)ビーチ

2014-03-22 09:25:19 | プライベート
25歳のときに住んでいた沖縄の町で、北谷(ちゃたん)に宿泊しました。

大好きな海辺で、Oceanの波が見える場所に戻ってきて、とてもうれしいです。

瀬戸内海で育った私には、太平洋とか東シナ海の海は広大で、波が高いなあというのがずっと心にしみついています。

沖縄の群青色の濃いブルーと、透明度の高いうすい水色の海のコントラストがフライトから見えると沖縄だなあ、と感慨深いです。

家族と海が広がって、波しぶきの音が聞こえるところで、Smooth jazzが聞けて、お茶してととても幸せです。




また戻ってきたいなあと思います。


沖縄にきております。

2014-03-20 11:00:12 | プライベート
大好きな場所のひとつであり、引退したら住みたい場所と思っている沖縄にきています。

今回はせっかくなので、家族と来ました。

明日、研修母校の沖縄米海軍病院の卒業式Graduation とreceptionがあります。
私も3期生(Class of 1994)の同窓生として、また自治医大関係者の先生がご卒業、新規インターンとして研修開始も重なって、
参列させていただきます。

2015年は、1991年から始まった沖縄海軍病院での日本人インターンプログラムの25周年記念になる年のため、記念式典を開催すべくその打ち合わせもしたいと思っています。戦後から?60-70年の歴史のある横須賀海軍病院の日本人インターンプログラムもあります。

沖縄海軍病院日本人プログラムの20周年は、20期インターンの有志の先生が勢力的に名簿作成などからはじまり、盛大な会を開催してくださいました。25周年、四半世紀のお祝いはさらに多くの先生に(特にProgram directorだった先生方)にも
米国からでも参加いただけないかなあ、と思い、早期からの準備をしたいと思っています。

沖縄米軍病院で当時お世話になった病院職員の方となんと、21年ぶりに再会予定です!!いまでも覚えていて下さり、
テクノロジーの発達のおかげで、英語がnativeのその方がfacebookで見つけて下さったことがきっかけで再会となりました。

出雲大社にお参りしました。

2014-03-16 20:17:56 | プライベート
昨日、自宅に戻る前に少し時間があったので、フライトまでの空き時間にせっかくの機会と思い、出雲大社にお参りしました。

遷宮60年に1回なので、一生に1回遭遇するかどうかというまれな機会です。ご縁あって遷宮のための寄付をしていましたので、記念はがきとお箸を送ってきてくれていました。今回も、素晴らしい”気”を感じる境内で、お参りしました。

自分と家族の健康、家内安全、学業成就などを家族とふたりの連名で絵馬に書きました。

神社では、かならずおみくじをひくのですが、今回もひきました。

まずまずの運勢。

その後、お参りしましたが、神聖な気に満ちて、不思議ととても澄み渡った気持ちになり、自然と”世界に貢献できますように”とお参りしました。

その後、博物館にも行って、国宝と言われる銅鐸と銅剣を見て空港に向かいました。歴史が大好きなので(これは父親ゆずり)、出雲風土記とか一度、研究してみたいなあと思いました。

本日は、都内で重要な会合があり出席。実りあるざっくばらんな話し合いができました。コラボレーションを継続したいと思います。

おまけですが、時計の電池交換してもらって取りに行きました。

"My favorite”の食べ物っていろいろあるのですが、小学生のころ”パン屋さんになりたい”と作文に書いた通り、
パンって好きで、都内に住んでいたころから、木村屋のあんパン(いろいろ種類がありますので)のファンです。
今日も自分と家族用に買ってかえりました。本当に外国では食べられない最高の食べ物のひとつだと思っています。

好きな家事とお出かけの日

2014-03-09 10:14:01 | プライベート
疲れていたので8時まで寝ていました。家族とお出かけなので急いで朝食準備して頂きました。

洗濯してシーツなど干して、ついでにお布団も干して、春の気配を感じました。

昨日は携帯電話の充電器交換に行って、とても混んでいましたがサービスの良さに感動しました。半ば諦めて帰ろうかと思い、新聞を読み始めていたら順番になりました。1時間待ちでした。

近くのスーパーでいつもの1週間分まとめ買いの日でしたが、昨日に限って夕方行ってみようかと午前中に行けたのに延ばしてしまいました。それが大きな間違いとなり、いつになく大渋滞で駐車場いっぱいでした。
どうやら金券の還元日だったみたいですごい人でした。

今できることを明日に延ばすな

格言は当たっていました!

人と同じことをしない。自分の信条も改めて確認。

基本を大切に、忠実に、それを確実にこなすこと。
優秀な若手の方から改めて学んでいます。
漏れやミスが少ないか、ないので結果として高いパフォーマンスになっているのです。


珍道中 + 天から恵みの休日。。。

2014-02-15 15:09:12 | プライベート
さきほど無事に自宅に戻りました。

自宅も雪でいっぱいでした。本当に”記録的な大雪”ですね。
Record Snow!


今日は(明日も?)天からプレゼントされた”恵みの休日”となりました。

家族と一緒に自宅で過ごせるのが何よりです。

ランチに、帰り道に買い込んだパン(マロンのDanishデニッシュなど)を一緒にいただきました。珍道中の話などを聞いてもらいつつほっとしています。

日記にして残しておきたい”私の珍道中”です。

(私の幸運な?!珍道中)
東京駅は人であふれていましたが、あまり考えずにそのまま適当に?ホームにのぼったら最寄り駅に停まる新幹線が入ってくる直前で、待ち時間も少なく乗り込めました。
ともかく乗り込めさえすれば帰れると思っていました。通路に立っていたのですが、もともと好奇心が旺盛なほうで、空席探しをあきらめなかった図太さからか、発車直前に、通路上、前に進んで、先頭の席まで行くと、なんと幸運にも空席がありました!

運がよかった!!みたいです。

座れたものの、降りるときに人の間をぬって歩くのが大変で、キャスター付バックにつけていたネームタッグが飛んでしまっていました。さらに帰りの雪道を、取り外しできるスパイクをショートブーツにつけて歩いていたところ、自宅近くで片一方がなくなっていました。来週の後半、青森なので、またスパイクを確保せねばと思っています。

珍道中ですが、雪が降ることはわかっていたものの、手持ちバックにせずにキャスター付バックにしていたため、雪の上を引きずったり、持ち上げたりして帰りました。

横断歩道の”ミニ雪山”と”融けた雪の水たまり”をよけきれず?思わず滑ってしまい、大きく尻餅!。
幸い尻餅だけでしたが、ロングコートをきたまま尻餅で、”あっ”と。水なので乾けば大丈夫みたいでした。セーフ。

これから、家族とTV見ながらゆっくり休みます。

休みつつ、2日後のskype meetingまでに読み込む文献が25個ぐらいありますので、それを少しこなします。