goo blog サービス終了のお知らせ 

矢野(五味)晴美の感染症ワールド・ブログ

五味晴美の感染症ワールドのブログ版
医学生、研修医、医療従事者を中心に感染症診療と教育に関する情報還元をしています。

ワインのレッスン

2016-05-06 22:22:19 | お料理、食事
1ヶ月に1回ぐらいのペースでワインのレッスンに行くようにしています。

久しぶりにワインのレッスンです。

先日、ニュージーランドの金賞受賞したワインに「再会」できました。
たまたまブランド名を覚えていたのですが、とてもおいしいフルーティーな白ワインで、購入しました(ハーフボトルにて)。

今後は、もう少し、赤ワインの勉強をしたいと思っています。

奥が深いですね。

Swan River Valley のワイン

2016-03-26 16:41:51 | お料理、食事
ワインの勉強を始めていたので、パースのワインについても調べていました。

ワイナリーがあります。レストランでオーストラリアの地元のワインを2-3種類試してみました。

どれも、白も赤も、飲みやすく、びっくりするほどおいしかったです。素晴らしい。

素人ながら、自分が好む甘めなフルーティな感じのリースリングのみならず、ソビニョンブロンとブレンドされた白、などを紹介していただき試しました。量は飲めないので少しだけ試しましたが、大変、おいしかったです。

好奇心が旺盛なので、お勧めのワインを購入しました。

家族や親しい友人との大切なイベントなどで開けたいと思います。

すっかり、オーストラリアのとても飲みやすいワインのファンになりました。

チーズとワインの会

2016-01-31 13:53:27 | お料理、食事
年末から、ワイン会にご縁をいただき、ソムリエの方のワインセミナーやワイン会に参加しております。

水戸はスーパーグルメで、ソムリエの方がいらっしゃるフレンチやイタリアンも多くて、ハイレベルです!

週末、ご縁をいただいた親子でソムリエとチーズソムリエの方のチーズとワインの会に参加しました。
睡眠不足の状態での参加で、ちゃんと帰れる”意識を維持する”ため、少しずつ6種類のワインをいただきました。

お料理は手作りイタリアン。チーズもめずらしい高級チーズのようでした。
チーズの盛り合わせ

白カビ(カマンベールみたいな)

青カビ

塩水で洗うウオッシュ
チーズ

オランダのゴーダ

干しぶどうがまたアクセントになっておいしいです。


チーズをつかったリゾット



前菜もチーズをつかった盛り合わせ


ワインは
シャンパーニュからスタートし、(ここで飲みすぎると酔ってしまうので少なめにしました)



赤のスパークリングワイン

軽めの赤 ジュテーム(フランス語でI love you. の意味だそうです)

深い赤 デコイ

デザートワイン
ボルドーの白、その日私が一番好きだったワインです。

チーズの盛り合わせとデザートワインで、最高の組み合わせでした!残念ながら私は電車の時間もあり、早々に帰宅しましたが、組み合わせの絶妙さにご参加の方は大変盛り上がっていました。

ワイン教室主催の山梨や長野のワイナリー・ワインツアーにも参加したいと思っています。

ワイン会のご縁

2015-12-13 02:48:02 | お料理、食事
ワインがつなぐご縁で、いろいろな方と出会っております。

チーズも奥が深く、チーズ図鑑にいろいろなチーズが載っているのが楽しいです。

先日、お誘いいただいたイタリアワイン会に参加しました。


クリスマスモードで、イルミネーションがとても綺麗でした。


ワイングラスのイメージのライトアップもあって、斬新な感じがしました。


ワインのお席で真正面に座った方が同郷の岡山の方で、その方も大学からの在米9年近い方でびっくり。さらにご家族が私の母校と同じで内科系医師とのことで、さらにびっくり。私の血縁の姪や甥も英語をツールにキャリア展開する様相ですが、undergraduateから在米していた方のお話がとても興味深かったです。

来年、甥は帰国予定、姪は都内の大学進学予定。本当に大きくなったね〜と会う度に話しています。
赤ちゃんのときから知っている彼らが近くに来るので、さらに楽しくなります!共通の話題で盛り上がるのが不思議です。

感染症科のグルメ忘年会 

2015-12-09 21:18:56 | お料理、食事
今年は、忘年会が開催できるほど、感染症科のメンバーも増えてうれしく思います。

来週末に予定しています。いまから水戸グルメの選択に楽しい時間を過ごしています。

水戸で行きたいレストランが多いので、ひとつひとつ試しています。

フレンチを第1希望に調整中。。。

感染症科にゆかりのある当院の若手の先生方にお声掛けしています。感染症科にご興味のある院内の若手の方にも
ぜひお越しいただきたいと思っています。

ワイン展

2015-11-30 22:55:28 | お料理、食事
ワインを勉強しつつ、ワインをビジュアルに、体感できるので、ワイン展に行ってきました。

非常に興味深かったです。特にワインの歴史がおもしろかったです。

あらかじめ本を読んでいたので、基本的なところはある程度知っていることも多かったです。
歴史、香り、渋みなどの味わいなどは、まだわからないのでこれからワインの本で勉強予定です。

ニュージーランドの金賞受賞した白ワインのハーフボトルをお土産に買いました。よく冷やして飲みましたが、さわやかでとてもよかったです。







文化の日 水戸グルメ

2015-11-03 21:15:19 | お料理、食事
水戸のレストランは本当に良質です。

住み始めてから老舗のレストランやインターネット掲載もない昔ながらのお店を口伝えに教えていただき、試しています。

茨城県の常陸牛のお店(先日、当院でBBQをしたときにいただいたお肉のお店)や老舗のお蕎麦屋さんに行ってみました。




老舗お蕎麦






感激しました。

私は西日本出身なので、近場のうどん(讃岐うどんで育ちました)のほうが親しみがあります。こどものころはうどんはあまり好きでなく、麺類そのものをあまり食べなかったです。父親がうどん好きです。母親は麺類はあまり食べないので食卓にはいつも父のリクエストでうどんが乗る感じでした。

それ以降、都内に住んでいた時に、最寄駅のサラリーマンの方々が食べていた”立ち食いそば屋さん”を見ながら学び、駅で私もランチに試してみました。それ以来、比較的食べられるようになりました。うどんもお蕎麦も、日本の味がして、なかなかおいしいと思えるようになりました。

休日は水戸のグルメのお店探訪を家族と楽しんでいます。

日本ソムリエ協会のセミナーに参加

2015-11-02 20:58:56 | お料理、食事
欧州の文化、音楽、美術、などを非常に興味を持って勉強し始めていますが、ワインもそのひとつです。

水戸のレストランのレベルが非常に高いので、ワインも勉強するとさらに楽しくお食事できます。

先日、カリフォルニアワインについて、学びました。赤ワインは普段あまり飲みませんが、赤ワインの奥深さを
学術的にも、感覚的にも、学べてとてもうれしくなりました。日本を代表するソムリエの方の解説があり、ソムリエのプロの世界を垣間見ることができました。






サンフランシスコのソムリエが非常にハイレベルであることも教えていただきました。今度、米国に行ったら、
ソムリエの方がいるようなレストランにも行って、試してみたいです。

セミナー後、日本ソムリエ協会に入会して、勉強をすること(楽しみとして)に決めました。

セミナーが関東圏内で定期セミナーがあるので、それにも時間の許す限り参加します。地元水戸にも月に1回ぐらいでワインセミナーがあるので、そこもご紹介いただきました。

ワインのセミナーで知り合いになった方々がとても積極的で、趣味を共有して人生を豊かに過ごす友人になりそうです。家族ぐるみでもおつきあいできそうです。

ワインとチーズの勉強開始

2015-09-13 23:24:10 | お料理、食事
欧州に行ったり来たりすると、ワインとチーズに触れる機会が多くなり、もっと知りたいなあと思います。

休日の本日は移動時間に、ワインの概要とチーズの概要を読みました。なるほど、と少しわかった気分になりました。

教育学を学んでいると、「知識の羅列」と「知識の機会的暗記」でなくて、現場で「使える知識」をどうやってみにつけようかと思案します。まるで「感染症」と同じかな、と。学生の身になれば、感染症は、微生物も多数、抗菌薬も多数、それに臨床推論が重なり、「よくわからない」という流れになるのかな??と想像します。

ワインもチーズも、産地(工場、作り手)、原料、作り方(醸成, 熟成)という"variable 変数”で多数の分類。

最終の教育アウトカムとして、この地域では、こんなワインとチーズがあって、このようなお料理にはこんなワインが適当かな、とか、自分の好みの、「フルーツ系の香りで、甘口でさわやか」なワインをオーダーするにはどうしたらよいか、ということにフォーカスして学びたいなあと。

だいたい、甘口というとドイツワインとか、アイスワインなどを勧められます。リースリング種のブドウでつくったドイツワインは甘口だそう。いままでに好きなワインは、ドイツワインの甘口のマドンナなんとか、という名前のワインでした。スーパーで売っているもの。

バンクーバーに行って教えていただいたアイスワイン。これは絶品。ブダペストでもアイスワインに近いワインを購入しました。こちらも独特の甘口。本場のドイツでもアイスワインを購入したことがあります。

今回は、パリの空港で、家族の記念日をお祝い用に、白ワインとめずらしいアップルのアイスワイン(これはカナダ産でした!)を購入。水戸の「百年梅酒」も私は大好きになり、自宅に1本購入しています。親しい方に贈答としてお送りしました。

チーズも、材料、硬さ、熟成によって分類されていることを知りました。

フランス、イタリア、オランダ、などいろいろな国でつくっていること。

分類が、ナチュラルチーズとプロセスチーズに分かれることも本日学びました。
なるほどなあ、とちょっと知識がつくと、選ぶのがたのしいですね。欧州のホテルで朝食に出てくる、うすいチーズ。これなにかなあ、と好奇心から取ってしまいます。

以前、ロンドンスクールのコースの最後に旅行でイスタンブールの友人宅に泊めてもらっていたときに、朝食に毎回出てくるのがトマトとモッツァレラでした。当時はそれがなにかわからず、白いかたまりで、なかなか美味しい食べ物だなあというぐらいの感覚でいただいていました。

オランダの"ゴーダチーズ"の中身と意味がわかるようになったのは収穫でした。




極上ワインとお食事会

2015-06-25 21:55:41 | お料理、食事
水戸のグルメは最高で、和気あいあいと楽しいお食事会をしました。

ワインのセレクションも最高で、おいしいイタリアン。仲間も最高で、話題も尽きないほぼ盛り上がりました。

また今度ぜひ、、、と思います。

水戸の奥深さを改めて感じます。

アカデミックに楽しく、グルメに心酔し、自然と歴史に触れて、時が流れるのが速いです。

ワインレッスン その1

2015-04-29 23:27:29 | お料理、食事
ワインのレッスンにようやく行けました。

とても楽しいひとときで、ちょっと視界が開けた感じです。

今日は白ワインについて学びました。

ぶどうの種類、生産地(寒冷なのか温暖なのか、旧世界 vs. 新世界)、作り方の違い、ぶどうの収穫方法(収量)
など、なるほど、と納得しました。

いつも、”フルーティなワイン”をお願いしていますが、その意味がどういうことだったのか理解できました。
果実味の度合いということらしいです。

感覚的に、白ワインのほうが好きで、フルーティで爽やかな、甘すぎずからすぎないワインが好みです。
同じぶどうでも、酸味が作り方、作る人によって違うことを習って、へ〜、驚きでした。

やっぱり最後は職人芸なのでした。

さらに学習したいと思います。家族ぐるみで仲良くさせていただいている私のグルメの先生は、ソムリエ(プロでないのでエキスパートというそうです)の資格もお持ちで、チーズと合わせて、楽しい話題になります。

ワインのレッスン

2015-04-27 22:39:04 | お料理、食事
今度、ワインのレッスンに行くことにしました。

やりたいことが多すぎますが、ひとつひとつ楽しんでやっています。

どこで、何が、どう、つながるかわからないのですが、楽しいことが多いのは幸せなことだと思います。

職場に”グルメの先生”がいらっしゃいますので、教えていただきつつ、懇親会などしつつ、仕事の楽しみです。

夏に米国からteaching で感染症科の大家の先生をお招きしますが、その先生も日本びいきなので、水戸のグルメはきっと気に入ってくださるものととても楽しみにしております。

お料理を楽しんでいます。

2012-02-12 11:20:13 | お料理、食事
ここのところ夕食は自炊ができる時間に帰宅しているので食事が充実しています。

自分と家族の健康のためには自炊が一番と思っており、なるべく簡単なものでよいので自分でつくって食べるようにしています。幸い家族も喜んでくれているようです。。。

先日行った那珂湊(なかみなと)で購入した海鮮炊き込みご飯がとても美味しく、炊き込みご飯シリーズをしています。今日は豆ご飯にしようかと思っています。

栃木県に住むようになって初めて見かけた食材が「もろ」「むきさめ」というサメです。
数年以上、何の魚かも知らないままスーパーに並んでいたので購入して煮たりして食べていました。白身の魚でとても柔らかくておいしいです。

世界中を旅行しても、和食の繊細でだしの味から感じる「うま味」を超える味に出会ったことはほとんどありません。母国を贔屓(ひいき)目で見ていることを考慮しても、それでもやはり美味ですね。フランスのように美食を世界に広めることをしたいところです。

”最悪”と思う食事は、米国のパサパサ乾燥したサンドイッチ。日本人なら”食べられた代物ではない”と感じるくらいです。15年以上までに両親などがNYに来たときに美術館でそのサンドイッチ
(しかもターキーで味がまったくなし)を食したときには、思わず”絶句”するほどで気の毒でした。。。。

米国航空会社のエコノミーの朝食も毎回、辟易します。。。ビジネスはほとんど経験がないので存じませんがどうなのでしょうか~。高カロリーのオムレツとフライドポテト。これまでそれがいやでベジタリアンの食事をリクエストすることもありました。

今年は、マイレージを利用して食事が美味しい航空会社を利用したいなあと思っています。
Air Franceにも久しぶりに乗ってみたいです。。。




みょうが

2011-08-13 10:12:42 | お料理、食事
週末はオフです。

家族も昨夜同窓会があったそうで、夏休みモードですね。

土曜日の午前中に、ゆっくりブランチ風の食事が自宅でできることがここ2-3年のもっともリラックスできる時間になっています。

TVを見ていたら、みょうがは日本人しか食べない食材とのことでした。


このところ暑いので、冷たいもの、涼しい食事しかしておらず栄養のバランスが悪いのか
朝いつも疲れが残っている感じがします。

その冷たい食事で、日本の「和」を感じる食材のひとつがみょうがで、結構好んで食べていましたが、日本人しか食べない食材とは知りませんでした。国外で、恋しくなる味に
薬味(しそ、みょうが、ねぎ、しょうがなど)は代表です。

在米中、日本人の方で、手に入らないしその葉を自宅で栽培している方もいました。
おすそ分けしていただいたこともありました。

米国の田舎の自宅で、冬のお鍋で、シカゴで調達したゆりねを食べたときの感動はいまでも忘れられません。

豊かな食文化は、離れてみないとわからないものです。

食べ物は、国外に住むのは不便だなあと思うひとつの大きな理由です。