goo blog サービス終了のお知らせ 

矢野(五味)晴美の感染症ワールド・ブログ

五味晴美の感染症ワールドのブログ版
医学生、研修医、医療従事者を中心に感染症診療と教育に関する情報還元をしています。

My favorite 匠のサザコーヒー

2017-03-26 18:28:40 | お料理、食事
最近、コーヒー☕️を飲む機会が増えました。

もともと、カフェインに弱く、動悸がうったりしていたので、在米中は、decaff カフェインなしをオーダーしていました。お茶🍵は、同じカフェインでも、あまり反応もなく、普通に飲んでいます。

偶然にも、アラビアコーヒーを購入して コーヒー豆を挽いて頂いたご縁で、コーヒーを購入するようになりました。


これまで、知らなかったのが、とても残念でしたが、コクがあって、とても美味しいコーヒーです。

サザコーヒー

水戸徳川家の徳川将軍コーヒー が有名です。

梅ブレンド 桜🌸ブレンド
贅沢ブレンド
サザコーヒーブレンド

などがあります。

オーナーの鈴木さんが本を出しており、それも購入して読んでいます。
非常に興味深く、読んでいます。

エチオピア ルワンダ ガテマラ インドネシア などなど 世界中のコーヒーがブレンドされています。

本店に今度行ってみます。

ワイン🍷
お茶🍵
紅茶
日本酒🍶

などのtasting が共通しており、もっと勉強したいです。

世界トップの田崎真也さんの表現とお話に感動しました。
感性で表現することと同時に、客観的に理解する共通言語として化学を使うのですね。
ワインの成分や現象は、やはり、化学反応で理解して説明することがわかりました。

フランス・チーズのレッスン 1年間

2017-03-18 09:15:17 | お料理、食事
3月から、とうとうチーズのレッスンを開始します。

レッスンといっても、毎月フランスの名高い?チーズのお届けサービスに加入しただけ(笑)です。

感激しましたのは、DVDがついており、フランス人のチーズの専門家による解説が最初あります。昨夜、ちょっとのつもりでベッドに横になったらそのまま寝込んでしまい、見れませんでした。

楽しみでワクワクしています。

家族にチーズを全部食べられないように対策を練っています(笑)!

昨夜、私の”ワインの先生”(同僚の先生ですが、ワイン・エキスパート資格を取得)ともワインとチーズ談義で花が咲きました。

病院から徒歩1分のところに新たにワインのお店ができまして、次回の”合同カンファレンス”はそちらで開催予定です!

それから今度、試してみたいレストランで”西洋堂”があります。前職のときにランチタイムでよく利用させていただきました。

その”本店”が水戸にあるとのことで、水戸在住3年目にして初めて行きます。


私のワイン レッスン

2017-03-10 23:13:15 | お料理、食事
もう1年前になりますが、オーストラリアのパースで学会があったときに買い込んできた赤のワインを開けてみました。


お祝いのお食事会に持って行って試してみました。大勢でいただけるととてもおいしかったです。



いま日本酒も新酒の季節で、日本酒ベースのカクテル「開化亭スペシャル」 こちらも美味しかったです。


歴史を感じるメニューに感激したひとときでした。



4月からワインのレッスンに行きたいと思い、日程を画策しております!

梅まつりも中盤。満開です。水戸が華やいで、快晴の日でした。

今度、ソムリエの研修会

2017-02-17 23:10:39 | お料理、食事
私は、「形から入る」タイプで、ともかくワインの勉強で、日本ソムリエ協会の会員となっております。現在、茨城県支部に所属しております。

今度、ぜひ一度、そのサービスをライブで拝見したいと思っておりました田崎会長のセッションに参加できることとなりました。

ワインの本場のフランス人を凌駕して優勝された気概や心構えをぜひお聞きしたいと思ってきました。

いろいろな行事と重なって、究極のジレンマではありましたが、迷わずこちらを選択しました。


しばらく使っていなかった追い込まれたときの「極限の集中力」でいまの業務をクリアし、自分へのご褒美として参加できる日が待ち遠しいです!


「最高でも金」「最低でも金」の精神状態で取り組んでいます!

長野のワインと美味しいフレンチ、雪の偕楽園

2017-02-11 00:06:30 | お料理、食事
長野で、長野ワインをいただきました。

美味しいフレンチで、白と赤はブルゴーニュ。






赤はピノノワール。長野ワインはメルローと対照的な味で、とても興味深かったです。

絶品ばかりのコースで、時を忘れて、いろいろなお話をしました。

本当に多職種教育と医療の実践を実感できるひとときでした。

出会いとご縁に感謝しております。









早朝、奇跡的に起きれたので、始発の新幹線に飛び乗って水戸に戻りましたが、水戸まで30分ぐらいの地点で、なんと白一色。。
関ヶ原か米原?と思うほどでした。

雪の偕楽園、初めて見ましたが感動的でした!


筑波大学 x ボルドー大学のオリジナルワイン

2017-01-03 21:43:27 | お料理、食事
年末年始、家族と集まり、新潟の日本酒(小さい瓶のおみやげなど)をいただきました。

スーッと飲めてしまう(つっかえない)のが良質の日本酒です、と秋田で教えていただき、そうなんだ、と納得しました。

秋田からいただいた銘酒の3本は、忘年会でみんなでいただきました。

年末に、筑波大学のオリジナルワインがあるとのお知らせが学務から届きまして、ようやく購入しました。

ラベルも大学の芸術学部の先生のデザインとのことでした。

限定販売だそうです!






ボジョレーヌーボー

2016-11-18 22:52:05 | お料理、食事
今年もボジョレーヌーボーの解禁となりました。


駅を通って帰り道に、さっそくワインのお店に寄ってどんなワインがあるのか見ました。楽しいですね。

ハーフボトルのボジョレーヌーボーを買ってみました。チーズも合わせて白かびのカマンベールやモッツアレラなど買い込みました。
朝か昼にチーズは食べるようにしています。

それから、水戸といえば、「梅酒」です。

来年3月4-6日(金土日)に、「全国梅酒祭り」が開催されるのを知りました。

今年始めの3月に初めて行ってみましたが楽しかったのでこの春もぜひ行ってみたいです!!

私の水戸の梅酒でおすすめは「百年梅酒」です!


紅葉もきれいです。筑波大学の黄色のイチョウです。






グルメ日記

2016-08-13 21:19:39 | お料理、食事
週末、AOCフランスボルドーの白。私の好きなフルーティなテイストで"当たり”でした。すごくうれしい!


ワインを勉強すると自分の「誕生年のワイン」をいつか試してみたくなります。

先日、レストランでたまたま近くに座っていた方が「誕生年のお酒」をおすそ分けしてくださいました。コニャックでした。
初めていただきましたが歳月を感じて、深い感じがしました。




ちょっと前に、若手mentee、いまでは大切な同志・友人との食事会。Bon Voyage!


水戸でグルメを体感し、ワインへの興味がふくらんで、趣味がいろいろ広がりました。

もう二度と会えないかもしれないワイン、ラベルを記念撮影。
イタリアワイン。ソムリエの方のセレクションが絶妙で、好きなタイプのフルーティな味わい。



小瓶で、ワイン飲みくらべ”自習”

2016-05-29 12:13:28 | お料理、食事
大きな瓶は、購入しても飲めないので、駅のワイン店にいらしたソムリエの方に伺って、「小瓶」を購入してみました。



爽やかな朝、ツツジがきれいでした〜。季節がワインのさわやかさに合う感じがしました。


フランスワインをまず学びたいと思いますが、私は白はチリとか、ドイツとか、ニュージーランド、カリフォルニアなどのほうが果実味が多くて辛くなくて好きです。

ボルドーのシャードニー、マコンの白を小瓶で購入。

先日、記念日のお祝いで、カリフォルニアのNapa Valleyの白をいただき、深い味わいに感動しました。赤はボルドーを試してみました。

ワインのレッスン

2016-05-23 01:27:07 | お料理、食事
週末のワインのレッスン。

カリフォルニアワイン(赤と白)。グラスの半分ずつぐらい。

同じく、カリフォルニアNapa Vallyのシャドネー 白。濃厚でした。

赤はボルドー 2009年。1杯目の白で力尽き(限界)、半分以上残しましたが、濃厚で渋みを感じました。

週末のワイン日記終了。

ワインが趣味に。

2016-05-17 22:06:54 | お料理、食事
ここのところ、非常に時間がタイトで、院内、院外の仕事がたくさんあります。

さすがにタイムマネージメントで回らないと感じるくらいになってきまして、正念場です。
プロとしては完成度の高い仕事がしたいのですが、その質を維持するために知恵を絞っています。

幸いにも家族が食事などを助けてくれることになり、なるべく早く寝るように努めています。気がつくと深夜1時になっていたりと、体調管理が問われます。

そのような中で、いつも遅い夕食時の楽しみは、ワインです!あまり飲めないので、おちょこ1杯ぐらいですが、どんな味になるかなあと思いながら、買いだめしたチーズを合わせたりして”自習”しています。3月に購入してきたオーストラリア西海岸のマーガレットリバーというあたりのワイン。

ワインが、趣味となって、ストレス解消になっています。

忙しいほど、振り返ってみれば、充実して幸せな時間ということがよくあります。

踏ん張りどころです。


世界のソムリエ 田崎さんのエッセイ

2016-05-10 22:50:11 | お料理、食事
ワインを学んでいるので、世界的なソムリエの田崎さんは本当にすごい方なのだと実感します。

残念ながらお会いしたことはないのですが、TVでは何度も拝見しています。現在、日本ソムリエ協会の会長に就任されており、協会の雑誌が
毎月送られてきますので、コメントなどを読んでいます。

今日は偶然にも見つけた日経新聞の夕刊にあった記事。19歳でフランスに渡り、ワインの修行。

そのご経歴を読みながら、国際コンクールで1位を取るのは「必然」であったように思いました。

ワインの老舗で、ワインが潜在識の一部?ぐらいのフランス人の方に、どうやって国際コンクールで勝つのか。

なるほど、と思いました。

フランス人のまねをして「追いつく」のではなく、

独自の方法をみつけて「追い抜く」


ということだそうです。

教えてもらうのではなく、自分で身につける

成人教育の基本理論 learning theoryそのものだなあ、と感心して読みました。